
SONY、PS3ハッカーのWebサイトを訪れたユーザーを特定する権利を取得 44
ストーリー by hylom
私も対象かぁ 部門より
私も対象かぁ 部門より
insiderman 曰く、
TechCrunchによると、先日から世間を賑わせているPS3のハック問題に関し、SONYが米裁判所から「PS3をハックしたハッカーGeoHot氏のWebサイトやYouTubeにアップロードされている同氏のビデオ、そしてGoogleのBlogspot上に開設されている氏のブログにアクセスしたユーザーを特定できる情報を要求する」承認を得たそうだ。
これがどういうことかというと、たとえばSONYは氏のWebサイト「www.geohot.com」をホスティングしているBluehostに対し、このサイトのアクセスログやアカウント情報、さらにこのサイトからリンクされているファイルへのアクセスログを要求できるという。また、YouTubeに対しては氏の動画のアクセスログ、Googleに対してはBlogspotのブログのアクセスログを、すべて合法的に要求できるという。つまり、SONYは氏のWebサイトにアクセスしたすべてのユーザーの情報を取得できてしまう、ということだ。
順序が違うのでは? (スコア:2, 興味深い)
法に抵触する情報は、サーバが置かれてる国の法律に則って情報開示できて当然だけど
侵害情報の削除、または発信差し止めを行わずログの開示だけを行うというのは順序が違うんじゃなかろうか?
おとり捜査のようで横暴すぎると思う。
Re: (スコア:0)
捜査機関ではなく当事者の行動だからこそかもね。
当事者なら捜査手順に拘る理由は無いから、相手に妥当さを認めさせればイロイロな方法を使える。
それこそ訴えたり訴えなかったりと。
SONYの落としどころ (スコア:2)
拡散したものを1個ずつ回収したいとか?
それとも
この権利を抑止力的に使いたい?
いずれにしろ思惑とは裏腹な方向に行っているように見えるのは気のせいなのか。
Re:SONYの落としどころ (スコア:2, 興味深い)
日本IBM [srad.jp]みたいに期間がかかっても一件ずつ地味に潰していきたいんじゃないっすかね。
相手が他国で確信犯なので法的にどこまでを白で迫れるかが微妙なんですけど、企業の法務部門がソーシャルな手段をマジでやるなら下手は打たないでしょうし。
Re: (スコア:0)
日本IBMの話は先日のMSの情報セキュリティセミナーで結構赤裸々に語られていました。
相手を特定する状況証拠として2chの開示だと動向がバレるから
○○○とか。良内容だったのにプレスも参加者も少なめでチトかわいそうでしたね。
Re: (スコア:0)
「PS3ハックに関わったり興味を示すと厄介事に巻き込まれる」と言う認識を広めることで
ハック関係の技術の忌避化とハッカーの孤立化を狙っているものと思われます。
一般人はそれで去るとは思いますが、逸般人は余計ヒートアップするだけの、これまた悪手という気がしますが…
SONYが本気を出すようです (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:SONYが本気を出すようです (スコア:2)
既にキーがバレてるからね。無理に技術で解決しようとすると、
既存のソフトと互換性がなくなるだろう。
Re: (スコア:0)
ハードを回収交換しないと、その場しのぎと言うか、正規購入者だけが馬鹿を見る結果になると思う
Re:SONYが本気を出すようです (スコア:1)
ソ○ー「次のタイマーはmsec10ケタ精度だぜ・・・・へへっ」
// いや過ぎる(:>^
理解出来なくもないけどね (スコア:1, 興味深い)
違法コピーし放題にするためのツールやノウハウをばらまかれて、「セキュリティを破られる方が悪い」と言われていつまでも黙ってられないって事でしょう。
まあ、ハッカー側ソニー側で互いにガチンコの殴り合いをするのも悪くないと思います。そうやってお互い綱引きしたり押しつけあったりしながら時間を掛けて妥協点を見出していくしかこの問題は解決出来ないでしょうから。
あと、個人特定の可能性をちらつかされた程度でギャーギャー騒ぐハッカー側も、少々度胸が無いというか狭量というか……。
「最後の一人になるまで戦い抜いてやる!」位の気炎を上げる人はいないんでしょうか。
そんな覚悟もなしに今まで大企業に喧嘩をふっかけてたのだとしたら、少々彼らにも失望を覚えますね。
Re:理解出来なくもないけどね (スコア:3, 興味深い)
騒いでるのはハッカー達ではなくて、一般人なわけですが。
罪の疑いだけで拘束して政治犯として逮捕するという国があったり(最近のロシアのWindowsの件など。この時はMicrosoft側が配慮して一般人をロシア政府から守りました)、
集合代表訴訟における和解によって訴訟に参加してない人まで和解内容に同意したと見なされる国があったり(アメリカなど。クラスアクションはGoogle Booksの時に海外の人まで影響するのかで問題になりました)、
他にも色々とあり、プライバシーの問題は根が深いのです。
Re: (スコア:0, 興味深い)
喧嘩をふっかけたのは元々SCEですよ?
SCEが横暴だったのでotherOSやホームブリューに使えるエクスプロイトを探してたら、トンデモないポカを発見してしまった、というだけ。
第一に、SCEの実装に瑕疵があったのだから、発見や公開をされても自業自得。
第二に、彼らは違法コピーが目的では無いと公言してるし、仮にそれが建前だとしても証明不能。
第三に、今更どうにもならない一方でまだ何の被害も確認されてないのに訴えてる。
つまりいやがらせ的な報復行為による見せしめでしかない。
Re: (スコア:0)
喧嘩をふっかけたのは元々SCEですよ?
SONYはPS3関連で何かハッカー側を刺激するような事をしましたっけ?
少なくともハッカー側は、PS3発売当時から今日に至るまで休むことなくハックを試み続けていたと記憶していますが。
Re: (スコア:0)
>SONYはPS3関連で何かハッカー側を刺激するような事をしましたっけ?
旧型PS3、4/1の新ファーム3.21からLinuxのインストール&実行が不可に
http://d.hatena.ne.jp/wapa/20100329/p1 [hatena.ne.jp]
これが理由じゃないのかもしれないけど、これだけでも十分引き金になってるかと
Re: (スコア:0)
何故それがハッカー達の怒りを買う事に繋がったのでしょうか?
そもそもハッカー達はPS3のLinuxで、本体のセキュリティホールをばらまく事が正当化されるほどに熱心に何かをしていたのでしょうか?
Linuxインストール機能を廃止するまでおよそ4年ほどの期間がありましたが、その間に何か画期的なものが彼らの手によって生み出されたのでしょうか?
とりあえあず、今回の件でやり玉にあげられたハッカーが今までPS3のLinuxで何をしていたのか、そこが気になりますね。
何もしていない(≒大した事はしていない)のであれば、彼の行動を擁護するのは少々無理がある気がします。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
どうみてもSCEIが止まらない血を流し続けててなんとか一矢を報いたくてでたらめ矢を射ってる状態じゃないですか。
Re:理解出来なくもないけどね (スコア:2)
ファイナルストライクでないことを願うばかりです。
グリッドコンピューティングでやればよかったんや (スコア:1, おもしろおかしい)
ハックしたPS3でネットワークを構築してハッカー同士で情報交換。
余ったパワーで秘密鍵の解析もやっちゃうよ!
すごい時代になったでしょう?でも、それがプレイステーション3なんだよね。
# 正直、P2P型とクラウドとグリッドの違いがよく判りません。ごめんなさい
Re: (スコア:0)
># 正直、P2P型とクラウドとグリッドの違いがよく判りません。ごめんなさい
同じモノだから心配しなくていいよ。
・P2P=悪用厳禁ファイル共有サービス
・クラウド=アマゾンとかGOOGLEの提供するサーバ時間貸しサービス
・グリッド=研究者用のスパコンに準じた高速演算サービス
コンピュータどうしをネットワークでつないで
強力な情報処理能力を得る考え方はどれも同じ。
Re:グリッドコンピューティングでやればよかったんや (スコア:1)
売れないクラウドのキラーコンテンツとして、winnyとかよいのかもしれない。
Re:グリッドコンピューティングでやればよかったんや (スコア:1, 興味深い)
アマゾンの「EC2」クラウドでBitTorrentを利用する方法が公開
http://www.computerworld.jp/topics/cloud/133109.html [computerworld.jp]
>プリペイド式の(匿名の)デビットカードを使ってAmazonにEC2の料金を支払った場合、非合法なファイルの収集や配信が行われても、本人を特定できる可能性は限りなく低い
海外のレンタルサーバ業界の新しいトレンド「Seedbox」とは?
http://gigazine.net/news/20100825_seedbox/ [gigazine.net]
>Seedboxとは専用サーバ上でファイルをアップロード・ダウンロードさせるというもので、実際にはBitTorrentを利用するものがほとんど。
>専用サーバは帯域が太くて高速なサービスが多く、しかもプロバイダのように速度制限などの規制もない場合が海外では非常に多いため、このようなサービスが生まれているというわけです。
>実際の速度としては共用回線でも10Gビット、スループットは毎秒100Mビット程度のサービスが多く、1GBのファイルをダウンロードするまでの時間は大体2分程度とのことです。
商機があれば筍筍、クレジットカード現金化 [google.co.jp]のように業者がポコポコ。
Re: (スコア:0)
GeoHot先生の次回作にご期待ください (スコア:1)
Xperia Playのために、Xperia X10を買って準備中だぜ!
いつでもかかってきな!
と、次回策の構想を練ってるようですよ
Xperia X10 blog(非公式の噂サイト):Geohot buys an Xperia X10 to hack [xperiax10.net]
一方日本は (スコア:0)
裁判所の許可すら得なくてもほいほい渡してくれた [srad.jp]。
※ただし警察に限る
対抗策 (スコア:0)
そしてミラーサイトが乱立する・・・か?
Re: (スコア:0)
見事にミラーリングされてますね [google.co.jp]。
良い悪い別として、DMCA法は強力だなぁ。
海外の反応 (スコア:0)
ソース元の原文のコメントからいくつか翻訳。
http://www.crunchgear.com/2011/03/04/judge-allows-sonys-request-for-id... [crunchgear.com]
ハックされてるうちが華 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ハックされてるうちが華 (スコア:1)
確かに
FuckHackもして貰えなくなったら後は朽ちるだけだな。Re: (スコア:0)
株主などの手前、ダメモトで請求した、っていう可能性もあるぞ。
Re: (スコア:0)
「何て酷いことをするんだ!」と敵がこちらに抗議するような戦術はとても良い戦術。
「こんな愚かな事をするとは」と敵がこちらを嘲笑するような戦術はそこそこ良い戦術。
敵から完全に無視される戦術は悪い戦術。
さて、今回のソニーの戦術はどうだろう?
ふむー (スコア:0)
件のサイトのURLを片っ端からいろんなサイトに書き込んじゃうとかするとオモシロイ事になりそうですねぇ
単なる閲覧のアクセスログも記録しなきゃいけないの? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
元の記事によると
>>GeoHotのホスティング会社であるBluehostは、”サーバのログ、IPアドレスのログ、アカウント情報、アカウントアクセス記録、アカウント申請登録時の書式をすべて“だけでなく、”貴社のサービスを使ってホストされ、www.geohot.comのWebサイトに結びついているファイルを、geohot.com/jailbreak.zipファイルだけでなくそのほかのファイルも含め、アクセスまたはダウンロードした人物やコンピュータに対応するそのほかの同定情報もすべて”、提出しなければならない。
とありますから、単なる閲覧のアクセスログどころか、あんたの会社(Bluehost)にあるgeohot.comに関するログや情報は全部提供してもらうよ(もらう可能性があるよ)、ってことみたいですね。
iOSハック (スコア:0)
(´・ω・`)
みんな~ PS3かってね!! (スコア:0)
署名キー流出が問題ならアホな実装をした社員の責任も追及し告訴すべきだ。そうしないのは、そんなことをしても利益にならないからだろう。
ではなぜハッカーを訴えるのか?高額な裁判費用を掛けながら損害賠償請求をするわけでもなく、いったい何の得があるのか?
PSPGoがハックされた時は在庫が一気に無くなるほどの特需になったと聞くが、SONYはPS3でもそれを狙っているのではないだろうか?
PS3の逆ザヤが解消した現在、本体が売れさえすれはソフトが売れなくても利益が出る状況だ。
「本体を買いさえすればソフトは無料で手に入るよ!」等という宣伝は出来ないが、裁判を利用すれば現在PS3が置かれている状況に関心を集めることが出来る。TVCMに比べれば裁判費用など安いものだろう。
今回のニュースもGeoHotのサイトを宣伝することが目的だとすれば、巧妙なやり方だと言わざるを得ない。
そう考えると署名キーの実装ミスも、実はミスではなく、テコ入れの為にあらかじめ仕込まれていた策だったと言う可能性も、ありえない話ではない。
ソニー、恐ろしい子・・・
SONYのやり方の是非はともかく (スコア:0)
大企業が力を入れているビジネスの妨害を受けて、何もしなかった今までの方がむしろおかしかったのかも知れません。
この件、ハッカー側も意識改革する必要があるように思います。
80、90年代のように、マイナーなアングラ分野だからと見逃される時代ではない、と。
PS3よりも違法コピーが深刻な任天堂やマイクロソフトも、この件の流れ次第ではSONYに追従するかも知れません。
少なくとも株主から「なんとかしろ」と言われたら、どんな大企業と言えども株主が納得する形で行動を移さざるを得ないわけですから。
PS3のハックで知られるGeoHotが何故か南米へ? (スコア:0)
http://www.eurogamer.net/articles/2011-03-23-ps3-hacker-flees-to-south... [eurogamer.net]
大ざっぱに訳すると、
技術は高くても、品性がガキのままだったという事なんでしょう。