
テトリスクローン裁判に判決、テトリスのブロックの形状は著作権の保護対象という判断 48
ストーリー by hylom
色々と影響が大きそうですが 部門より
色々と影響が大きそうですが 部門より
taraiok 曰く、
米国にて、テトリスクローン「Mino」がTetris Companyの著作権を侵害したという判決が下された。しかし、「ユーザーがブロックを操作して行を消す」というゲームデザインについては侵害と見なされなかったという(本家/.)。
ではどこが問題だったのかというと、Minoでは本家テトリスの「ブロックを落とすフィールドの大きさやブロックの形」といった要素をそのまま再利用した点だったらしい。
一般にゲームのルールやデザインといったゲームシステムは、アートワークや音楽、およびソースコードとは異なり保護されない。このため、単にゲームシステムだけを真似たものが、今回のように法的に訴えられて敗訴することは少ない。
テトリスにおいて、ブロックの形状は「落ちてくるブロックを並べて消す」というゲームシステムと深く結びついている。当然ながらゲームシステムは保護対象外だが、ゲームシステムと深く結びついているからといってブロックの視覚的形状をコピーすることが許されるわけではない、という判断だそうだ。
著作権侵害 (スコア:5, おもしろおかしい)
■
■
■■
Re:著作権侵害 (スコア:1)
明らかにスペハリ(6001版)の模倣ですね。
・・・えええ~~~!?
Re: (スコア:0)
■■■
Re: (スコア:0)
■■
■■
これも著作権侵害?
これからは新しいゲームは光速船かバーチャルボーイに出すしかないな
Re:著作権侵害 (スコア:2)
4つの■がくっついてないから、どれも著作権侵害にはならんよ。
Re:著作権侵害 (スコア:3, おもしろおかしい)
4つの■がくっついてないから、どれも著作権侵害にはならんよ。
田
Re: (スコア:0)
つまり俺が名前を書くと全て著作権侵害だ、と。
Re: (スコア:0)
でも、田無さんは大丈夫な気がする
Re:著作権侵害 (スコア:1)
3つの●も、くっついてなければセーフでしょうか?
Re:著作権侵害 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
やあ(甲高い声で)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
■
■■
■
Re: (スコア:0)
■
■
■
■
Re: (スコア:0)
10月からこのコメントを閲覧しただけで片っ端から逮捕できるのか。ほとんどテロだな。
# 今のところ録音・録画だけです
# 「名前を付けて保存」とかキャッシュから抽出とかしなければ技術的にはダウンロードでも法的にはならないと思われます
Re:著作権侵害 (スコア:2, おもしろおかしい)
では配慮してモザイクかけておきますね
Re:著作権侵害 (スコア:1)
この手の「的外れなあてこすり」は面白くないので、2chかそれ系まとめブログのコメント欄でやってもらえます?
# これは形状だけでなくアイディアや実装方法であって…という事なんですけど、FUDは真面目に反論する気が無くなります。
Re:著作権侵害 (スコア:1)
FUDと言うなら、そもそも、このストーリーのタイトル「テトリスクローン裁判に判決、テトリスのブロックの形状は著作権の保護対象という判断」がそうでしょう。
タイトルがこんなじゃなければ、このツリー自体が無かったろうに。
US judge declares Tetris clone 'infringing' (Wired UK)
http://www.wired.co.uk/news/archive/2012-06/20/tetris-clone-ruling [wired.co.uk]
↓
US District Court: Game Elements In Tetris Clone Infringe Tetris Co.'s Copyright - Slashdot
http://yro.slashdot.org/story/12/06/21/1219206/ [slashdot.org]
↓
テトリスクローン裁判、ゲーム要素と著作権の境界はどこ? | スラッシュドット・ジャパン YRO Submission
http://yro.srad.jp/submission/47303/ [srad.jp]
↓
テトリスクローン裁判に判決、テトリスのブロックの形状は著作権の保護対象という判断 | スラッシュドット・ジャパン YRO
http://yro.srad.jp/story/12/06/25/0515230/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
実は著作権利者の差し向けた工作員なのです
Re: (スコア:0)
アイデアも実装方法(…というのがどこまでさすかにもよるけど)も著作権の対象にはならないんじゃないの?
Re: (スコア:0)
そんなスラド住民の存在意義を根底から否定するようなこと言わなくても。
Re: (スコア:0)
それはまさにテロリス
ブロックを落とすフィールドの大きさ (スコア:3, 興味深い)
> by using the same style of pieces,
ってのは、テトロミノならそりゃ同じだろ!と突っ込むところですけど、
> the same dimensions of the playing field
ってのは、突っ込まれるところかなとも思いました。
本家本元テトリスは横10ブロックですけど、横8~12ブロックでもゲームにはなりそうです。もっとも、一番バランスがいいのはやはり横10ブロックで、結局選択の余地は無いような気もします。
ただ、それでもなお、それらの組み合わせが copyright というのは、えー?と思います。それもそうかもなー、とも思いますが。
抜け穴 (スコア:0)
dimensionではなくdimensionsというからには、横10ブロックだけではなく縦20ブロックも指すのでしょう。横を10ブロック以外にするとゲームバランスが崩れますが、縦は18~25ブロック程度ならゲームとして成立しそうです。
たぶん、Minoはやりすぎたんだ (スコア:2)
ゲームの要素の組み合わせが copyright として認められるなら、それを回避するにはゲームのバランスが変わる程度の変更は最低限必要じゃないかなーと思いました。…が、縦が違う程度でも違いとして主張できる…かも。
http://www.loeb.com/files/Publication/46f35910-edc0-4749-a7e7-6b528523... [loeb.com]
> 4. A tall, rectangular playfield (or matrix), 10 blocks wide and 20 blocks tall;
ですって!
> 1. Seven Tetrimino playing pieces made up of four equally-sized square joined at their sides;
は、後に続く事項の前提として必要な項目であって、「テトリスのブロックの形状は著作権の保護対象」なんてことは無さそう。
#酷い釣りタイトルのストーリーだ
今更ソースに当たってみたら、どうやら、Mino は基本ルールどころでなく現行のテトリスの様々な要素を沢山真似たクローンであったことが突っ込まれたようで。
どの辺までならセーフで、どの辺からがアウトかは、謎。
そもそも、Minoってどんななの?
http://app.iwire.jp/apps/315238201/Mino/ [iwire.jp]
俺の知ってるテトリス(PC-8801mkIISR版とかゲームボーイ版とか)と違う…。
#ソースは引用したあたりを読んだだけ。
#くっ! 英語力が たりない!
"the following copyrightable elements" (スコア:1)
自己突っ込み
"the following copyrightable elements" か…
"Seven Tetrimino playing pieces made up of four equally-sized square joined at their sides" 単独であっても copyrightable element である、と読んだ方がいいのかな。
であれば、このストーリーのタイトルは嘘は言っていないし、本当のことを言っている。全てを語ってはいない恣意的な抜粋ではあるけど。
知財関連の戦いの定石とか知らないから、この手の書面の正しい読み取り方がわからん…。
Re: (スコア:0)
> 本家本元テトリスは横10ブロックですけど、横8~12ブロックでもゲームにはなりそうです。
キャラクター当たりのドット数そのままの、FullHDテトリスとかFullHDスペースインベーダーとか、ほとんどゲームになりませんでした。
ブロックじゃないっ!モザイクだっ! (スコア:2)
とか言ってもダメなのかな
# まぁダメなんだろうとは思うけど
色味変えればOK!なのかと思った。 (スコア:1)
> 色々と影響が大きそうですが 部門
色の影響、と空目した。
元記事読むのだるいのでごめん戯言。
// テトリス棒は赤い印象(:>^
フルHDテトリスならOK (スコア:1)
http://www.ngworks.net/game/tetoris.html [ngworks.net]
気分は賽の河原です。
テトリス風落ち物ゲーで色と言えば (スコア:1)
ぽろりす かなぁ。
あと何かありました?
Re:テトリス風落ち物ゲーで色と言えば (スコア:1)
ぬぎりす?
# あれはお色気ですがな。
Re:テトリス風落ち物ゲーで色と言えば (スコア:1)
ぽろりす かなぁ。
あと何かありました?
コラムス?
Re: (スコア:0)
カタリスかなぁ
NLISHはOKですね (スコア:0)
8のキーを押して祈っていた甲斐があったwww
vzやemacsは大丈夫だろうか?
Re: (スコア:0)
NLISHとは
DAIGOが作成したNLITHのクローン。
PDSで、非商用利用に限り配布が許可されている。
「PC98古代フリーソフト図鑑」より引用。
Re:NLISHはOKですね (スコア:2)
DAIGOが作成したと聞いて、
WISHじゃないのか…
とか思ってしまいました。
#DAIGO違いか
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
いえ、それがメンタリズムです。
Re:NLISHはOKですね (スコア:1)
「定めじゃ」、「しばし待て」とか表示されるんだっけ。
Re: (スコア:0)
>NLISHとは
>
>DAIGOが作成したNLITHのクローン。
再帰的で理解するまでにスタックオーバーフローしそうだ
Re: (スコア:0)
1990年ごろxhextris を大学の実習機でよく遊んだものです。
裁判官が知らないだけ? (スコア:0)
裁判官は、あのゲームがあの形状の初出だと思っているのか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9F%E3%83%8E [wikipedia.org]
Re:裁判官が知らないだけ? (スコア:1)
ソース読め。
形状単独で権利が認められたわけじゃない。
http://www.wired.co.uk/news/archive/2012-06/20/tetris-clone-ruling [wired.co.uk]
Re: (スコア:0)
>ソース読め。
といわれて、プログラムソースを探した人は数人ぐらいいそうだな
Re: (スコア:0)
それを見つけてきてアピールするのは訴えられた側でしょ。
アピールしたのに受け入れられなかったのか、
あるいは見つけてこなかったのかは判決文を読まないと分かんないですが。
Re: (スコア:0)
特許じゃないんだから先行例があっても独立に創作したとTetris Companyが主張することは可能
# そもそも著作物かってあたりからアレだが
テロリストクローン裁判 (スコア:0)
に見えた。
binちゃんがいっぱい。
Re: (スコア:0)
/bin/ladenだけではないのですか?