
東芝、ノート PC のマニュアルを収集・公開しているサイトに対し著作権侵害を理由に取り下げを求める 111
ストーリー by reo
本家が掲載してくれりゃねえ 部門より
本家が掲載してくれりゃねえ 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
各社のノート PC のサービスマニュアル (技術マニュアル) を集めて公開しているTim's laptop service manuals というサイトに対し、東芝 (Toshiba Australia) が著作権侵害を理由にマニュアルの取り下げを要求したそうだ (本家 /. 記事より) 。
これを受けて、このサイトでは東芝のサービスマニュアルについて公開を停止している (Future Proof の Blog 記事) 。このようなサービスマニュアルは、利用者がハードウェアのメンテナンスをする際に有用であるために残念ではある。
自動車のパーツリストや分解図等も (スコア:5, 参考になる)
こういうのは自分でメンテナンスする際や部品発注の際に非常に便利なので重宝しています。
これらとか。(なぜかロシア語)
http://toyota.epcdata.ru/ [epcdata.ru]
http://toyota.sagori.com/ [sagori.com]
たぶん著作権的に問題ありだけどトヨタも損はしないので放置してるのかなーとか想像。
ホンダに乗ってたときはホンダ自身が整備書をWebにあげていたので非常にありがたかった。
# いま探したら見つからなかったけどなくなっちゃったのかなぁ
Re:自動車のパーツリストや分解図等も (スコア:1)
自分は三菱車乗りだけど整備解説書はディーラー経由で買ったよ。
一般人にも普通に売ってくれる。お値段高いけどね。
ISBNは無いけど巻末に定価が書いてた様な気もする。
カーナビ付けたいんだけどハーネスのピン配置がわからないといった程度なら
無償でコピー、FAXで該当ページだけもらう事も可能
Re:自動車のパーツリストや分解図等も (スコア:1)
整備解説書はどのメーカーでも商品として売ってくれます。
トヨタなんかAE86の整備解説書のCD-ROM版を数年前に出したくらいです。
でも、パーツカタログは一般の人には渡しません。 販売店以外は自動車部品販売を生業としてる所くらいです。
これは多分に価格改定や部品番号変更がそれなりの頻度であるのですが、それを反映させるのが困難という側面があるのではないかと思われます。
Re: (スコア:0)
へぇ、車だとそういう扱いなんですね。
バイクだとサービスマニュアルもパーツリストも一般人でも取り寄せられます。
パーツもバイク屋や用品店経由、メーカーにもよりますがメーカーのパーツセンターから直接でも調達できますね。
たしかに価格は頻繁に変わるので絶版車だとリストの3倍ぐらいの価格になってるパーツとかもありますけど、
払底とか要ご相談状態になってるのとかも含めて、発注時にオンラインの端末で確認できるからそれでOKと
しているみたいです。
Re: (スコア:0)
ディーラーや修理工場が修理に使うときの部品価格とユーザーが自分で修理するのに
取り寄せるのとでは値段が違うという噂が…
Re: (スコア:0)
そりゃ、当然でしょう。
むしろ同じ価格で買えると思う理由が知りたい。
Re: (スコア:0)
だから価格に関する書類は一般には手に入らないと言いたいだけなのに
>むしろ同じ価格で買えると思う理由が知りたい。
同じ値段で買えると思ったと思った理由が、別に知りたくもない
Re: (スコア:0)
パーツカタログは社内機密的な情報載ってるから。
車台番号入力すると登録年式、色、ディーラーOP等が表示されるタイプが一般的。
Re:自動車のパーツリストや分解図等も (スコア:3, 興味深い)
Alfa Romeoに乗っていた時にCD-ROM版整備マニュアルを持っていたけど、
年式や形式で選択すると、該当するパーツ番号や専用工具番号等が出てきました。
工程の図や説明はプリントアウトする必要がありましたが、結構合理的なやり方だな、と感心しました。
その前に乗っていたホンダの整備マニュアルも持っていましたが、ある部分は前の車種を参照、みたいな感じで、
1冊じゃ完結してないのが不便でしたね。
Re: (スコア:0)
部品番号が入った分解図というか図面付きのパーツリスト(ただし価格は載っていない)は売ってたと思うんだが、それが整備解説書なのかな?
一般人でもそれを見て部品番号が分かればディーラー/修理工場経由で部品購入出来るんじゃないか思うが
うちの親父が自動車関連の仕事をしてたので車が無いのに持ってたけど、親父も俺も無免許なので詳しいことは良く知らない
#ドアパネルなんかにも部品番号がついてるのを見て驚いたので覚えてる(修理工場では事故車のドア丸ごと交換だってするんだから当たり前だが)
Re:自動車のパーツリストや分解図等も (スコア:1)
ISBNもついていますので、普通にAmazon.comで買えますね。
"Haynes manual"とか"Bentley manual"で検索するとたくさん出てきます。
値段も案外安いので、外車(の旧車)乗りには重宝します。
日本車も、海外で売れ筋らしきものはラインナップされているようです。
今、確認のために検索してみたら、スタートレックの宇宙船やサンダーバードの救助機、
タイタニックやスペースシャトルのマニュアルまでありました。
どこまで、本気なのかは分かりませんが、少なくとも車の整備書は十分使えるレベルです。
Re: (スコア:0)
ヤマハも90年代くらい以降の製品の部品発注サイトがあってこっそりバイクの流用改に利用しています。
古いやつは欠品が多いのですが海外の部品ディーラーにも同じようなところがあるのでそこを利用するその筋の方もおられるようです。
Re: (スコア:0)
他人のもので利益を得るようなこととかしてりゃやられるだろうけど、
問い合わせのたびに個別対応で有償送付とかの方がどんだけ会社の資源浪費してるやら>いくつもあるだろ
#該当機種から接続しないと見せてくれないSONYのVAIO関係もあるしなあ。
ThinkPad 使いには無関係な話だ (スコア:2)
ハードウェア保守マニュアル (HMM) 索引 - ThinkPad [lenovo.com]
現行機のみならず、600 や 770 などIBM 時代の3桁型番の「旧ThinkPad システム」もある程度残っているから。
# 完全動作の ThinkPad 600E を保存しているのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:ThinkPad 使いには無関係な話だ (スコア:1)
かつてマイクロソフトに取って代わられるまでは、IBMといえば悪の帝国の代名詞でしたけどね。
Re:ThinkPad 使いには無関係な話だ (スコア:1)
でも Lenovo が、ThinkPad 240 や 600 といったもはや交換パーツが入手不能な
PC のマニュアルを掲載しているのは、そういうこととは関係ないと思う。
# 最近 ThinkPad X40 のパーツが品薄になってきたのでID
# 東芝 J-3100 なら押入れに転がっているはず
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
ハードウェア保守マニュアルだよ (スコア:1)
リンク先も読めない #2272654 が勘違いしているだけじゃないかw
ただし試しにダウンロードしたら英語版だったというのは内緒だが、日本語版の ThinkPad 保守マニュアルも散らばって存在している [srad.jp]と思うよ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
公開前提で書かれているかどうか・・・でしょうね (スコア:2, 興味深い)
一般論ですが、家電製品には裏機能というかメンテナンス機能を持たせているものが数多くあります。
サービスマニュアルにはそのテの記載もある(何かのキーを一定の順序で押して電源を入れるなど)ものです。
つまりサービスマニュアルを公開するという事はそのテの情報まで公開してしまう事にもなります。
それが公開しても問題のないような機能(例えばファームのバージョン表示など)ならともかくとして
公開するとマズい機能(諸々の暗号化やアクセス制御をバイパスさせるような機能など)だと・・・・
# 意図的にそのテの情報をリークしてる会社もあるような気もするけどそれはそれとして(笑)
公開用サービスマニュアルと非公開用サービスマニュアルの両方を作るだけの余裕のあるところはともかく
現実的には厳しい場合もありそうな気がします。いいサービスマニュアルを作るだけで売り上げが倍に
なるとかいう世の中になれば別ですけどw
Re: (スコア:0)
そういう秘密の機能を簡単に実行できるようにしなければよいという発想はないですか。
裏メニューに入るためには暗証番号が必要です。暗証番号は、サービスマンか守秘契約を結ばない限り教えませんとか。
Re: (スコア:0)
余裕の有無より先に、筋としては「そのテの情報」はカスタマーセンターへご連絡ください的な対応にするのべきではないでしょうか。
そのサポートコストがもったいないとするのか、公開リスクが高いとするかの天秤について、本来は慎重に評価しなくてはいけないのでしょうけどね(´・ω・`)
# どうせサポートで言った瞬間にフォーラムなどですぐ広まるし、もしかするとノーガード戦法が一番よいのかも
Re: (スコア:0)
最近のPCだとセキュアブートが絡んだりするかもね。
解除されるとマズいことになるとか。
古いのは関係無いけど。
便利なら何やってもいいもんではないだろ。 (スコア:0, 荒らし)
許可もとらずにDonateだのCopyleftだの書いてたら、怒られて当然。
2chまとめサイトのごとく、/.の引用でアフィサイト作ってやるで。
Re: (スコア:0)
あるなぁそういうの。
雑誌の写真やら画面のキャプチャに「アフィブログへの転載不可」とか透かしを入れていたり、
同人文化でも版権絵とかに「無断転載を禁ず」とかかいてあったり、
言いたいことは分からんでも無いがちょっとねぇ、どうかと思う。
Re:便利なら何やってもいいもんではないだろ。 (スコア:2)
同人の場合、著作権者に許可取ってるから無断転載不可なんて事もありますけどね。
まぁなんにせよアフィリエイトで金稼いでるんだったら、
他人のふんどし使わんと稼げよとか思わんでもない。
Re: (スコア:0)
2chは過去ログの閲覧に●が必要だからまとめサイトが成り立つのでは?
あと、スコアが存在せずにすべてのレスがログ上で等価だってのも第三者による抜粋が価値を持ち得る理由だと思う。
スラドはログも見れるしスコアでソートも可能だからなぁ。
例え2chぐらい人が多かったとしても、まとめサイトの需要ってのは存在しない気がする。
Re:便利なら何やってもいいもんではないだろ。 (スコア:1)
スレまとめ系だと需要ないですが、短レス系なら何とか。
事実、Tumblrなんかでも稀にスラドのコメントが切り取られて流れてきますしね。
残りの問題はまとめサイトを作るほどのペースで面白いレスが流れてこないって事だけです。
Re: (スコア:0)
やればいいじゃん。
Re:便利なら何やってもいいもんではないだろ。 (スコア:2)
いや、司法でも、利益を上げているか否かは実刑か執行猶予かの分かれ道になることが多い。
東芝もそろそろ駄目かもわからんね (スコア:0)
なるほど、著作権法的にはアウトなのかもしれないけれど
この行為が与える東芝ブランドへのダメージを考えたらちょっとどうかと思う
案の定、本家/.ではこのような行為に出た東芝に対して、守銭奴扱いするようなコメントが並んでいる
この行為によって東芝が得るだろう金と、受けるだろうダメージ、その程度の算段すらできない者が経営者なのだろうか?
もはや経営者は無能ってレベルじゃないし、むしろ島耕作にでも任せた方がマシだろう
こんなことを初めるようだと、シャープ、ソニー、パナソニックに引き続き東芝もそろそろ終わりかもわからんね
Re:東芝もそろそろ駄目かもわからんね (スコア:2)
冷静になれよ
サービスマニュアルが必要な人間がどれだけいると思う?
それどころか、マニュアルが公開されてたら下手に分解しちゃう素人も増えるかもしれない。
挙句そんなのが最終的にサポートに持ち込まれたりする可能性もある。
##スラド住人の感覚で経営批判されてもね(w
##当然私もそんな大局的判断無理。
Re:東芝もそろそろ駄目かもわからんね (スコア:1)
自社製品に関する情報が、その企業からコントロールしにくいところにあるというのは企業側っからしたら怖いでしょうね。
中身を改変されててもわからないし、それで企業に責任を求めてくる輩が出ないとも限らない。
公開して良い情報だと思ってたら既にやるだろうし、これからやるのかもしれない。
家電マニュアルだと、あちこちの企業が公開してくれてるので助かる。
流石に違法改造とか流行ると怖いだろうから、サービスマニュアルとかディープなもんまで公開してもらわなくてもいいし。
Re:東芝もそろそろ駄目かもわからんね (スコア:1)
どこの世界にいる人か知りませんが、
「ブランドイメージを高めてやってるんだから違法行為を許すべきだ」
なんて理屈は通らんですね。違法アップロードでもその手の理屈をこねる人は多い
ようですが、そういう考えは甘ったれ過ぎでしょう。やるなら許諾を得るのが筋です。
それに、東芝のブランドをあれこれ
するのは基本的に東芝のお仕事。余計なお世話ってやつです。マニュアルを引っ込めろ
というリクエストはつまり、余計なお世話だという意思表示とも言えますからね。
Re: (スコア:0)
この話に適用できるかどうかはまた別として、フェアユースの発想はそこにwin-winの関係がある可能性からきてるんじゃないのかな。
というわけで、全否定はどうかと思う。
特に、法律で許可されていること以外は違法、という日本の法とは出発点が違うし。
Re: (スコア:0)
東芝的にはWinじゃないから引っ込めろって言ったんじゃねーの。
#なんで勝手に相手も得してるんだと思い込むのかわからん。
Re:東芝もそろそろ駄目かもわからんね (スコア:1)
ここにぶら下げちゃおう。
件のブログに書かれている東芝の主張は以下の4点だ。
(1)無資格者に提供されることによる被害が心配だ
(2)機密情報を含んでいるのだ
(3)そもそも機密保持契約を結んだ業者だけが入手可能なものだ
(4)我々は著作権者である
本家でもここでも著作権のことだけが強調されているけれど、(2)なんか大問題。
東芝の勝ち~、、、としか思えない。
なんでも機密情報にして良いのか? (スコア:2)
その「機密情報」の中身が、本当にバレたらコピーを作られるような物なのか、
単に新しいものを買わせるために自己修理しにくくしているだけなのかと疑え
ませんか?
どう考えても後者としか思えないのですが。高が修理マニュアルですよ?
私もかつて自分の乗っていた車の整備マニュアルをディーラーから買いま
したが、それから車を作ることなんて不可能ですけど。
--- de FTNS.
Re:なんでも機密情報にして良いのか? (スコア:2)
いや、そういう業界だというのは理解できますよ。
しかしそんな慣行を許していて良いのか?と問題提起したいのですが。
「マニュアル通りやって壊した」なんつーアホ対策には、マニュアルの最初に大きく
「このマニュアルに基づいて修理するためには、特別の訓練が必要です。
弊社が認めた者以外がこのマニュアルを元に修理をした場合、一切の
保証は無効になり、いかなる結果を招こうと補償しません。」
と書いておけば、メーカーは免責されるといった法律(?)を整備すればよいかと。
--- de FTNS.
Re: (スコア:0)
弱電企業と比較してもねぇ。
東芝ほか重電企業にとって、弱電事業てのはブランディングや先端技術実証の場でしかないと思う。
利益はついてくりゃいいけど、大損しなきゃいいぜ、程度かと。
ブランディングも先端技術も、官需主体の重電事業のためのもの。
スマートグリッドが現実感を帯び、ビッグデータの重要性が増すにつれ、セキュリティやらプライバシーポリシーの明確化が重要だわな。
そういう意味では非常にわかりやすい行動だと思いますね。
原発関係の投資回収がヤヴァイ、ってのはあるけどね。
こういうのってどこまで公開必須なの? (スコア:0)
単に紳士協定?
#著作権とは違う意味だけど
Re: (スコア:0)
米国では自動車の整備マニュアルは販売しなければならない法規になってます。
日本は法規にはなってなかったと思います。
思想・感情を創作的に表現 (スコア:0)
東芝のマニュアルには著作権を主張できるほどの思想・感情を創作的に表現した部分があるのかぁ。
取り寄せてでも読んでみるべきか。
ま、国は地域によってはマニュアルにも著作権があるのかもね。違和感あるけど。
まさかダイナブック思想ってわけでもないだろうし。
アラン・ケイ「あれはダイナブックではないけどね」
少なくとも (スコア:0)
自分達は積極的に公開する気は無い、勝手に見せるな!
という思想、感情のアピールにはなるかと。
Re: (スコア:0)
逆にマニュアルに著作権がないなんて発想がどうしてできるのかを知りたい。
常識で考えたらあるに決まっているとわかりそうなものでしょ。
Re: (スコア:0)
常識で考えたら日本法の著作物の当初の定義には当てはまらないでしょう
商売の都合で拡大解釈されている現状は異常な状態です
東芝のノートブックは買わない、っとメモメモ (スコア:0)
金輪際買わないから
Re:東芝のノートブックは買わない、っとメモメモ (スコア:2, おもしろおかしい)
> 金輪際買わないから
お宅さんみたいのはね、お客さんじゃないんですよ、もう。
クレーマーっちゅうのお宅さんはね。クレーマーっちゅうの
Re: (スコア:0)
私はWindows8Proでサクサク動くノートで39800円なら東芝でも買う
Re:文句があるなら東芝製品買わなければいいだけだろ (スコア:1)
最近はPCや家電のマニュアルがメーカーのサイトにアップされていることが多いので、ものを買ったらまずマニュアルのDLをしてますね。
紙だとやはり無くしてしまうし、検索性も良くない。
メーカーがアップをやめたり最悪倒産して見れなくなることもあるので、DLできる時にやっとくと良いですよ。
嫌なら買うな、には同意。
Re:東芝ノートのユーザー層 (スコア:2)
DELLの中古ってメーカのサポート対応ありましたっけ?
最近はメーカー認定リファブリッシュ品が出回るようになったので事情は違うでしょうけど。
Re:使ってますけどね。 (スコア:1)
昔メンテナンス契約なしで中古の業務用コピー機を買ったことがありました。(無謀)
最初のうちはコピーの単価が安いことに喜んでいたのですが、当然こういうものは
だんだん調子が悪くなって素人の手に負えなくなっちゃう。で、海外の有料会員制
マニュアルダウンロードサイトからサービスマニュアルを入手して事無きを得た
ことがあります。
そこのサイトはコピー機に限らずいろんな分野のサービスマニュアルが
充実していたなあ。