
SimCity、サーバー接続の有無はゲームの主要機能と無関係であることが判明 50
ストーリー by headless
改造 部門より
改造 部門より
taraiok 曰く、
サーバーへの接続が必須となったSimCityの最新版だが、販売元のEAと開発元のMaxisはサーバー側で大量の演算を行うため、オフラインでのプレイは不可能と説明していた。しかし、改造版が作られたことから、サーバーを使用しなくても問題なく機能することが判明したようだ(Geek.comの記事、 Geekosystemの記事、 本家/.)。
SimCityがオフラインでプレイできないのはDRMのためではないかと疑う声も多い。一方、Maxisの開発者による「サーバー接続はゲームが動作するのには必須ではない」という匿名の発言も出て話題となっていた。現在、SimCityをオフラインでプレイすると約20分で再起動してしまうが、改造したゲームソフトでは時間制限なしにオフラインでプレイ可能だという。オフラインでのプレイを可能にするための改造点はデバッグモードの有効化だ。デバッグモードは製品版では無効化されているが、ゲームのコードを改造して有効化することでオフラインでのプレイが可能となる。改造版ではクラウドにデータを保存するセーブ機能以外、すべての機能がオフラインで問題なく動作するという。
ぶっちゃけ、オンラインの意味もほとんどない (スコア:5, 参考になる)
今回のシムシティは『近隣の他のプレイヤーの都市との連携』を謳ってるのですが、正直これの意味はあんまないですね。
たとえば水道施設を多く作って自分の都市の必要量以上の水を余らせてそれを近隣の都市に売れるのですが、
「土地が狭くなってきたし、水道ポンプばっか作ってないで工場地帯にするか」と、余分な水道施設を破壊してしまったりすることがよくあります。
すると、水を近隣の都市に依存していた都市は水不足で工場も商業地域も閉鎖されて人口がガンガン減ります。
つまり、「他プレイヤーに依存した街づくり」ってーのが現状ではすごくリスキーなんですな。
これを防ぐには、一人のプレイヤーで近隣の都市を全部運営するしかない。つまり自分で「水道供給都市」「労働者供給住宅都市」「工業都市」みたいに計画経済をするしかない。・・・これってオンラインである意味ぜんぜん無いじゃん?
このへんがものすごく残念ですね。都市間で相互依存関係を作るボーナスとかがないので、「余ったら売ってやるよ。でもこっちの気分で売るのやめるかもな」という取引になってしまいます。
あとこれはサーバー関係ないんだけど、アルゴリズムがものすごくアホ。都市内でどんな渋滞が起こってようが「もっとも近いルート」を通ろうとするので渋滞が渋滞を呼ぶ地獄絵図。
「グラスボックス」という住民をシミュレーションしたリアルなアルゴリズムで動いてる、というのを売り文句にしてるんですが住民は別に決まった家があるわけではなく、職場から一番近くにある住宅に帰ります。そこが埋まるとまた別の最も近い住宅に帰ろうとします。出勤時も同じ。一番近い「職場」に出勤するというまさに椅子取りゲーム。なんだかなあ。
まあリアルでないのはゲームだから仕方ないとしても、だったらリアルさを謳うのはナシなんじゃないの?あと交通渋滞がひど過ぎるのはアルゴリズム改善でなんとかしてください。あとオンラインは意味無いのでやるならユーザー認証だけにしてくださいよ。起動時に一回チェックするだけでいいでしょう?
Re:ぶっちゃけ、オンラインの意味もほとんどない (スコア:1)
>一番近い「職場」に出勤するというまさに椅子取りゲーム。なんだかなあ。
他の国だと、
「職場に近い住居に引っ越すのが当たり前だから近似解として十分。
日本のように満員電車で片道1時間以上かけて通勤する方がクレイジーだよ、HAHAHAHA!」
という可能性は?
#冗談なのでAC。
#ほ、本当に冗談なんだからねっ。根も葉もない事実だよっ。