
米連邦取引委員会、モバイル機器メーカーに対しプライバシーへの懸念を表明 14
ストーリー by hylom
メーカーだけでなくサービス事業者もね 部門より
メーカーだけでなくサービス事業者もね 部門より
taraiok 曰く、
スマートフォンなどのモバイルデバイスは急激な技術革新により進化を遂げてきた。しかしその反面、個人情報とプライバシーのセキュリティの扱いは深刻な問題になりつつある。米連邦取引委員会(FTC)が2013年2月1日に発表した報告書によれば、アメリカ人の3分の1以上は、モバイルデバイスは彼らの個人情報を管理していると感じているという。また、アプリユーザーの57%が個人情報が共有されているかもしれないとの懸念を持っているとしている。このため、ユーザーはリスクのあるアプリをアンインストールしたりインストール拒否した経験があるとしている(NETWORKWORLD、日経新聞、本家/.)。
報告書では、Amazon.com、Apple、BlackBerry、Google、Microsoftなどのモバイルプラットフォーム提供企業やアプリケーション開発者、広告・マーケティング企業などに対して、アプリケーションが位置情報などにアクセスする際、ユーザーにジャストインタイムなどを使用して明確な承認を得られるようにするべきだとしている。また、OS開発者には、アプリケーションがアクセスしたデータ内容を確認する仕組みの提供、広告ネットワークに対しては、Do Not Track対応への協力が必要だと提示している。
ぱーみっしょん・出ないど (スコア:4, すばらしい洞察)
アプリ「ユーザよ……ダウンロードする前に一つ言っておくことがある。お前は私を実行するのに『写真と動画の撮影』権限が必要だと思っているようだが……別になくても実行できる」
ユーザ「な、何だって!?」
--
とりあえずAndroidの話になりますが、権限を要求してくるアプリの中には、その権限が必須ではないとアプリ開発者が考えているものも、そこそこあるんじゃないかな、と。
私が作っているアプリは、カメラ経由でQRコードを撮影・デコードする機能があるんですけど、カメラがないデバイスでも(若干面倒にはなるものの)動作はするんですよね。でも、現状ではユーザにそれを選択させる機会がないです。
(やるとしたら、撮影機能付き版と機能なし版を別アプリで提供するぐらい?)
アプリ側で権限が必須かどうかを明示し、必須でなければユーザの判断で要求を拒絶する(実行はするけどネットワークには繋がせない、等々)仕組みがあってもいいんじゃないかと個人的には思います。
Re:ぱーみっしょん・出ないど (スコア:1)
ネットワーク接続が不要そうなアプリでも広告を表示するためにネットワークへのフルアクセスを求める物が多数あります。
権限の選択ができるようになれば、そう言った物から広告が排除できるのでユーザとしては万々歳なんですけどね。
そこでガラケーですよ (スコア:2)
と思ったが、海外だとどうなんだろ。
Androidしか選択肢がない国とかもありそうだし。
Re:そこでガラケーですよ (スコア:2)
>Androidしか選択肢がない国とかもありそうだし。
一般的にはフィーチャーフォンの方が安価なわけで、Androidスマホしかない国はないのではないか?
日本では販売モデルの関係もあって、ハイエンドモデルが売れるが、そんな国ばかりではない。
WILLCOMにはカメラなしの企業向け端末もあったかと思うので、情報・プライバシーを重視する企業がフィーチャーフォンを導入することはあり得るのだろう。
どのみち (スコア:0)
愚衆はジャストインタイムなんかにしても通知がめんどくさいから全て許可にしちゃうってオチでしょ。
windowsのUACみたくわざとうざいほど出して全部許可にさせちゃうとか?
なんにしろ最近のサービス(特に無料系の)なんてユーザーのプロファイル分析を資源に回ってんだから
ほんとに個人情報が得にくくなっちゃったらビジネスモデル崩壊しまくりだわな。
Re:どのみち (スコア:2)
> なんにしろ最近のサービス(特に無料系の)なんてユーザーのプロファイル分析を資源に回ってんだから
> ほんとに個人情報が得にくくなっちゃったらビジネスモデル崩壊しまくりだわな。
必須なのは広告モデルであって、プロファイル分析とは思えないが。
実際のところ、個人情報を収集しなくとも、広告を掲載するプラットフォームやアプリを選択することは可能であり、それで必要充分に思える。(例えば、乙女ゲームをプレイするオジサンは充分に少ない)
本当にそれ以上の情報が必要であれば、ユーザにアンケート形式で提供してもらえば良い。ユーザが提供に応じない個人情報を無許可で抜き出し送信するのであれば、それは法に触れる可能性がある。(アプリインストール時に許可するパーミッションとは無関係)
そもそも、消費者から受け入れられないビジネスモデルは最初から破綻しているのであり、一時的に成立しても、すぐに消えていく運命だ。
Re: (スコア:0)
>必須なのは広告モデルであって、プロファイル分析とは思えないが。
ブロファイル分析って今日の広告モデルの最も重要っていうか基礎的な部分でしょ。。。
>実際のところ、個人情報を収集しなくとも、広告を掲載するプラットフォームやアプリを選択することは可能であり、それで必要充分に思える。(例えば、乙女ゲームをプレイするオジサンは充分に少ない)
顧客の事なんか考えないでも(自分が)いいと思えば売れる、わかります。プラズマクラスターなんかもすごく売れてますもんね。
>本当にそれ以上の情報が必要であれば、ユーザにアンケート形式で提供してもらえば良い。
Re: (スコア:0)
衆愚といって見下してるけど、実際のリスクはどの程度算定するべきなんだろうね。
この辺はトレードオフの問題でしかないわけで・・・。
もしかしたら、「何も考えてないんじぇあねーか?」レベルが現状では最適解に
なっていることも在り得る。(企業側のモラル崩壊前という意味で)
Re: (スコア:0)
リスクも考えられないから衆”愚”なんでしょ。
それで事が起こってから騒ぎはじめる。
Re: (スコア:0)
広告ならともかく、
ユーザーの履歴を勝手に盗らないと成立しないビジネスモデルなど滅んでよし。
Re: (スコア:0)
>ユーザーの履歴を勝手に盗らないと成立しないビジネスモデルなど滅んでよし。
google「えっ」
部門名 (スコア:0)
タイトルでは機器メーカーが並んでますが、
本文ではむしろアプリ開発やサービスに向けての提言なので、心配は無用です。
アプリやサービスが対応しても機器が未対応では意味が無いのと、
やっぱ機器メーカーの方が、有名でタイトルに載せればページビューが稼げますからねえ。
まあ (スコア:0)
日本でも気にするべきなのかな、と思うこともあります。
キャリアが情報収集するのと、端末メーカーが情報収集するのと、どっちがリスクが大きいんだろう。
今の日本では、googleやMSによる情報収集よりは、huaweiとかZTEとかのほうがリスクがありそうな気がするし。
端末は魅力的なのもあるから悩みどころだけどw
Re: (スコア:0)
警戒されてるところより、既に情報収集されて当たり前になっているGoogleやAmazonとかの方が怖いな。
購入記録、配達記録、メールの内容、カード番号、住所、氏名、年齢、電話番号、結構な情報渡してるよ。