夏休みの自由研究に「著作権」JASRAC が学研キッズに特設サイト 86
ストーリー by reo
情操教育 部門より
情操教育 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
JASRAC の魔の手が小・中学生にまで及んできた模様。JASRAC は小・中学生向けのポータルサイト「学研キッズネット」に「身のまわりの音楽で自由研究」を開設した。内容は「音楽がとどくまで」や「音楽をつかうときのルール」といったテーマで夏休みの自由研究を書く場合の調べ方やまとめ方のヒントを公式キャラクターが出すというもの。
「音楽がとどくまで」では著作権とはなにか、JASRAC は何者かということを細かい字で説明している。「音楽をつかうときのルール」では、JASRAC の許可なしに音楽を使えるのはどんな画面なのか、事例を出して解説。例えば、「音楽をつかうときのルール」の例では「母親に自分の持っている音楽 CD をコピーするのは○」、「学芸会で演奏した音楽をダビングしてクラスのみんなに配るのは×」といった内容が並んでいる。
ちなみに 1 ページに情報詰め込みすぎてフォントのサイズが小さすぎ。子供に読ませる気がないんじゃないかなと思った。
これは罠 (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:これは罠 (スコア:1)
JASRACしか選択肢がないってのがスゲー。
Re:これは罠 (スコア:1)
私的録音補償金とか調べることも多いから研究内容も充実できそうですね。
国ごとでの各種コンテンツの流通形態と価格の違いについてとか調べても面白そう。
#世の中謎ばかり。
Re: (スコア:0)
たしか教育関連なら著作権侵害はないんじゃなかったけ
法律にそんなこと書いてあったはず
Re:これは罠 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
学芸会の演奏を録画して、みんなに配る場合は許可を取る必要があるみたいですよ。
Re:これは罠 (スコア:1)
みんなって親とか親戚とかに配るってことじゃないかな。
教育目的でコピーするのはOKですが、だからといってもらった教材がコピーフリーになるわけではないので。
Re:これは罠 (スコア:1)
「クラスの」見落としてました。
ダメなんだ。。。。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re:これは罠 (スコア:1)
学芸会の演奏で思いつく曲って、
結構著作権が切れているのですが、
それにも触れたほうがいいですよね。
#「きらきら星」とか「むすんでひらいて」とか
Re: (スコア:0)
理由の解説がとりあえず見当たらなかったので、理由を知りたいところ。
無償の演奏会では演奏権はクリアされるが、そこは上演までで、複製の頒布や譲渡となると話が違うというのは分かる。
作者の死後50年経過で著作権が切れていればどうなのか。
Re: (スコア:0)
このページをブラウザで表示してPC上にキャッシュが残った時点で(
大人にも難しい仕訳用紙 (スコア:3)
http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/music/pdf/work.pdf [gakken.co.jp]
この仕訳用紙は、当該ページを読んで自分が考えた利用シーンと、その利用において
許諾が必要かどうかを書くもんだろうと思いますが、
http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/idea_db/771.html [gakken.co.jp]
このページを読んで、どういうケースで許諾が必要なのかそうでないのかを判断するのは
とっても難しいような気がするな~。
あと誰が添削するのだろ。先生かな?
Re: (スコア:0)
>あと誰が添削するのだろ。先生かな?
学研主催だし,通信講座の講師ですかね。赤ペン先生的な。
見方によって (スコア:3)
低年齢にもちゃんとアピールしてますよ~
という実績作り。
という風にも見ることが出来る。
JASRACが誤解されているので正しい情報を伝えたい
という純粋なポータルサイト。
という風に見ることも出来るかも・・・。
でもJASRAC以外の選択肢とかも書いてあれば印象はかわるかもしれないし、
著作権について正しい知識を広めるということであればJASRAC関係なくそういった内容であればすこしは意識も変わるかも。
Re:見方によって (スコア:1)
まだまだだな。
株式会社バーグハンバーグバーグ [bhb.co.jp]に発注するぐらいの度胸がないとな。
発注例:楽待スペシャルサイト [rakumachi.jp]
魔の手と言うよりは (スコア:2)
家や学校で教えないから、JASRACの方から来た人が教えはじめたと。
嘘が書いて無ければ良いんじゃないですか?
そもそも自由研究なのだから、ネットなりで専門家の意見などを調べろってことで。
偏向さえしてなきゃ、教育は必要だと思います。
でもほんとに教育すべき子供は、こんな見づらいサイト読まないよね・・・
Re: (スコア:0)
Webサイト構築・運用は、せしめた著作権料でまかなってます。
Re: (スコア:0)
何か問題でも?
Re: (スコア:0)
「JASRACの方から来た」という時点で詐欺くさい。
Re: (スコア:0)
洗脳の手法になかったっけ?
処理不能なくらいの情報量を一気に流し込むような。
Re: (スコア:0)
Dos攻撃?
著作権法改正案の施行を前に (スコア:2)
実際に子供に理解させようなんて思っていないのでは?
著作権法改正案の施行を前にして、違法アップロードで補導した小学生に「えー、ボクちょさくけんなんてしらなかったもん」と言わせないための布石でしょう。
これで親にも損害賠償請求ができるしね。
授業でやるべき (スコア:1)
つまらないし。
しかも自由研究のことを自由とは何か?っていう研究と勘違いする小中学生が続出。
Re: (スコア:0)
夏休みの自由研究で社会系の物は軽視されてた。
たぶん県からの賞もなかった気がする。
理系の方は賞があった。
スラド民でも知事?市長から賞をもらった人は多いんじゃないか(・∀・)ノシ
著作権って学問的には複雑だよな〜
#左後頭部のコブのところが痛い。
Re: (スコア:0)
どうして社会系の研究は評価されにくいのでしょうかね。
小中学校の教員には文系出身の人も多く、理解してもらえるそうなのですが。
Re:授業でやるべき (スコア:1)
『正解』がわかりにくいから、ではないですかね?
小中学校レベルの理科系研究なら、まあ、まず、教師から見れば『正解』かどうかがわかる。
正しければそれを評価してやればいいし、
間違っていたら間違ってたで、どこで間違ったか、を指摘して正解へ導けばいい。
けど、社会系、例えば著作権についての自由研究を想像すると、
児童・生徒が、何らかの結論を出したとしても、おそらくそれは、『正解』とも『不正解』ともいえない可能性が高い。
何せ、明確な正解がなく、専門の研究者ですらあーでもないこーでもない、と言ってたりするのだから、
教師がそれを正しく判断できなくてもしょうがない。
でも、教師は、下手なことを言うわけにはいかない立場なもんだから、出た結論については言葉を濁すしかない。
そんなわけで、曖昧になんとなく研究過程をほめてみたりとかするしかない。
とか、そんな感じ。
Re: (スコア:0)
理科系の目に見える実験をしている方が、傍から見ている人も
「何かやっている」ことが分かり易いからじゃないでしょうか?
(本来は、各人がどんなことをやっているにせよ、その取り組みを
評価して今後に活かすことが教職のやりがいだと思いますが。)
文献調査だけでOKなら、かなりの人が社会系の研究に流れるかと。
あとは、フィールドワークを行っていれば、社会系も見せ方次第で
面白くできるかも。
Re:授業でやるべき (スコア:1)
歴史系(地域史)なんかは、たまに見かける気がします。
「○○町の町名の由来」とか、「50年前の○○町」とか。
ミクさんがすねてます (スコア:1)
自由な音楽はどうなんですかね、事例に載ってないように見えますが。
そんなものは無い、JASRACが全て著作権を管理している、という風に見えます。誘導というか、洗脳というか。
権利は大切なものなので教育するのは良いんですが、偏った教育は困ります。
あらかじめ使用の自由をうたった著作物もあることを隠しているのはちょっとねー。
何より、著作権を管理する側の都合と、それを利用する時の例示しか示さず、実際の著作者の立場をほったらかしにしてるのが疑問ですね。
なぜ著作権があるのか、権利の管理団体の必要性などを順序立てて説明しないと意味ありません。子供だって、理屈で納得しなければ押しつけられたルールなんて守りませんよ。
Re:ミクさんがすねてます (スコア:1)
ボカロ曲だってJASRACが管理してるのも結構あるけどな
それに作者に断りなく勝手に配布したりしていいってもんじゃないし
どんなものにも作った人の権利があることは忘れちゃダメ
Re: (スコア:0)
フェアユース的にやりすぎないことを教えたほうが良いのでは? (スコア:1)
YouTubeやニコニコ動画が若い世代に絶大な支持を受けており、それらが多少の著作権侵害の上に成り立っていることを考えると、
いまのご時世、杓子定規に著作権を守ることを教えるよりも、どういう著作権侵害の仕方をしたら、どういう罰則が待っているか、
やりすぎないことを学ばせたほうが良い気がする。
たとえば、JASRACに登録されている初音ミクの人気曲を自分の動画のバックミュージックとして使う場合に、
どういった部分が著作権違反でひっかかるのか、調べるのは大人でも難解であるし、
厳密に著作権違反を回避すること自体にも意味はないと思う。
以下のような感じで、やりすぎないマナーとか、ずる賢さを教えたほうが良いような。
・自分で解説したサイトに、キャプチャしたアイドルのMP3ファイルを置く場合
→ 絶対にNG、リスクが大きすぎることを説明する。過去に捕まった事例などを紹介する
・自分で作成した動画に音楽をつけて、動画サイトに投稿する場合
→ YouTubeで消されていない動画など、著作権で問題になりにくい楽曲を調べよう。
→ 著作権違反を指摘されたら素直に謝り、違う楽曲に差し替えよう
→ 何千曲とアップして、やりすぎが問題になってしまった事例などを紹介する
なんか違う気がする (スコア:1)
それはJASRACの仕事じゃない気がする。
つーか、「悪用厳禁!」ってうたってるような雑誌と変わらないし(むしろより酷いかも)。
「うちはいくらまでの万引きなら見逃します」って店が言うわけ無いでしょ?
「立ちションぐらい目をつぶります」なんて警視庁あたりが言うようなもんですよ。
世の中綺麗事だけじゃ回らないけど、こっそりやらんとダメだと思う。
そりゃあ (スコア:1)
ちなみに 1 ページに情報詰め込みすぎてフォントのサイズが小さすぎ。子供に読ませる気がないんじゃないかなと思った。
子供を通して親に読ませるためでしょう。
「子供向け」というのは何でもそうですが、つまるところ親向けなんですよ。
なんで駄目だ駄目だと言うんだろう (スコア:1)
文化の発展に寄与することを目的に保護してるんだから
どうやったら使えるのかを、もうちょっと具体的に how to やベストプラクティスとして示さないと駄目なんじゃないのかな?
許可が必要になりますとだけ言われて、どこにどうやって申請すれば許可もらえるのか分かる子なんてそうそういないんじゃないの?
Re:なんで駄目だ駄目だと言うんだろう (スコア:1)
そうそう。自分が著作者となること。平沢進も知識がないまま知らずに永久譲渡していた、と言ってたし。
いいかげん「消費者」としての教育はおかしいのでは?
ネットに誰でも公開できるんだから、いつか著作者となるときのための、著作権・著作物・管理団体とは何か?を学ぶべきじゃないのかなぁ。
その観点に立つと、自分以外の著作権・著作物に対する態度も変わってくると思う。
そうすればJASRACに委託すべきなのか、包括契約は独禁法違反なのか?という議論もできるはず。
それこそネットの情報を鵜呑みにする「調べ学習」じゃなく、「自分で考える」ことをしてほしい。
無垢で無責任なガキに「原発で明るい未来」ポスター描かせるみたいなことは止めてほしい。
楽して儲ける方法を教えちゃうよ (スコア:1)
#ちゃんとJASRAC以外の団体についても説明して欲しいです
今は昔 (スコア:1)
「将来の大事なお客様を犯罪者予備軍扱いするなんて、ふざけるにも程がある」
という話になったのでしょうが、CD売上が減った今だからこそ必死なのでしょうね。
Re:今は昔 (スコア:1)
JASRACには頼めない著作権のこと (スコア:1)
著作権を無視して言いわけではない。
にもかかわらず著作権がうさんくさく見えるのは、JASRACの活動のためだ。
「市民」運動とかわらないうさんくささを醸しだす、あの一歩歩くごとにお金を
必要とするシステムはなんとかならんのかね。
大きなお友達はお断り (スコア:0)
> 1ページに情報詰め込みすぎてフォントのサイズが小さすぎ。子供に読ませる気がないんじゃないかなと思った。
ついで:このキャラ ブラックだね。真っ黒だ。
#肩こりからくる頭痛が酷い。
「学芸会で演奏した音楽をダビングしてクラスのみんなに配るのは×」 (スコア:0)
「学芸会で演奏した音楽をダビングしてクラスのみんなに配るのは×」
え?
嫁が中学・高校の(校内)合唱コンクールのCD持ってるんだけど、これアウトなの?
著作権切れから選曲とか、楽曲使用料払うとか、学校側で対応してるんかな…
Re:「学芸会で演奏した音楽をダビングしてクラスのみんなに配るのは×」 (スコア:1)
↓
http://www.jasrac.or.jp/park/procedure/procedure_p_4.html [jasrac.or.jp]
Re:「学芸会で演奏した音楽をダビングしてクラスのみんなに配るのは×」 (スコア:1)
合唱コンクール(校外)の録音は業者が仕切っていて、そこはクリアしていてくれました。
吹奏楽コンサートも入場料500円だと、免税でした(これはJASRAC関係ない)
基本的に「目をつけられたらアウト」という基準らしいです。
(逆)ばれなければOK
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re: (スコア:0)
「著作権のある音楽」というのが話の前提になってるので
著作権切れの曲なら別に問題ないのでは。
例えばAKBの演奏を録音して~ならアウトですよね、確か。
その存在意義については述べられてるのかな? (スコア:0)
なぜ著作者は権利をJASRACに信託するの?
著作者が自分で管理するのは無理なの?
信託って事はJASRACって権利の管理代行業者では無くて権利者って事ですか?
とか
むしろ (スコア:0)
同人音楽と著作権とかの方が。
使い道 (スコア:0)
お金の分配割合とルートもおしえてほしいですね(棒)
あと歌手本人にはどれくらい入るのかとかも(棒)
Re:使い道 (スコア:1)
そういう内部事情を自由研究の課題として調べて発表してくれ
というステマかも(棒)
覚えても覚えても (スコア:0)
すぐ法律変えるじゃないですか
やだー