
米著作者団体、「図書館による書籍の電子化はフェアユースではない」と申し立て 48
ストーリー by hylom
権利者対利用者の構造はどこも同じか 部門より
権利者対利用者の構造はどこも同じか 部門より
insiderman 曰く、
米著作権者団体のThe Authors Guildが、「図書館による書籍の電子化はフェアユースの範囲外である」と主張して連邦判事に対し申し立てを行ったとのこと(Internet Watch)。
米国では主要大学の図書館が共同で「デジタル図書館」とも言える「HathiTrust」を設立している(Internet Watch)。こちらは蔵書の長期的保存を目的としており、著作権者が不明となっている書籍についてそのデジタルデータを学生や大学職員に対し無制限にダウンロードさせるという計画を行っていたのだが、これについてThe Authors Guild側は「実際には著作権者が不明にはなっていない書籍が含まれている」とし、著作権侵害だとして2011年9月に訴えている(カレントウェアネス・ポータル)。また、まだ流通している書籍をデジタル化していることも問題視されているようだ。
この裁判の決着はまだついていないのだが、今回の申し立てはまずはその一部(図書館による電子化はフェアユースに該当するかどうか)について先に裁判所に判断を求めるというもの。日本ではこのような電子化の試みはまだ行われていないが、フェアユースに該当しないとなれば日本でも影響があるかもしれない。
別ストーリーでも書いたけど (スコア:3, 参考になる)
日本では国会図書館に限って [e-gov.go.jp]デジタル化に著作権者の許諾は不要であると明示的に定められている。
Re:別ストーリーでも書いたけど (スコア:2, 参考になる)
私もよくお世話になっている『近代デジタルライブラリ』とかがそうですね。
http://kindai.ndl.go.jp/ [ndl.go.jp]
期限が微妙に切れてない・あるいは不明確なやつは「文化庁長官裁定により」って但し書きがついています。
ただ、ここのUIはあまり出来が良くない子だった上に、昨年のリニューアルでさらに(!)改悪されてしまったので、ITゼネコンは碌なことしないな、としみじみ思いました。私が発注主ならテーブルを引っくり返すレベルなんだけど、みんなの税金ですしね。みんなってことは私も少しは怒るべきなんだろうか……
Re:別ストーリーでも書いたけど (スコア:2, 参考になる)
> 私もよくお世話になっている『近代デジタルライブラリ』とかがそうですね。
違うよ。
31条2項による電子化ならそもそも著作権者の許諾が必要ないんだから期限は関係ないし、「文化庁長官の裁定」は67条~70条 [e-gov.go.jp]。