
Twitter、「特定の国でのみツイートを検閲することが可能」と宣言 20
ストーリー by hylom
いい話なのか悪い話なのか…… 部門より
いい話なのか悪い話なのか…… 部門より
eggy 曰く、
Twitterは、特定の国においてツイートのフィードを遮断しながら、世界中の他の国ではそのツイートの表示を維持できる機能をもっており、いつでも公開する準備ができているとのこと(本家/.、IT World記事、 Twitter公式Blog)。
「表現の自由」は国ごとに捉え方が違うため、内容によっては今後ツイートの検閲を行わなければならない国もある。これまでは、特定の国で表示できないコンテンツは、同様に世界中の他の国でも遮断せざるを得なかった。だが、今回明らかにされた機能をもってすれば、検閲のある国向けにはツイートを遮断せざるを得なくなったとしても、その国以外ではつぶやきを発信し続けることができるようになるのだという。
日本語記事 (スコア:3)
Internet Watch [impress.co.jp]にも出てますね。
検閲されたツイートは本来の内容の代わりに、グレーで検閲された旨が表示されるそうです。
検閲されていることが分かるだけマシ、って感じでしょうか。
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re:日本語記事 (スコア:2)
さらに当該国以外からは「このツイートは○○国政府の要求により、○○国からは閲覧できないようになっています」と表示されたら面白いかも。
検閲はちょっと違うと思う (スコア:3, 参考になる)
以下のが分り易いけど...
http://togetter.com/li/248085 [togetter.com]
やっぱ「検閲」は誤解を招くと思うなぁ。
# たとえばYouTubeの(著作権だけど)動画削除要求の対応を検閲とは呼ばんでしょう。まして要求国以外からは見えるんだし。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Twitterよ (スコア:1, おもしろおかしい)
don't be evil!
ギリギリの判断 (スコア:1)
「シャットアウトされるくらいなら、検閲状態でも良いから情報を流したい」という判断なんでしょうね。
以前Googleが中国から撤退した時とは違う判断。
どっちが良いのかはわかりません。
旧共産圏も細々入ってくる資本主義国の情報が頼りだったみたいだし。
アルファベットで縦読みみたいな情報が行き交うんでしょうか。
Re: (スコア:0)
アルファベット140文字で縦読みは厳しいなw
怒濤の連続ツイートで先頭の1文字だけつなげるとかだったら簡単か。
I love cat.
とんちクイズ (スコア:0)
#そういえば、二銭銅貨ってこんな話でしたよね(違
Re: (スコア:0)
リンクの先も検閲対象なのかな?
Re: (スコア:0)
OooOooOOoOoOoOooOooOoooOooo
商売人・・・なのか? (スコア:1)
「君に合わせて作ったんだ、使いたければ使ってちょうだいね 気に入ってもらえればお金をもらう仕組みにしたから」
って意味では商売人として正しいあり方だなぁと思う。
ここで「俺たちの勝利だ!」っていうのが中国
ここで「信用できんね!」っていうのがロシア。
ここで「ما زال الأرز.」っていうのが群馬。
// ぐんまばかにすんなし!(:>^
つまり、例の (スコア:1)
「それは、禁則事項です。」という流れですね。
誰が制御すんの? (スコア:0)
その国の当局に対して管理用アカウントが発行されるるってのも気持ち悪い。
Re: (スコア:0)
気持ち悪いって、それが検閲だし。
YouTubeの「誰それの依頼により削除されました」と似たようなものでは。
自主検閲 (スコア:0)
全然問題ない内容でも twitter 側の判断で勝手に政府のせいにして検閲ができるということですね。
Re: (スコア:0)
GoogleがTwitterの内容を検索結果から検閲しても、非難はできないってことですね。
Re: (スコア:0)
Googleが検閲されてるはずのつぶやきをキャッシュで表示できちゃってもTwitterを非難できませんね。
海外には発信 (スコア:0)
国内向けには表示されないけど、実は海外へは発信されているという展開はないんだろうか。
ゾーニングという観点では (スコア:0)
良い話だと思います。
#子供に悪影響があるから、一律ダメ!では。深夜番組の楽しみも半減です。
Re:ゾーニングという観点では (スコア:1)
日本のテレビもペアレンタルスイッチつければいいのに。
逆(?)がほしい (スコア:0)
特ア連中のツイートとか見たくない…(そうそう入ってくるものではないけど)