フィンランドのインターネット活動家グループ、市民提案による著作権法改正を目指す 23
ストーリー by headless
改正 部門より
改正 部門より
フィンランドのインターネット活動家グループ「Common Sense in Copyright」は、市民提案による著作権法改正を目指して署名を集めているそうだ。フィンランドでは2002年の法改正により「Open Ministry」というWebサイトが開設され、国民は誰でもログインして法律を提案することができる。提案した内容について49,999名の賛同者が署名すれば、国会で採決されることになる(Common Sense in Copyrightの声明、
Daily Dotの記事、
本家/.)。
Common Sense in Copyrightが問題視しているのは、「Lex Karpela」とも呼ばれる2005年の改正著作権法だ。Lex Karpelaでは犯罪とみなされるデジタルデータの著作権侵害行為の範囲を広げ、厳しく処罰する内容となっている。しかし、これにより多くの子供たちが犯罪者として扱われ、高額な賠償金を請求されている。昨年11月には、The Pirate Bayにアクセスした9歳児のノートパソコンを警察が差し押さえたことが報じられ、世界的に批判を受けた(/.J記事)。Common Sense in Copyrightの提案する「To Make Sense of the Copyright Act」では、著作権侵害に対する罰則を軽くし、フェアユースの定義を広げて所有しているメディアのデジタルコピーを利用しやすくすることなどを目指すという。署名の期限は7月22日。提案から4日間で9,000件以上の署名が集まっている。
Common Sense in Copyrightが問題視しているのは、「Lex Karpela」とも呼ばれる2005年の改正著作権法だ。Lex Karpelaでは犯罪とみなされるデジタルデータの著作権侵害行為の範囲を広げ、厳しく処罰する内容となっている。しかし、これにより多くの子供たちが犯罪者として扱われ、高額な賠償金を請求されている。昨年11月には、The Pirate Bayにアクセスした9歳児のノートパソコンを警察が差し押さえたことが報じられ、世界的に批判を受けた(/.J記事)。Common Sense in Copyrightの提案する「To Make Sense of the Copyright Act」では、著作権侵害に対する罰則を軽くし、フェアユースの定義を広げて所有しているメディアのデジタルコピーを利用しやすくすることなどを目指すという。署名の期限は7月22日。提案から4日間で9,000件以上の署名が集まっている。
ややオフトピだけど (スコア:0, 興味深い)
あっちのほうは社会制度が着実に21世紀へと進んでいてうらやましいなあ。
Open Ministryとか、日本から見ると夢のような未来の話に見える。
Re: (スコア:0)
>Open Ministryとか、日本から見ると夢のような未来の話に見える。
フィンランドの場合、人口規模が小さく、国論を二論する深刻な国内問題が起きていないから、気軽にやれる改革のように思える。
突飛なことをやり始めた地方自治体にノリが近いのではないかな。
日本だと、創価学会をはじめとする政治関与の強い宗教勢力がいくつもあるし、在日外国人の問題も顕在化しはじめている。
どちらの側に転ぶにしろ、いま以上にネットに工作員が溢れて、勢力争いが繰り広げられる絵面は勘弁かな。
ネット工作員は、どちらかというと今はまだ隙間産業的な位置づけに留まっている(と思う)のに、
それがガチの専門職になってしまうではないか。きっと専門学校にネット工作員養成コースができるよ。
Re:ややオフトピだけど (スコア:5, 興味深い)
>国論を二論する深刻な国内問題が起きていないから
フィンランドで勤務していましたが、その点については反対です。
国論を二分するというのは、基本的に議論が尽くされていないからです。
「自分は損する、故に反対、得するなら賛成」というやり方での議論が国民を支配
していれば、直接民主制的制度は成立しません。
例えば、フィンランドでは歳入の予算超過分は新たな歳出に回さず債務返済
にし、新規債務が原則生じないように予算を構築する、赤字ならただちに増税
という単純原則をとりますし、付加価値税も毎年品目ごとに見直されます。
そこに求められるのは、常に合理的な説明です。利権になりそうな金の流れが
生じた場合も原則として翌年には見直されますし、見直さない政権は長続き
しないでしょう。
そのため、「政治を利用する」こと自体が困難です。「国民全員の為」であるか
どうかが常に議論の対象になりますので、宗教団体や業界団体が意見を述べ
る場合もその観点でなければそもそも相手にされないでしょう。
---
日本の政治の印象ですが、基本的に「私たちは損する,どうしてくれるんだ?」という意見ばかりが目立ち、利害関係
のピックアップさえほとんどなされていません。そのため全く幼稚に見えます。
フィンランドでは、少なくとも、「どの層がいくらの利益を国にもたらし、それを何パーセント成長させるためにいくら使って
何を作るのか、その犠牲になるのがどの分野で、その分野が何パーセント後退する可能性があるのか、誰が最も得をし
誰が損するのか、その利害は許容範囲内で結果的に十分時間がたったとき何が失われ、一方、国への利益がいくらになる」
という形式で提案をし、グラフや図表が描かれます。第一段階で、その数字に根拠があるのかないのかが議論され、不足している
根拠が補足されたり、いわゆるエラーバーが追加されていきます。次にその判断の妥当性が審議されます。
また、フィンランド人自体が何でも話す性格なので、事態を曖昧にしたり、本音を隠したりということはほぼ全くしません。
嘘を言うことは罪だと考えられますので、方便としての嘘なんていうものは到底許容されません。
議員は三期も勤めればだいたい引退しますし、地方で無給、国会議員も普通の賃金ですから、政治を何かの道具にしよう
とする発想がそもそもなく、純粋に市民の代表として振る舞います。
Re: (スコア:0)
単純に日本の民度が低いということか。
Re: (スコア:0)
二分と100%を間違えるとか小学生だよ。
Re: (スコア:0)
Wikipeida見た限りでは議論すべき問題の大きさでは日本と比較して小さくないと思うが、EU加盟の是非など
小さくても一国を代表する機関なので地方自治体とは全然違う。
Re: (スコア:0)
今日の毎日新聞のジャック・アタリのコラムによれば、衆愚政治への道のりだけどね
Re: (スコア:0)
一日でも早く移住することをお勧めします。
日本が追いつくのを期待してると何世代も先になると思うので、
貴方自身が移動したほうがいいです。
# 諸元の差を確認せずにシステム設計の比較をするエンジニアがいたらどう思う?
Re: (スコア:0)
実際それは真面目に検討する価値のある事だと思う。
とはいえ腐っても母国。そこまでドライにはなかなかなれないだろうな。
日本版Open Ministryを実現する会、といったものの設立を試みるぐらいが落とし所かね。
Re: (スコア:0)
確かに、フィンランドに本気で移住したいです。
でも向こうで手に職がつけられるかが心配…
情報工出身なので、やっぱりIT系の方が就職しやすいでしょうか。
Re:ややオフトピだけど (スコア:1)
一般論では、寿司屋とか営業とか言語解析とか日本人としてのメリットを生かすのでなければ日本で就職しやすい職種と同じ。
ただし大抵の日本人は言語のハンデがあるのでそれをカバーする何かを持っている必要がある。
日本の就活との共通点はキャリアが大事なこと、コネが大事なこと、人事担当が技術に詳しくとは限らないこと。
違いは年齢が関係ないこと(キャリアが同じなら20でも40でも同じ、50, 60になってくると違うかも)、
転職が当たり前なので転職回数の少なさが日本よりは重要視されないこと、などなど
あと一概には言えないけどEU圏はEU内で人を調達できるので難しい印象あり
Re:ややオフトピだけど (スコア:1)
あ、大事なこと言い忘れてた。若いなら向こうの大学に通って在学中にコネを作るのは近道。
そうでないなら向こうで手に職がつけられるか心配してるレベルではまず無理、まず手に職をつけてから考えた方がいい。
Re: (スコア:0)
働いてるけど向こうで働けるか心配するレベルでは無理ってことか…
Re: (スコア:0)
無駄でも出してみる分損はないとも思うけどね。Resume書いてるうちにうまくなってくるし。
けど決して返事が返ってくることを期待してはいけない。経験上落ちた時に返事もらえる確率は5%くらい(ということを言える位は出したw)。
Re: (スコア:0)
どうせ、サルミアッキも食えないで帰ってくるくせにw
お得感? (スコア:0)
提案した内容について49,999名の賛同者が署名すれば、国会で採決されることになる
この妙なお得感のある数字は、なんだろう?
Re:お得感? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そして国会で採決されても、否決だったりするオチ。
細かいことですが、いきなり採決されるんじゃなく、審議されることが「採択」されるんじゃないのかな?
Re: (スコア:0)
納得しました。
Re: (スコア:0)
日本換算で100万人だな。
かなりハードル高いな。
当然だけど。
Re: (スコア:0)
実は国の総人口が49,998人だったとか・・・