パスワードを忘れた? アカウント作成
12008567 story
EFF

EFF、サービスの終了したゲームを保存するための改造をDMCAの例外とすることを求める 76

ストーリー by headless
保存 部門より
現在のゲーム市場では、プレイするためにサーバーへの接続を必須とするタイトルも多い。しかし、パブリッシャーがサービスを終了してしまえばプレイできなくなってしまう。こういったゲームタイトルを動作する状態で保存できるようにするため、Electronic Frontier Foundation(EFF)が米著作権局に働きかけているそうだ(EFF — Deeplinks Blogの記事TorrentFreakの記事)。

サーバーへの接続を必須とするゲームをサービス終了後も使い続けるにはゲームソフトの改造が必要となるが、改造はデジタルミレニアム著作権法(DMCA)1201条(迂回禁止条項)に抵触する。そのため、ゲームを引き続きプレイしたいユーザーや動作する状態で展示したい博物館、ゲームの研究者などの救済策としてEFFでは、こういった目的での改造を1201条の対象外とすることを著作権局に求めている。

一方、米コンピューターゲーム産業の業界団体、Entertainment Software Association(ESA)では、このような行為を1201条の例外にすれば海賊行為と強く結びつけて考えられているハッキングを合法であるとのメッセージを送ることになるなどと主張。MPAAやRIAAとともに、著作権局に反対の意見書を送っているという。また、サポートの終了したゲームをユーザーがプレイし続ければ、ゲーム産業を破壊することにもなると述べているとのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by skmt200x (39439) on 2015年04月12日 19時21分 (#2795709)
    最大のライバルはサポートの切れた、以前バージョンの自社製品って。
  • by Anonymous Coward on 2015年04月12日 19時39分 (#2795716)

    板切れがあればゲームし続けられるようなゲームをユーザーがプレイし続ければ、ゲーム産業を破壊することにもなる。

    ピザは野菜であると可決できたUSA議会ならできるはずだ!

  • by Anonymous Coward on 2015年04月12日 19時35分 (#2795713)

    折角学術サイドが寄り添ってきてくれて(まぁ彼らの飯の種探しとも言えるが)、
    自分たちのジャンルを箔付けする絶好のチャンスなのに、それを袖にするとか

    まぁ永久に「たかがゲーム」であり続けたいってのも一つの志ではあるのだけれど、
    そういう話でもなさそうだしなぁ

    • by Anonymous Coward

      もし、学術サイドが興味有るなら、ちゃんとした手続きのもとで近づいてくるだろ

      • Re:アホだねぇ (スコア:4, 参考になる)

        by SanPierre (37035) on 2015年04月12日 23時48分 (#2795837) 日記

        EFFの文書 [eff.org]において、Stanford大学図書館のHenry E. Lowood さん [stanford.edu]は

        Q: Is getting permission from developers a reliable option for players or archivists who want to run multiplayer or circumvent authentication servers?
        Based on my experience with preservation, archival and research projects, this approach is at best a short-term solution. Over the history of the software and game industries, most developers are short-lived and copyrights are transferred or lost through acquisitions and business failures.
        In the long term, it is often impossible for institutions or individuals to locate corporations or people who can sign off on the rights – or even know that they are the rights-holders. I have encountered considerable confusion among rights-holders concerning their ownership of copyrights, even in cases when I was confident that I had contacted the documented owner of those rights, and the owner was sympathetic with a request.

        短期間で終わる研究プロジェクトでは許諾手続きを取ればよいものの、長期的には許諾を持つ人or組織を探すのが困難だったり、誰が権利者であるのかさえわからなくなったりするので有効ではないとご自身の経験から書いているようです。
        いわゆる孤児著作物になるのが、ゲームだとすごく速いということですかね。

        # 他にもMIT Comparative Media Studies/WritingのT.L. Taylor [mit.edu]さんとかthe Museum of Art and Digital Entertainment [themade.org]が賛同意見みたいなの書いてる
        # 「寄り添う」の定義はともかく学術サイドにニーズがあるのは確かだと思うのですが

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          ファミコンの頃のタイトルの権利関係がどうなってるのか分からないのも多いらしいね。

  • なら映画館やホールで公開サービスが終了した映画やコンサートも、こちらで再現・保存して宜しいでしょうか?

    • みなさん、例え話の無意味さがわかって頂けましたか。
      このスレッドには何の解決も生産性も含まれて居ません。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      あなたがフィルムの所有者なら考える価値はあるでしょうね。

    • by Anonymous Coward

      それらは権利者自身がDVDなどのメディア、あるいは配信で再現できるように手段を提供していますね。
      ゲームは映画やコンサートとは同じ対応をしないという話なんだから、揶揄の仕方を間違ってると思うな。

      • by Anonymous Coward

        >それらは権利者自身がDVDなどのメディア、あるいは配信で再現できるように手段を提供していますね。

        つまりゲームも買い直せ、って事?

        • by Anonymous Coward

          > つまりゲームも買い直せ、って事?

          それもありかもね。
          権利者(パブリッシャー)自らが、オフラインで継続プレイ可能なバージョンのゲームを追加開発して、
          サーバ上のプレイデータのダウンロード権と一緒に売ってくれれば、ひとつの回答になるよね。

          # サービス終了しようとしてるところにそうするだけのモチベーションを抱かせる値段と売り上げ本数が必要だけれど

        • by Anonymous Coward

          ちがうよ

      • by Anonymous Coward
        >手段を提供していますね。

        廃盤・絶版となったコンテンツもありますが?
        • by Anonymous Coward

          >廃盤・絶版となったコンテンツ
          で?
          そもそもそれらは「サーバー接続必須」としてないよね?手元にメディアと再生機さえあれば見れるでしょうに。

          「こちらに所有権の移っているメディアがメーカーの勝手で再生(プレイ)できない」んだから、全く違う話でしょうに。

          • by Anonymous Coward
            TVやレコーダを買い替えてB-CASカードが変わったら再生できなくなりますよ。
            てのは、こちらには所有権は移転していないのか。
            • by Anonymous Coward

              >TVやレコーダを買い替えて
              その通り、コンテンツの所有権は移転してませんから別の話。

              また>B-CASカードが変わったら再生できなくなりますよ。
              これも微妙に嘘だし。つ「コピ10」。 DLNA対応機なら別のレコーダーにコピーできます。

    • by Anonymous Coward

      諸行無常やろ
      形あるものはいつか消えて無くなる
      しかしその魂は永遠に生き続ける

    • by Anonymous Coward

      なら映画館やホールで公開サービスが終了した映画やコンサートも、こちらで再現・保存して宜しいでしょうか?

      それが著作権を享受した者の責任。
      著作権は特許権と比べて守られ過ぎ。(一般人の素直な感想)
      これで合法的に封印作品が流通する。
      但しその内容について、著作者達が責任を負わず、コピーした者が責任を負う制度は必要。

      • by Anonymous Coward

        著作権も時代にそぐわなくなってきてますよね。
        権利としては守られべきとは思うものの、権利を守ろうとしすぎるあまり提供のスタイルが利用者側にデメリットが多い運用が増えていると感じています。
        実情に合わせてゆるゆると変わっていくとは思うモノの30年とかかかりそう。

      • by Anonymous Coward

        ゲームに限定せず「オンラインを含むサービス」全般に適用するなら賛成したい。

  • by Anonymous Coward on 2015年04月12日 21時00分 (#2795769)

    ファミコンや8bitパソコンのソフト、アーケードゲームはハードとソフトが保存されていて
    モニタがあれば再生可能ですが、ネットゲーやブラウザゲームやサービスが終了してしまうと
    もう二度とゲームで遊ぶことができない。
    ゲーマーにとってはそこが残念のなのですよ。

    • by Anonymous Coward on 2015年04月12日 21時50分 (#2795797)

      元々そういうものなのに。

      強いて言えばオンラインゲームって旅行のようなもの。
      体験こそに意義がある。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2015年04月13日 0時32分 (#2795856)

        そう思ってる人がいる一方で、そうではない需要もあるという話じゃないかな。
        汲み取ってビジネスに繋げるか想定外の客は客じゃないと無視するかはコンテンツ提供者の自由ではあるけど。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          十分な需要がそこに無いからビジネスにならなかったんだ。

          • by Anonymous Coward

            十分な需要がそこにあると判らなかったから、ビジネスにならなかったんじゃ?

      • by Anonymous Coward

        MMORPGみたいなのは旅行扱いしてもいいけど、SimCityのようにオフラインでも本来十分機能しうるゲームを無理矢理オンラインに持っていったケースもあるからなぁ
        ソロプレイするだけなのにオンラインサーバー繋がなきゃいけないとか勘弁してくれ

        #あと起動時に毎回ライセンス認証走らせるゲームも困る。サポート終わったら遊べないからね

  • 他所の国で生まれたゲームにまでそういう権利を振りかざそうとするのはやめてくださいよね

    • by Anonymous Coward

      日本の法律だと延命治療のための改変は元からOKで差分パッチなら第三者の配布も認められる(それ以外の目的なら、当然ながら同一性保持で引っ掛かるので違法)。著作権法読め。

      • by Anonymous Coward

        ねーよ。
        変形を著作者の許可なく可能にするのは43条にあるけど、条件が付いてる。

        • by Anonymous Coward on 2015年04月13日 0時24分 (#2795851)

          20条
          著作者は、その著作物及びその題号の同一性を保持する権利を有し、その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けないものとする。

          前項の規定は、次の各号のいずれかに該当する改変については、適用しない。

          特定の電子計算機においては利用し得ないプログラムの著作物を当該電子計算機において利用し得るようにするため、又はプログラムの著作物を電子計算機においてより効果的に利用し得るようにするために必要な改変

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          「ゲームプレイ自体の可否」は著作権やその部分的権利である同一性保持権で保護されない。公表に対する社会側のメリットがないからな。もちろん、最初に期限切れの後はゲームプレイの禁止をライセンスで謳ってあれば別だろうけど、そうじゃなければ、同一性によってゲームプレイの禁止を利用者に強制することはできない、

          • by Anonymous Coward

            急にどうした?同一性保持の話はだれもしてないよ?

            • by Anonymous Coward

              同一性ってそんなに難しい言葉かな?「改変をしない」=「同一性を保持する」だよ。ストーリーの頭から「改変を認めろ(=同一性保持権に抜け穴を作れ)」っていう話しかしていないと思うんだけど。

        • by Anonymous Coward

          それは、昔EPSONのPC98互換機裁判で散々争われてる。
          日本では自分が保持するソフトウェアを自分が保持する機器で動作する様に改変する事は認められている。
          このこともあってDOAのヌードパッチ裁判はプログラムの改変ではなく、同一性保持権で争われた。

  • by Anonymous Coward on 2015年04月13日 1時00分 (#2795865)

    あるゲームの本体をなくしてしまった。もう手に入らない!
    じゃー、ゲームはあるんだし、エミュでやるか!…これが合法に?

    • by Anonymous Coward

      そもそもエミュはアメリカで合法じゃない。

    • by Anonymous Coward

      日本では合法でしょ

      • by Anonymous Coward

        違法ではない、というのが正しい
        脱法行為に近いという言い方をした方がいいかも
        禁じられていないもの=合法というのは単純すぎるものの見方であり
        そのようなものでも好ましくないという判断をされることがある

        • by Anonymous Coward on 2015年04月13日 7時45分 (#2795925)

          禁じられていないものは合法ですよ。

          合法なもののうち、「本来なら法律で禁じておきたかったが禁止しきれなかった行為」を脱法行為と呼ぶとすると、一般的にエミュレータの使用はそういった行為に該当するでしょうか。

          # 違法なエミュレータが流通しやすかったり、エミュレータを使用するために著作物(ROM)を本来の契約とは異なる形で使われているケースが多かったりしていますから、違法になりやすかったりグレーゾーンだったりすることは理解していますが。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          全ての事柄について詳細に法に記載されているわけではない。
          いちいち「脱法行為に近い」なんて言ってたら息苦しくて仕方がない。

  • by Anonymous Coward on 2015年04月13日 1時26分 (#2795877)

    MMORPG互換サーバの合法化を。

    #ソフト電池、面倒で遊ばなくなったな

  • by Anonymous Coward on 2015年04月13日 7時06分 (#2795918)

    Steamがばっくれると持ってるゲームが全部だめになるというのが
    Steamユーザの一番の恐怖なので。

  • by Anonymous Coward on 2015年04月13日 8時29分 (#2795937)
    しかし仮に「最終状態から改変しないこと」を条件に保存されたとしても、何のイベントも無くキャラの上限値はそのままで出現アイテムもバグもそのままとなると、続けてた人もそのうち何処かの感触が似たところに移っていったりいつのまにやらギルドメンバーも友録のメンバーも来なくなって行く意味もなくなるので(ユーザーが終了ゲームに固執してしまうという意味では)「ゲーム産業を破壊することにもなる」とは思えません。

    #「ゲーム産業を破壊することにもなる」は著作権関連のようにとれるし確かにその方面では問題だと思う。
    #「ヨーグルティング」では開発停止から2年間くらいサーバー運用されたけどやはり半年までにはかなりログオンメンバーが減っていったし。
    #話の終結自体はサーバー閉鎖直前に最後の運営側イベントやってアナウンスで解説される、ということをやってくれました。
  • by Anonymous Coward on 2015年04月13日 9時46分 (#2795965)
    >ゲームを引き続きプレイしたいユーザーや動作する状態で展示したい博物館、ゲームの研究者などの救済策としてEFFでは、こういった目的での改造を1201条の対象外とすることを著作権局に求めている。

    それを”救済策”というのならば、サービス供給側にだってサービスの再現を拒む権利はあるはずだ。
    「史上最悪の○○」といった形で、意図に反して永続的に動態保存される可能性が出てくるなんて地獄だろ。
    利用者側に継続的な利用を認めるのであれば、権利者側にはそれを打ち切らせる権利も認めなければ公平じゃない。

    華やかで名誉のあるものばかりじゃないんだし。
    一旦リリースしたが最後、いくら打ち切りたくても希望者がいる限り改造されて勝手サーバで継続されるなんて悪夢でしかない人々もいるはず。
    いや、冗談でなく。

    サービス提供側の意志にかかわらず勝手サービスとして再現する権利なんか認められることになったら、今以上に約款や利用許諾が複雑怪奇になってますますがんじがらめになると思う。
    • by Anonymous Coward

      > 華やかで名誉のあるものばかりじゃないんだし。
      > 一旦リリースしたが最後、いくら打ち切りたくても希望者がいる限り改造されて勝手サーバで継続されるなんて悪夢でしかない人々もいるはず。
      > いや、冗談でなく。

      それが嫌なら、リリースしなければいいのです。
      映画『デビルマン』は「史上最悪の○○」と言われ続けますが、それを拒む権利が作り手にあるとは思えません。
      それこそが作り手の負うべき責務。称賛も批判も、表裏一体なのですから。

  • by Anonymous Coward on 2015年04月13日 11時38分 (#2796058)

    第一の目的が「自分が食うため」の人が大半だと思うんだ。僕がそうだ。

    保存はいい、してくれて構わない。
    フリーで遊ぶのも、僕が死んだあとなら全く持って構わない。

    だが、今はやめてくれ。僕が生きてるうちは、僕に対価をくれ。

    皆を笑顔にする目的を忘れたわけじゃない。
    だけど、これから生まれてくる子供や まだ娯楽を知らない地の人のためにも、金をくれ。生きる力をおくれ。

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...