
武雄市新図書館計画の法令違反の疑いについて日本書籍出版協会が質問書を提出 94
ストーリー by reo
ぬるさ加減に今更感 部門より
ぬるさ加減に今更感 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
かねてよりさまざまな問題を指摘されてきた武雄市図書館リニューアル計画について、日本書籍出版協会が質問書を武雄市に質問状を提出した (質問状の PDF) 。
武雄市図書館のリニューアル計画では、「指定管理者」として運営をカルチュア・コンビニエンス・クラブに委託する事になっており、付随して図書館内に書店を併設、さらに T ポイントカードを貸出カードとして利用する事になっており、2013 年 4 月 1 日からの運営が予定されている。日本書籍出版協会の質問書では、以下の事項が質問されている。
- 指定管理事業者である CCC が書店を併営する件について
- 地元書店にも公募の機会を与えたかどうかの決定プロセスの開示要求
- T カードを貸出カードと併用する件について
- 図書の貸し出しにより T ポイントが付与されることが、非営利無償の貸与の範囲を逸脱すると解釈可能な事についての市の考えを提示する要求
これについて、武雄市長の樋渡氏は Twitter 上で「オープン前1か月を切って今さらという感が強いが、真摯にかつ丁寧に回答します」とコメントしている。しかし、この T ポイントカードと著作権法の問題については 2012 年 5 月に出版の専門紙である「新文化」紙 2935 号で指摘されており、またそれ以前から各所から指摘がなされていたものである。また、指定管理事業者の選定問題についても同様に各所から指摘が上がっていたが、明確なものとしては日本図書館協会からも「武雄市の新・図書館構想について」として指摘が入っており、さすがに「今さら」というのはあまりにあまりな言葉ではないかという声も上がっている。
ポイントカード四天王 (スコア:5, おもしろおかしい)
Ponta「武雄市新図書館問題でTカードがやられたようだな」
nanaco「くくくっ、ヤツは四天王の中でも最弱…」
WAON「我ら四天王の面汚しよ」
Rポイントカード「ふっふっ、どうやら俺の出番のようだな」
「 「 「 お 前 、 誰 だ よ 」 」 」
Re:ポイントカード四天王 (スコア:1)
nanacoとWAONがポイントカードではなく、電子マネーであるために、四天王が不成立。笑えない。
Re:ポイントカード四天王 (スコア:1)
nanacoポイントとWAONポイントを知らないのか…
Re: (スコア:0)
こういう用途では、本来住基カードなどを使うべきだと思うんですけどね。
ところでe-taxで確定申告しようとしたんですけど、住基カードって作成に500円、電子証明書(有効3年)の作成に500円も取るんです。
カード発行業務を公務員にやらせると、公務員俸給とITゼネコンでそれだけの費用を取られてしまうという。
でもポイントカードなら実質ゼロ円で作ってもらえるんですわ。
Re:ポイントカード四天王 (スコア:1)
それは運転免許にもパスポートにもいうべきだな。
Re: (スコア:0)
SUICAでも500円デポジットされるだろ。
3年に1度の500円も払えないとか、どんだけ貧乏なの?
まず、ネットやめるべきだと思う。
Re:ポイントカード四天王 (スコア:2)
破られる前に定期的にFeliCaリーダとカードを更新すればいいのでは。電子マネーに使ってるFeliCaシステムは1つ残らず全部ネットワークに繋がってて親玉が把握しててアクティブに金突っ込んで維持してるんですから。カードは消耗品だし古いカードは店頭で交換させていただく。営利企業だから収益使ってタダで更新できる。
何か問題でも?
Re: (スコア:0)
サービス提供を受けているのだから費用は発生して当たり前でしょう。
# 妥当な金額かは別として。
民間企業はそれで儲けが出ているから、費用を負担してくれるだけの事ですよね。
その設けは利用者がプライバシー情報を提供しているからであって、利用者は費用分得しているわけでは無いですよ。
Re:ポイントカード四天王 (スコア:1)
ご冗談を。どちらも義務ではないのですから、便利だと思わなければ使わなければ良いでしょう?
なぜ申請したのですか?
Re:ポイントカード四天王 (スコア:1)
書類で納税申告したことがあれば分かるんですけど、書類の場合はプリンタで印刷して、最後に三文判を押して税務署のポストにポイ、で終わりです。
添付する源泉徴収表も、最近の会社では「源泉徴収表のPDFデータを配るので各自でプリンタ印刷しなさい」です。
書類の場合だと、この程度のセキュリティなんですよ。
たったこれだけの作業なのに、電子申告では、何故そこまでガチガチのセキュリティなんでしょうか。
クラッカーの鉄則は「最もセキュリティの弱い部分を突け」でしょうに。
偉い人は「なぜ日本では電子政府化が進まないのか?」と思っていますけど、胸に手を当ててよく考えてほしいですね。。
組織的に著作権無視、常習の疑い (スコア:5, 参考になる)
高木氏の個人ブログ、「武雄市役所が組織ぐるみの著作権無視 以前から常習の疑い」 [takagi-hiromitsu.jp]で提起されたように、法令なんか気にしない人たちのようです。
以前にも日本では著作権の問題で使えないようにされている海外のコンテンツの違法ダウンロードの方法を紹介したり、講演会でNHKなどの番組を勝手に使ったことがばれてNHKからクレームをつけられたりと、問題が起きていますね。
講演会では、著作権を無視して映像を勝手に使った挙句、出演者らを誹謗中傷する発言をしていたようですし、その点でも良識ある人たちとは思えないです。
また、自分たちに否定低的な意見を述べた人に対して、その人の所属組織をわざとらしく持ち出して、上司などから会社を巻き込むな、辞めろと圧力がかかるように意図的に仕向けるなどの卑劣さも見られます。
#日本フェイスブック学会やツイッター学会から誹謗中傷されたり、職場に圧力をかけられたくないのでACで。
Re: (スコア:0)
なんで佐賀県警は逮捕して絞り上げないんだろ?
警察の自白強要はもうスタンダードになったんでしょ
#佐賀だからしかたないか
Re: (スコア:0)
著作権法違反は、親告罪だからでしょう。
著作権所有者からの訴えがないと動けません。
TPPに日本が参加したら親告罪ではなくなるそうなので、警察や検察が都合がいい時に逮捕することができます。
便利ですね。TPP参加すべきですね。
Re:組織的に著作権無視、常習の疑い (スコア:1)
著作権法ですよ。
「著作権法第38条第4項に定められた、非営利無償の貸与の範囲を逸脱するのではないか」
と日本書籍出版協会は指摘しています。
Re: (スコア:0)
その行動も含め、公正な選挙で選ばれた市長である以上は、主権者である武雄の市民の意思として尊重すべきではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
それは社会のルールを無視して良いことにはならない。
尊重されているからこそ市長として市政に関する決定を下せる訳だけど、
それは免責事項ではない。
佐賀県民なら著作権を無視して良いわけでもなければ、誹謗中傷をして良いわけでもないし、
脅迫じみたことをして良いわけでもない。
当然彼らに選ばれたからと行って、許可されるわけでもない。
Re: (スコア:0)
#2338472の「尊重」ってのは皮肉交じりの表現で
あの人、お前らの代表って肩書きを掲げてあんな行動とってるけどいいのか?
外部からはお前らの意思がアレだと判断されてしまうんだけど、いいのか?
ってことを市民に言いたいんじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
選んだ市長が無法に走っても任期中は手出し口出しできないってことは無いでしょう。
今回の件はさんざん各所で言われてきたことを質問状にしたためただけですし、
「市長の意志を尊重」うんぬんについてはリコールという制度もありますし。
Re:組織的に著作権無視、常習の疑い (スコア:3)
>「市長の意志を尊重」うんぬんについてはリコールという制度もありますし。
すでにリコールに対抗して辞職、再当選を果たした実績がある。
リコールに対抗 武雄市長辞職へ【会見動画】 [saga-s.co.jp]
そういう意味では、武雄市民は、多少の問題行動(違法行為?)よりも、マスコミに取り上げられたり、多額の税金を投入して箱物を作る行政を選択したということだろう。
武雄市民に幸あれw
Re:組織的に著作権無視、常習の疑い (スコア:1)
リコールだろうと姑息な辞任だろうと、
そんな彼が再選してしまっている以上は
武雄市民の責任でしょう。
Re: (スコア:0)
というよりは「狡猾」のほうが適切な気がするが。
政治的・駆け引き的はその手の手法は間違ってないし効果的。
正しい力の使い方です。
むしろその手の手段を効果的に使う人と相対するのならば、
その手の手段や防衛や逆撃方法を準備してないのが悪い。
戦う能力がなさ過ぎです。だから負ける。
正しいことを言うのが勝ちではない。
Re: (スコア:0)
狡猾な奴は自分では言わずに周りのヤツに言わせる。
んで、周りが勝手にやりました、と。
Re: (スコア:0)
狡猾に卑劣なことをしてるんじゃ、という言い換えはいいとして。
「そりゃクロだろ」と突っ込めるのって狡猾と言えるのかなー。
Re: (スコア:0)
武雄市に開示請求を掛けて出ている物 (スコア:5, 興味深い)
実は私、この武雄の件では選定プロセス他、
開示請求をかけています。
http://d.hatena.ne.jp/frosty_aria/20121118/ [hatena.ne.jp]
資料提供しようかなあ。
米子-松江往復だと?そんなの自転車に決まっ(ry
愛車(ロード)のフレームに「ありす」って名前つけちゃったze
ポイント目当てに (スコア:2)
その日のうちに借りて、そのまま返してを繰り返していけば
ジュース代のポイントくらいはすぐに貯まるんじゃないだろうか。
# これは1冊で1ポイントとかなのか、1回の利用で1ポイントとかなのかどうなってるんだろうか
今さらがそんなにおかしいかな (スコア:1)
わたしゃTポイントカード使うことは賛成できないけど、
この件は前からあちこちが質問状出してたでしょう。
真摯に回答したかは別として。
最近事情が変わったわけでもないのに、
なにを今頃になってと言われても仕方ないのでは。
Re:今さらがそんなにおかしいかな (スコア:3, すばらしい洞察)
そこを別にしたらいかんでしょう。
真摯どころか回答すらせず、そのたびに「荒唐無稽だ」などと繰り返すばかりだったのですから。
Re:今さらがそんなにおかしいかな (スコア:1)
・・・「(市長が)荒唐無稽だ」などと繰り返すばかり・・・
と見えてしまう。
Re:今さらがそんなにおかしいかな (スコア:2, すばらしい洞察)
その「あちこちが出した」という質問状に、彼は回答してたんですかね?
日本書籍出版協会としては、コメント・指摘という自主的な議論を促す方策を採ってきたところ、彼は全く聞く耳を持たず突っ走った、と判断したのでしょう。よって、よりフォーマルな質問状という形に変えたのだと推察します。
質問状だけ取り上げて「今更」と言ってしまうのは、彼らしいなぁ、と感じました。
Re:今さらがそんなにおかしいかな (スコア:2)
FacebookなどのSNSを(威迫やフィルタのための)身元特定手段としてしか使っておらず、双方向のソーシャルコミュニケーション自体には興味が無いようなので、市長にしてみればほんとうに『初めて』の出来事なのかもしれません。
Re:今さらがそんなにおかしいかな (スコア:1)
×今さらがそんなにおかしいかな
○俺さまがそんなにおかしいかな
と空目してしまった。
#あの市長さんならほんとはこうだったりして
Re: (スコア:0)
樋渡市長は「いじめよくない!」と発言すべきだ
# 私はそうは思ってないけど、どうせ武雄市だけのことだ。バカにはかかわるな
Re:今さらがそんなにおかしいかな (スコア:2, 興味深い)
何を血迷ったかひわちゃんを参考にしようとか言い出す首長がちらほら…
明らかに悪影響だから今すぐ追放するべき
一言で充分ですよね (スコア:0)
これまでまともに回答してなかったのに、何を今更
後1か月しかないのかよ (スコア:0)
早くなんとか阻止しないと…
Re:後1か月しかないのかよ (スコア:1)
そう思って現状見てみたら、もうどうでも良くなった。
http://goldenhige.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/730-21b8.html [cocolog-nifty.com]
武雄ってとこが、公費でTSUTAYAとスタバを招致ってことなんでしょ?
まぁ図書館もやるにはやってます程度で。
問題は、どれくらいの金がどこに流れているかってとこでしょうかね。
いわゆる箱物行政となんら変わらないでしょう。
http://www.epochal.city.takeo.lg.jp/201304/index.html [takeo.lg.jp]
ここ見て、唯一行ってみたいなと思った点は、Tカードの更新料が無料っぽいこと。
普通の店で更新すると200円か300円くらいかかりましたよね?
他県から行っても大丈夫そうですし、お得かも。
もう出来てるってんで、早速ストビュー見に行ったら、それ以前の問題でした。
山並みがきれいですね。
世紀末都市武雄 (スコア:0)
ヒャッハー、こいつ、個人情報隠し持ってやがったぜー!
さっさとだしな、テメーのために売ってくるからよー!
という姿しか思い浮かばないので、10年先までにどういうことが起きるか、楽しみです。
# 完全に他人事
別件ですが、 http://www.opendata.gr.jp/event/2013/000076/ [opendata.gr.jp] というOpen Dataに関する表彰があったようですが、武雄はかすりもしなかったようで。そもそも参加してないというか。
Re: (スコア:0)
>別件ですが、 http://www.opendata.gr.jp/event/2013/000076/ [opendata.gr.jp] というOpen Dataに関する表彰があったようですが、武雄はかすりもしなかったようで。そもそも参加してないというか。
FacebookとかTwitterとかCCCとの提携とか他人のふんどしでしか話題を作れない樋渡啓祐氏が市長を務める武雄市が、
こつこつとオープンデータ方面での実績を積み重ねている鯖江市に勝てる訳もないことがわかっているのでしょう。
Re: (スコア:0)
最近、武雄温泉行きました。
駅もきれいに整備され、駅前通りも拡張工事中です。
が、利用者数と全く見合ってない大規模公共投資な感じがしました。
町自体は、ひなびた温泉街で、住宅地域も田舎の街そのもの。
あの町でこの活性化案と進め方は、なんというか
「やけくそ」って言葉が似合ってしまった。
世紀末感は確かにありますね。
Re:世紀末都市武雄 (スコア:2, 興味深い)
成功したら自分のおかげ、失敗こいても税金で穴埋め、
しかもベンチャー市長という知名度は
武雄市ではなくて樋渡氏ついてくる、というチートモードですね。
「文句があったら選挙で落とせばいい」ってのは
「任期中は我が意に反する意見はガン無視して好き放題やるぜヒャッハー」と
言ってるようなものだし。
オンブズマン (スコア:0)
この件をきっかけに、大量のオンブズマンが増えたからな~
市民(以外もかなりいるけどw)参画のいいきっかけになってほしいわ
真摯にかつ丁寧に回答します (スコア:0)
で、ボロが出たらなすりつけて、担当者を懲戒して細かいところ(どーでもいい部分)の文言だけ手直ししてお茶を濁す。
常套手段だよ。
「今さら」とかそんなトコに食い付く話じゃない。
Re: (スコア:0)
丸投げでも良いじゃない。ちゃんと公式回答が得られるのなら。
市長が答えると「あはは、真に受けてる」とか「さようなら」とかになり兼ねないし。
Tポイントやめて (スコア:0)
Rポイントを使う事にしましたww
でいいんじゃね?
いまさらというのは (スコア:0)
> またそれ以前から各所から指摘がなされていたものである。また、
(略)
>さすがに「今さら」というのはあまりにあまりな言葉ではないかという声も上がっている。
「いまさら」というのは「今まで散々論破してきたのに、またこの問題?」という意味かもしれないね。
Re: (スコア:0)
あのおっさんは「あはは、真に受けてる」とか「さようなら」でさえも「論破」と思ってるのかもわからんね。
Re:失敗した『前例』にしないでほしい (スコア:2)
同意だが、何人もの自治体の長がこのバカハゲ詣でを始めている...
Re:読書家不在の図書館論争 (スコア:3)
この市長のおっさん、この話始まった初期に「訳のわからん本じゃなくて人気作・名作を入れろ」って発言をしてるんですよ。「訳のわからん」っていう表現自体好きみたいですけどね。訳のわからん批判とか、訳のわからん専門家とか、訳のわからん基準とか。訳のわからん本はいらない、というのは、今気持ちよければなんでもいいよ、っていうことでしょうから、合成麻薬のプラントとか誘致してあげたらいいんじゃないですかね。
で、これは訳のわからん本じゃない、なんていくら説明したところで、市民が法律に基づいて情報開示を求めても「訳のわからん請求が来た」と返すような人には、「訳のわからん専門家が訳のわからん屁理屈で金の無心に来た」とでも言われて終わりなわけですよ。それよりは、いろんな方面で他人に損害を与えるのが好きな人のようなので、ある程度泳がせて、好きなだけ支払いをしていってもらったほうが楽で効果が大きいはず、っていうことで、こうなってるんだと思いますけどね。
ダメコンですよね。この艦はもう沈む、一人でも多く逃がせ、なんで沈んだのか記録しておけ、っていう。
Re:読書家不在の図書館論争 (スコア:2)
東大出て役所で競争に負けて逃げ出して、
「ボク田舎の王様になるんだ!」
「やったぜ!バカどもが票を入れやがった!やっぱり俺スゲー!独裁イノベーション開始!」
だよな。ハゲ信者のバカ共が早く目を覚ましますように...