
米政府はあなたの電子メールのコピーを持っている 55
ストーリー by reo
持っていますが何か 部門より
持っていますが何か 部門より
taraiok 曰く、
元 NSA (国家安全保障局) の William Binney 氏は「NSA は米国に住むアメリカ人の個人情報を持っている。すでに約 20 兆もの通話記録、電子メールのコピーや添付ファイルなどの関連データを取得し、コピーを保存している」と警告している。2001 年の 9.11 後に制定された「米国愛国者法」の影響で NSA の権限は強まり、さらにオバマ政権はジョージ・W.ブッシュ前政権よりも、NSA に権限を与えて国内の監視体制を強化しているとのこと (本家 /. 記事より) 。
同記事では NSA を疑う理由となるいくつかの事例を取り上げている。1 つは William Binney 氏自身が、ユタ州の NSA のデータセンターについて公表すると (/.J 記事) 、FBI が彼の自宅を家宅捜索したこと。2 つ目はドキュメンタリー映画監督である Laura Poitras 氏が、イラク侵攻に関するドキュメンタリー「My Country, My Country,」を撮影しはじめると、繰り返して連邦捜査官に拘留されるようになったこと (DEMOCRACY NOW 記事) 。
3 つ目は内部告発サイト Wikileaks の関係者 Jacob Appelbaum 氏。氏は、空港で十数回を拘留され、彼の携帯電話やノートパソコンは押収された上、連邦捜査官に彼の政治的見解を尋ねられたとしている (DEMOCRACY NOW 記事より) 。
良かった (スコア:5, おもしろおかしい)
某顧客とのメールを紛失して、打ち合わせ内容がわからなくなってたんだ。
,'⌒,ー、 _ ,,.. X
〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´
〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''"
,ゝ `く/ / 〉 / ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - -
_,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
'-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐' ;; ‐ -‐ _- ってことで、メール確認してきます。
- ‐_+ ;'" ,;'' ,'' ,;゙ ‐- ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
Re: (スコア:0)
管轄外です。自国の政府へお問い合わせください。
Re: (スコア:0)
comドメインならきっとw
SSSS (スコア:2)
先日 NY に行く時に、いわゆる SSSS 搭乗券 [wikipedia.org]となってしまいまして、搭乗時に全身検査されました。これはやはり日頃から米国の陰謀とかそういうことを掲載しているニュースサイトに携わっているからでしょうか。ガクブル。
あと年始に頭を剃ったため、パスポートの写真の人相とかなり違ってしまい、入国審査時に大抵あれこれ質問される結果となりました。先日などニヤニヤされながら「どうして剃ったの?」と尋ねられ、これは何だろう、君のプライベートを僕のベッドの中で教えてくれないかい?とかいうお誘いなのかしらんとか思いつつ。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
美人な… (スコア:1)
美人な入国審査官ならよいのですが、男だったら、アッー!
一体何と戦っているんだ (スコア:1)
Re:一体何と戦っているんだ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
敵を作り出すのが仕事。
Re: (スコア:0)
敵が分からないというより、敵を検出したいんじゃないですかね。
敵性を判断できるほど知的な言語処理はないとは思いますけど、
いざ事が起こってから断片的な情報を補えるログがあるのは心強いでしょう。
Re: (スコア:0)
>「敵」が分からない分、今の方が不気味。
「敵」は金融資本主義に否定的な人かもしれない。
Re: (スコア:0)
雪風が敵だと言ってる
じゃあ、ついでに (スコア:1)
スパム業者も潰してください。
#チェックするメールの量も減って一石二鳥…って流れにならないのだろうか?
主人がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました。 (スコア:1)
どうしても暗号が解読できないので泳がせてます。たぶん。
Re: (スコア:0)
これ [srad.jp]のこと?
Re:じゃあ、ついでに (スコア:1)
どこぞの楽天で買い物で使ったメールアカウントが漏れた時から出会い系のスカタンなメールがドカドカ飛んできてはフィルターに引っかかって消されてます。
しばらくぶりに見てみると、送信元の業者名は変わってるけど相変わらずいっぱい飛んできてた。
名簿作って回してるか売り買いしてるんでしょうね。
イカグチ
楽天ですんげー安いの見つけて買ったら偽物が来た
クレーム出しても返事なし、ちょっとしたら店の登録が無くなってる
楽天自体にクレームだしても「お店とやれ」とのこと・・・
あそこでは出店店舗の審査や管理とかはしないらしい。
big brother is watching you (スコア:1)
Re:big brother is watching you (スコア:1)
この話。エリア51とかのUFO関係の噂話とそんなに変わらんのでは?
Re: (スコア:0)
スパムメールの大きさ 約150KB/mail
スパムメール数 約 50件/日
アメリカの人口 約3億人
150 * 50 * 3億 = 22,500億KB = 225万TB
おっ、意外とでかいけどなんとかなりそうな気がしてきた
# なんでスパムだけ・・・
Re: (スコア:0)
テキストデータだと圧縮かければ相当縮みそうだし、本当に無理じゃないかもな。
Re: (スコア:0)
> 全部のコピーとってたらとんでもない量になると思うんだけど、
やはり、キーワードリストに引っかかる物だけをピックアップしてるんだと思います。
故に、警戒対象ワードをよく用いる「政府の対外政策やテロ対策に批判的な人間」は監視対象になるけど、
警戒対象ワードを直接的には用いず、必ず隠語に置き換えるような本物のテロリストは、
監視から漏れ、9.11みたいな事になります。
Re:big brother is watching you (スコア:1)
とりあえず全部取っといて、一人捕まったら通信先を芋蔓でチェック、とかもするんじゃないかな
spamやnewsなどの同一内容は重複排除できるし、
検索エンジン各社が全webをアーカイブしていることを考えると、さほどの量じゃないと思う
Re:big brother is watching you (スコア:1)
みさくら語で書いたら監視対象から外れるかな?
#ウィルスもmisa [nifty.com]で記述したりしてgesaku
Re: (スコア:0)
ではここで、「あなたならどう設計しますか?」
疑う理由? (スコア:1)
民間企業のデータセンターですら迂闊に場所をバラしたりしたらえらいことになるのに
国防関連の役所が自前で建設してるデータセンターの情報をバラしたりしたら
そこで後ろ暗いことをやってるか否かに関わらず捜査の手は及ぶでしょ普通……
Re: (スコア:0)
2番目と3番目も、政府に批判的な活動をしているんだから目をつけられて当然ですよね。
表立った活動を一切してなかったならともかく、そうではないようだし。
Re: (スコア:0)
20年ほど前、近所に窓の少ないコンクリート建築の施設が建って、なんだろうとずっと思ってた。看板もない。
数年経って、ある中の人から「銀行のサーバーが置いてある」と聞いて納得。それほどの秘密ではないみたい。
そのくせ他国を平気で非難 (スコア:1)
http://www.state.gov/secretary/rm/2011/02/156619.htm [state.gov]
君は牛を2頭持っている。 (スコア:0)
そして、政府はあなたのメールを持っている。
たまに捏造情報があったりなかったりで、当局が引っかかって恥をかいたりかかなかったり、
政治家のクビが飛んだり飛ばなかったり。(笑)。
Re: (スコア:0)
どうやってコピーを手に入れた? (スコア:0)
△米政府はあなたの電子メールのコピーを持っている
○米政府はEchelonを使ってあなたの電子メールを収集している(?)
ロシア的倒置法 (スコア:0)
ソビエトロシアでは電子メールがあなたのコピーを握っている!
Re: (スコア:0)
In the US, your mail will be copied .
In Soviet Russia, you will be in jail !
Re: (スコア:0)
なんだろう、この安心感 (スコア:0)
後は個人ユーザが自分のデータを自由に登録・参照できるサービスを追加ですね。
何もかもがすべてログとして保存されていきますが、無尽蔵の空き領域が確保され、セキュリティは万全。
必要になったらアクセスすればいいので、ローカルにデータを置く必要はありません。
P2Pで落としたデータなど重複するファイルは、所有権だけを設定するので無駄もありません。
偉大な兄弟はあなたのデータを管理し、あらゆる危険からあなたと国を守ります。
Re:なんだろう、この安心感 (スコア:1)
All your mail are belong to us.
Re:なんだろう、この安心感 (スコア:1)
us ? US ? USA?
Re: (スコア:0)
個人情報保護法に縛られた形でデータを「保管」してるのと、好き勝手に閲覧してるのでは全然意味が違います。
警察だって令状なしに勝手に覗くことは出来ません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それ、なんてgoogle?
フリーダム携帯で暗号化通信 (スコア:0)
フリーダム携帯で暗号化通信したいなー。
実際問題として (スコア:0)
どうやって収拾しているのだろう?
元々… (スコア:0)
元々、電子メールなんて「葉書」を模して作られたものだし、いいんじゃない?収集してても。
大体、平文でやりとりしてるんだから、見られて困るものなんか、普通送らないでしょ?
葉書の裏面を郵便配達に見られたらどうしようと思わないのと同じですよ。
Re: (スコア:0)
問題は使用する側がそういった仕様等を理解していない点でしょうね
電子メールの仕組みを理解せずに実際にSSLでサーバーと通信しているから大丈夫とか勘違いしている方もいました
はがきや封書と違い直接目に見えるものではないので知識不足からくる勘違いや思い込みは多いでしょうね
wi-fiもですし情報機器の高度化に対して一般消費者の知識が追い付いていないのはいろんなところで出る話題ですね
Re: (スコア:0)
>元々、電子メールなんて「葉書」を模して作られたものだし、いいんじゃない?収集してても。
封書の存在はガン無視ですか。
>大体、平文でやりとりしてるんだから、見られて困るものなんか、普通送らないでしょ?
中身を見られて困る葉書が送られてくることありますよね。
二つ折りにノリ付けされてて、ペリペリ剥がすやつ。
銀行とか、クレジットカード会社とかさ。
>葉書の裏面を郵便配達に見られたらどうしようと思わないのと同じですよ。
今回のケースで言うと、郵便局の人以外が葉書をコピーとって
家に持ち帰って収集しているって状況ですよね。
メールで言うと、gmailを使っていたらgoogleの中の人に
メールを見られる可能性があるのは想定内だけど、無関係のはずの
米政府がコピーをとっているのは想定外、ということになります。
Re: (スコア:0)
はい?なんで封書が出てくるの?
電子メールは内容が表面に印刷されている「葉書」のようなものだって言ってるんでしょ。
なんで封書がどうとか糊付けされてるハガキがどうとか、意味ないこと言い出すかな。
そうしたい人は暗号化するけど、大半はしてない現実について語ってるんでしょ。
しかも、その「葉書」を配達するのはボランティアの郵便配達員。
善意の輪で成り立っている仕組みで、誰が見るかもわからない。
覗き見られるのを想定外だと思うのはちょっとね。
義務と権利 (スコア:0)
これは国民の安全を保障するという点から当然だと思うんですが。
安全な生活が保証されるかわりの義務ですな。家宅捜索等を受けている人たちは報道の自由の名の下に、
国家、ひいては国民の安全の脅威に結びつくような行為をしているわけで、こういうものは事が大きくなる前に
予防しないといけません。
どこかの平和ボケした国は、与党が国民の利益を損なうような事しようと何してようと、
馬鹿の一つ覚えで脱原発、とかあさってな事いってますけど。肺ガンになってからタバコやめるようなもんだ。
Gmailとか一企業にメール内容だだ漏れじゃないですか。
なんで国民の安全を保障する政府がそのために国民の電子メールのコピーを所持するのが問題なのかわかりませんね。
Re: (スコア:0)
ネタだろうけど…
> なんで国民の安全を保障する政府
んーなわけないでしょうに。
政府は政府を守るためにのみ存在しているんですよ…
# SSS
Re: (スコア:0)
こういう人がいるから世の中いつまでたっても悪いままなんだなー。
Re: (スコア:0)
というか、違法だからじゃない?合法なら話題にならないよね。
違法でも国が安全だと考えることなら何やっても良いと考える方面の方なら何が問題なのかわからないとは思いますが。
ということは,今のアメリカの最大の敵は (スコア:0)
情報としては邪魔なだけのメールを大量に垂れ流すスパム業者だな.
スパムを取っておくとストレージを喰うし,検索に時間が掛かる上,情報の精度は下がる一方.
…逆に言えば,スパムのふりをしてメールをやり取りすればいいのか? (なにがだ)