Mozilla、「トラッキング拒否」を可能にする HTTP ヘッダを提唱 26
ストーリー by reo
ご協力よろしく 部門より
ご協力よろしく 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
Mozilla は、ユーザが自身のオンライン上の行動をサードパーティ広告業者などにトラッキングされるのを拒否するための機能を提唱しているそうだ (CNET Japan の記事、International Business Times の記事、本家 /. 記事より) 。
この機能は、ユーザがブラウザにおいて「Do Not Track (DNT) ヘッダを有効にする」というオプションを選択すると、閲覧しているサイトにその情報が送られ、サイト側は DNT に沿ったコンテンツをユーザに提供するという仕組みとなると予想されている。DNT 情報は同時にサードパーティの広告業者にも送られ、広告業者はパーソナライズされていない広告の提示や、アクティビティのログを取るとしても匿名の元とするなどの対応を取ることを求められるという。
サイト側や業者側での対応が必要という点がハードルとなるかもしれないが、米連邦取引委員会 (FTC) が広告ネットワークによるユーザの行動追跡を防止できる仕組みの必要性を提唱していることもあり、いずれ何らかの対策は盛り込まれることになりそうだ。
予測 (スコア:1, おもしろおかしい)
産経新聞:犯罪者やテロリストの行動を把握できるよう匿名化の例外が望まれる
役人:Do Not Track ヘッダ適合(Dマーク)を新設しよう
Google:俺が全部管理するからいらなんじゃマイカ
Stallman:DNTに対応させるためのコードはGPLで(LGPLじゃないよ)
無視して終了 (スコア:1)
開発もしくは追加したりするはずがない。
自分のお金儲けの邪魔になるプログラムを。
Re:無視して終了 (スコア:1, 興味深い)
HTTPヘッダの送信に使われるトラフィックだってタダじゃないんだから、HTTPヘッダをブラウザメーカーが寄ってたかってゴミで埋め尽くすのは勘弁していただきたいですね。
ただでさえX-Content-Type-Options: nosniff つかわないやつは死ねばいいのに! [hatena.ne.jp]とか言われてるのに。
ちなみに今IEとFx4だけでこんなにあります。
1分でわかる「X-ナントカ」HTTPレスポンスヘッダ [hatena.ne.jp]
許可もあっての拒否 (スコア:1, 参考になる)
Mozilla、「Firefox」向け行動追跡拒否機能を提案 [cnet.com]
目障りな広告が表示されたりするのはいやだけど、
適切な広告が表示されるのはありがたい
逆にユーザーの好みを送信した方が
どちらにとってもいい結果になると考えたりしました
サイト側があの手この手でユーザーの動向を知りたがるのは
適切な解析手段が用意されていないからですよね
なんで米連邦取引委員会(FTC)が提案しているのかが気になったのですが
Federal Trade Commission(FTC:米連邦取引委員会) [mext.go.jp]
ということで「個人情報という付加的な価値がなければ取引が成立しない」問題を避けるためらしいですね
この問題を避けた上で利便性を追求するならサイト側が出した広告に
どんな人に進めたい広告なのかという情報を付加し、
ブラウザ側でユーザーによる取捨選択ができるといいのかな?
Re: (スコア:0)
>目障りな広告が表示されたりするのはいやだけど、
>適切な広告が表示されるのはありがたい
広告なんて全部うぜーよ。どれもありがたくねーよ。
と、思ったものの、AmazonからのDMは非常にありがたがっている自分に気づいた。
的確に興味あるものだけがリストアップされているから。
要するに、現状の広告が、あまりにも自分に興味のないものばかりだから拒絶反応が起きてるんだろうな。
そして往々にして露出度の高い広告は自分の興味のないものばかり。
むしろヘッダーで積極的に自分の趣味嗜好を表明して、それに沿った広告を表示してくれる仕組みの方が幸せに慣れるかもしれない。
もちろん、明かしたくない嗜好は表明しなくても良いし、広告の欲しさと天秤に掛けて利用者側が自由に設定できるように。
その仕組みの中に「全拒否」って主張もできるように織り込めば・・?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
曜日や時間帯で出る内容を変えられると、もっとありがたい。
もし日本のメーカーがヘッダを設計してたら (スコア:0)
X-DNT: <全世界で一意なID>
このIDを送信してきたクライアントの個人情報を収集してはならない。
気休め (スコア:0)
<meta name="robots" content="noindex,nofollow">
のようなもんですか?
Re:気休め (スコア:1)
iframe/noiframe みたいなもんかもよ。
※ お使いのブラウザでは、コンテンツを利用することができません。 トラッキング拒否設定を、解除(解除方法(PDF))した後に、再度アクセスを、試みてください。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re: (スコア:0)
noiframeなんて要素がいつの間にか発明されていたのですか、不勉強にして知りませんでした。
# 非対応ブラウザではiframe要素の内容がフォールバックとして表示されます
Re: (スコア:0)
noframeと勘違いしてるんじゃない?
iframeとnoframeは別のものだったとも思うけど
Re: (スコア:0)
noframe なんて要素がいつの間にか発明されていたのですか、不勉強にして知りませんでした。
# 非対応ブラウザでは noframes 要素の内容がフォールバックとして表示されます
Re:気休め (オフトピなのでAC化) (スコア:0)
確かに、noframesと混同してた
# 最近、フレーム使って無いなぁ。 そういえばHTML5からiframe復活したと記憶してたが。要件入ってくるかナー。
Re: (スコア:0)
frameよりはJavascriptとかCookieとかでそうやって追い出されるサイトの方が多いですね。
Re:気休め (スコア:1)
evil bit [srad.jp]にも似てますね。
名物に旨いものなし!
任意での制限に意味があるか? (スコア:0)
会社を訪問して名刺渡してるのに
この名刺は破棄することとか書いてあるみたいな・・・
業者側で自由に情報収集されるんじゃないかな
そもそも、トラッキングされても困らないとか思っちゃだめですか
Re: (スコア:0)
思うのは自由だけど、
とある仕組みを必要ないと考えてる人が、
その仕組みの実装を議論する場に口を挟むと、
皆が不幸になるよ。
Re: (スコア:0)
必要性の有無の議論には「不要だ」と言う意見も居ると思うぞ。
実装方法の議論には不要だが。
Re: (スコア:0)
「迷惑だ」ならわかるが「不要だ」は必要性の有無の議論には影響しないでしょ。
HTML5なんて不要だ、Flashなんて不要だ、云々、どうせ結論なんか出ないんだから。
最近のMozillaって (スコア:0)
プロトコルの拡張をしたがる話ばっかりだな。
Mozillaが提案して採用された規格って何がある? (スコア:0)
apngとか、ポシャった印象もあって、彼らにそれだけの政治力があるか、疑問なんだけど。
Google、MS、Appleの協力を取り付けられるかが問題でしょう。
RSS AutodiscoveryはMozilla発だった記憶があるけど、それ以外は、何かいいのがあったっけな?
# RSS autodiscoveryは実装だっけ?
Re: (スコア:0)
SSLとかー、Cookieとかー。
# それはNetscape
Re: (スコア:0)
Web Open Font Formatくらいかな?
お約束 (スコア:0)
「いいか!追跡するなよ!絶対に追跡するなよ!」
2chがコレに対応してくれると (スコア:0)