オンラインでの書籍違法コピーによる損失が30億ドルにも上るとの米国調査結果 74
ストーリー by hylom
光と影 部門より
光と影 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米Attributor社が、オンラインでの書籍の「海賊行為」によって30億ドルもの損害が発生しているとの調査結果を発表した(Internet Watchの記事)。
Attributorでは2009年10月から90日間にわたり、統計を公開している4つのダウンロードサイト(4shared.com、scribd.com、wattpad.com、docstoc.com)における、書籍913作品の違法ダウンロード状況を監視。計320万回のダウンロードがあったことを確認した。
とのことで、調査対象とした4つのダウンロードサイトのシェアを考慮すると25の主要ダウンロードサイトから違法ダウンロードされた回数は約900万件以上、Amazon.comの小売価格に基づくと合計約3億8000万ドルもの損害が発生していると見積もられたそうだ。
いままで書籍の違法ダウンロードはあまり注目されていなかったが、電子書籍の普及により日本でも注目されるようになるかもしれない。
いいね (スコア:1)
と、思ったらT-Timeビューアが必要ですか。そうですか。
iPhoneは対応してるんだ、メジャーどころは良いなぁ。
Androidはハミ子ですか・・・
Re:いいね (スコア:1)
誤爆ですまんです or2.
Re:いいね (スコア:1)
SonyReader で読みたいと思ったのだけど、対応できそうにないですね。
調べたら、T-TIME形式で、かつ「書き出し可」の本なら画像出力できるらしいので、それを変換すれば
いいやと思ったのですが、どうもそういう本はない模様。
「理想書店」のHPに書いてあるように、
>理想書店で販売するドットブック(.book形式ファイル)のほとんどはPC版T-Timeの書き出し機能に対応についています。
この書き出し可となっている本を試しに買ってみようと思ったら、一冊も見つけられなかった。
Re:いいね (スコア:1)
うは、さらに誤爆。申し訳ありません。
関心のあるストーリーだから2つ同時に並べてみてたので(言い訳
Re:いいね (スコア:1)
ただのテキストで出してくれるのが一番うれしいんだけど。
そうすると色々二次利用されまくりそうだから駄目何すかね。
イニシエに確かNifty Serveでオンライン書籍を購入した時は単なるテキストデータだった気がする。
でも誤字脱字が酷くてどうしようもなかったっけ。
損害額が根拠なしなら・・・ (スコア:1)
書籍違法コピー対策ビジネスが30億ドルくらいわけまえもらってもいいだろう? っていう見積り額ともとれるなぁ。出版社にとっては、損失額以上にコピー対策コストがかかるなら、しない方が得なわけで。
たとえば (スコア:0)
そっと見えない文字で(backGround 0xFFFFFFのtext 0xFEFEFE)ダウンロードユーザーのIDを
埋め込んでおいて
不特定配布データが見つかったら、ID削除とかじゃダメなのかな?
# iTunesで以前あったような仕組み
Re:たとえば (スコア:1)
それで何とかなりますが、個人で本をスキャンしたりして違法公開してる場合は
どうにもならないですね。
Re: (スコア:0)
シャープのxmdf何かはその方式っぽいですね。(.bookもかな?)
現状は支払方法がクレジットカードのみな所が多いので
それでも問題ありませんが、WEBマネー系や代引きの類
(ダウンロードソフトの代引き販売も実在するんでw)
での支払いについては買い手の身元の保証が取れなく成るので
キツイ気がします。
KeyringPDF何かはDRM方式でもDRM情報のバックアップや別のPCへの移動
メディアへの保存が出来た記憶が有るんでソッチに流れる気もします。
(現状対応機種がPCだけですが)
Re:たとえば (スコア:2)
オライリーの電子ブックは購入者のメールアドレスが全ページのフッタに表示されていました。
Re: (スコア:0)
まあ青空文庫形式にされたらどうしようもありませんけどね。
# どうしてそんな手間を掛けてまで放流する人がいるのかは不思議だが
Re:たとえば (スコア:1)
青空文庫で読めるのに書店で売ってる本もちゃんと売れてるよね。
例えば「人間失格」とか「蟹工船」とか本屋で平積みになってたからそこそこ売れてたんじゃないの。
Re:たとえば (スコア:1)
あれは 出版社が売り方をあれこれ考えてるからでしょ
カバーとかね
自分の場合、ウェブブラウザで長文を読むのは非常につらいと
常々思っていますので、青空文庫で読めるとしても文庫を買うでしょう。
Re:たとえば (スコア:1)
青空文庫はブラウザというかエディタなりテキストビューワーで読むけど、やっぱり紙の文庫本が一番見やすいですね。
DSでもいくつか読みましたけど、やっぱり紙ほど手軽でもないし読みやすいもんでもなかった。
PSPだともっと読みにくかったかな。
DSのは管理しやすいというのだけがありがたかったです。
こないだドトールでコーヒー飲んでたら隣に外人さんが来てKindleで新聞っぽいのを読んでるのを初めて見たけどあれはなんだかよさげ。
Re:たとえば (スコア:1)
iPhoneで豊平文庫 [kaigian.co.jp]を使って、ちょうど夏目漱石の"こころ"を読んでいるところです。
(リリース1周年記念でお安くなっております)
今朝、もうすこしで先生の手紙での独白に入るところまで来ました。
ページ遷移でときどきバタつきますが、非常に読みやすいですよ。
携帯でも可読性に優れた青空文庫ビューアがあるそうなので、一度お試しになってみては。
Re:たとえば (スコア:1, 参考になる)
いや、どうみても著作権が存続している本を青空文庫形式にして(つまりテキストをわざわざ手打ちして)Winnyとかに放流している人がいるらしいのです。その情熱をもっと違うベクトルに向けられないのかと。
# 友達から聞いた話なのでAC
Re:たとえば (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:たとえば (スコア:1)
著作権が存続していても絶版になっていて、読みたい&読ませたいっていう欲求がくすぶってそういう方向に噴出したのかも。
そういう作品いっぱいあるような気がする。
Re: (スコア:0)
もちろん内容は一次と全く同じなんですが
一応そこには入力するという行為があり
その労力の結果出てきたものを手にした人が喜ぶのであれば
幸せなんです
なのでそれがさらにパクられたりするとものすごく怒るのね
Re:たとえば (スコア:2, すばらしい洞察)
二次創作・・・、うーん・・・。
トレパクとパロディは全然違うと思います。(トレパク=トレースしてパクる)
原作をトレースして書いて本物そっくりにして公開するのと、
原作を自分なりに解釈して違ったタッチで書いて公開するのでは違う。
例えばパロディの物語では、オリジナルのネタバレをできるだけしないという暗黙ルール
がありますよね。ところが、トレパク作家はオリジナルのネタバレを平然とする。(違法コピーは元ネタそのものだが)
ネタバレをしない理由は、パロディ作家の考えとしてオリジナル商品を買っている
ことが前提、あるいは将来買ってほしいという意図があります。
ところが、トレパクはオリジナル商品を買ってもらおうという意図がまったく
無いのが特徴だと思います。
Google Booksによる損失のことですねわかります (スコア:0)
T/O
Re:ちゃんと科学的な方法で調べた結果以外は信用に値しない (スコア:2, 興味深い)
InternetWatchの記事に
>なお、今回の調査では、違法ダウンロード行為が行われなかったと仮定した場合に、購入されたはずの書籍数についての推計は行われていない。
ときちんと書かれてますね。
ACCSの超丼勘定調査なんかの報道ではほとんど見たことがない但し書きですが、こういうのがきちんとあるということは、少なくとも記事を書いた人間は信用してなさそうです。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ちゃんと科学的な方法で調べた結果以外は信用に値しない (スコア:1)
Re:ちゃんと科学的な方法で調べた結果以外は信用に値しない (スコア:1, 参考になる)
「科学的」をどういう意味で使っているか知らないが、
最近の判例を見れば損害発生となっている。
法律やそれの判断も昔は無制限から現在は制限ありへ
変わっているのだからそういう判断がされているとい
う事実が先ず存在する。
(長い年月に多くの専門家の手を経て)すでにそうなっ
ているものに「ちゃんと科学的な」等と言っているの
は笑われるだけです。
法律上の科学的判断では結論が出ているのだから。
それを否定するなら否定するほうが(例えば科学的方法な
ど)を使って説明が必要なです。 現在は。
まず、コピーでは損害が出ないことを科学的に証明して
ください。話はそれからです。
また「ダウンロードするヤツは金払ってまで欲しがらない」理論? (スコア:0)
実際にダウンロードした人がその手段がなかった場合買うか買わないかは別にして
ダウンロードされたという事実がある以上損害であることには変りないんだよ。
Re:また「ダウンロードするヤツは金払ってまで欲しがらない」理論? (スコア:4, 参考になる)
いろいろレスがついていますけど、
著作物による複製による損害という考え方は、
1・著作物の複製の場合、著作者の許しを得ずにコピーを作成しても、著作者が著作物を失うわけではない
→この意味では損害は生じない(さらに言えばコピーの費用はコピーを作成する側が負担している)。
2・著作者は著作権により、著作物の利用について独占的な権利を有しており、他者が著作物を利用する事に対して対価を請求する権利を有しているが、著作者の許しを得ずにコピーが行われた場合にはその権利を行使することができない。
→著作権による対価請求権を行使できないという意味で損失が発生する。
という仕組みになっているので、著作者からすると、コピーされた数*コピーを認める代わりに請求する金額が損害額、となります。
しかし、原理主義的にこのルールを適応すると、対価を支払って購入しようと思う人がいないような著作物に高価格をつけ、("Hello World"を表示するだけのソフトに1兆円の値段をつける等)誰かがコピーを行ったところで損害賠償請求を行う、という行為が可能になってしまいます。
著作権の良いソースが見あたらなかったのですが、特許侵害による損害額の算定で適応される
『実際の侵害事件では、市場における代替品の存在等により、「侵害者の譲渡数量=権利者の喪失した販売数量」とは、できない事情が存在する場合がある。この場合は、侵害者が、その旨を立証することにより、その事情に応じた額を控除する。』(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/012/020902c.htm より引用)
との考え方が著作権にも適応され、権利者の販売能力等を考慮して損害額を算定するようになっています。
これにより、先ほどのような実際には売れそうにない著作物のコピーにより莫大な損害賠償請求が可能になるようなことは起きなくなっています。
Re: (スコア:0)
それが実際の損害であると主張するなら、購入する代わりにダウンロードした連中が十分いる事を示さなければ不十分でしょう。
Re: (スコア:0)
何言ってるんだか。所有したという購入と同じ状態になった事実がある以上、そこに購入金額が発生したと見るべき。
Re: (スコア:0)
損害があることは間違いない。
しかし損害額については、違法ダウンロードがなければ本が何冊売れたかを計算しなければ、
勘定ではなく感情にすぎない。
Re: (スコア:0)
いいや。
ダウンロードが無かったら何冊売れるかなんて関係ない。不正に何冊読まれたかが重要なんですよ。
Re:また「ダウンロードするヤツは金払ってまで欲しがらない」理論? (スコア:1)
>不正に何冊読まれたかなんて関係ない。ダウンロードが無かったら何冊売れるかが重要なんですよ。
>ダウンロードが無かったら何冊売れるかなんて関係ない。不正に何冊読まれたかが重要なんですよ。
前者は、算出不能なことを前提としている。
後者は、ダウンロードしただけで読まれないケース及び、ダウンロードされたモノの再度の放流とかを考慮していない。
どちらにしても、数字としては無理があると思うんだ。
Re: (スコア:0, 荒らし)
>ダウンロードされたという事実がある以上損害であることには変りないんだよ。
いくつかの著作権フリーなデータをダウンロードして使用しているけど、損害があるのかねぇ?
とすると、スラッシュドットの記事をダウンロードしても、ダウンロードしたから損害があるわけだよな。
それはサイトが持っているということかな?
誰が払っているのかを示して貰えると嬉しいな。
あと、ちゃんと有償で購入したデータもダウンロードしているのだが、これも損害があるのかな?
Re: (スコア:0)
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略 [amazon.co.jp]を読むことをお勧めするよ。
君の幼稚な疑問に対する回答はすべて書いてある。
Re:また「ダウンロードするヤツは金払ってまで欲しがらない」理論? (スコア:1)
>フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略を読むことをお勧めするよ。
で、それは損害が関係しているわけですな。
その損害について、記載してみるとよいだろうね。
>君の幼稚な疑問に対する回答はすべて書いてある。
以前、通読したけど、ダウンロードに必ず損害が書いてある箇所の記憶がないんだ。
どのページか、示してくれないかね?
Re:また「ダウンロードするヤツは金払ってまで欲しがらない」理論? (スコア:1)
逃げちゃいましたねぇ...www
なんせ、紹介している本の表紙にさえ書かれていない文字列が「すべてに書かれている」ですって...www
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ISBN/4140814047 [amazon.co.jp]
ほんと気違いちゃんって、頭の程度が凄すぎて、頭に浮かんでしまっていたわけですからねぇ。
ほんと、あの表紙に「ダウンロード=損害」という文字列が浮かび上がる気違いって、凄いよね。
自分で紹介していて、気違いっぷりを示してくれて、ほんと笑えました。
Re:また「ダウンロードするヤツは金払ってまで欲しがらない」理論? (スコア:1)
あるテレビ番組で、デフレで牛丼の値段が300円から100円になって値段が安くなったと
しても、1日に5回に食事の回数を増やす人はいない、という発言がありました。
私はその通りだと思います。
商品の価格には適切な価格帯があり、人間が生活する上で確保すべき金額があるはずです。
例えば、書籍の制作者の全員が一人残らずアフェリエイトや広告で生活できるかというと
それは無理だと思います。
それが成立するならば、Aさん、Bさん、Cさんが全員広告料で金儲けするビジネスモデル
になります。3人が他の2人の商品を閲覧するだけで、下手すると自分で自分自身の商品を
閲覧するだけで利益が生じるというのは矛盾ではないでしょうか。
それはあり得ないと思います。
Re:また「ダウンロードするヤツは金払ってまで欲しがらない」理論? (スコア:1)
自己レスになりますがこういうことになると思います。
Aさん=ご飯屋
Bさん=服屋
Cさん=本屋
という世界に3人しかいないとします。
Aさんがご飯=300円と設定したならば、Bさんも服を300円、Cさんも本を300円と設定するでしょう。
Aさんがご飯=200円と設定したならば、BさんとCさんも同じく200円に設定するでしょう。
Aさんがご飯=0円と設定したなら、BさんとCさんも同じく0円に設定するでしょう。
そして、Aさんがご飯=300円、Bさんが服=300円、Cさんが本=300円と設定し、
Aさんは本を読まない、とした条件では、BさんがCさんから本=600円で購入するわけです。
そこにAさんが本=600円は高いからと言って、本を無料でばらまいたらCさんは生活できません。
したがって、私は価格決定権は資本主義にとって、とても大事な権利だと思います。
Re: (スコア:0)
タダ働きさせられても元の人が無くならないんだから、タダ働きによる損害はゼロということですねわかります。
# え、働いたら腹が減ったからそれが損害だ?別に働かなくても腹は減るからタダ働きが原因の損害じゃありませんね
Re: (スコア:0)
うんにゃ。
単にコピー単価が決まっていれば、実際に行われた分掛ければ良いだけだよ。
やっちまった事は消えないから。
元が消える消えないはこの際は関係無い。
でないとサービス業なんぞほとんどが踏み倒し放題って事に。
Re: (スコア:0)
そのコンテンツが将来稼ぐはずだった金を盗まれているんだよ。
あなたは無職で一円も稼いなく社会的価値がゼロだから、あなたが事故死した場合の損害はゼロ円だけどさ。
あなたが今後に渡って一円も稼がないという保証はないでしょ。
あなたの価値はあなたの肉体のカロリー数だけじゃないでしょ。
Re: (スコア:0)
>コピーしても元が無くならない
ダウンロード販売全否定ですか。死ねよキチガイ。
オフトピ (スコア:1)
>例えば君が素人小説を書いて、一冊一万円という値段を自分でつけたとする。10年間毎日、新宿駅西口改札に立って売ろうとしたが1冊も売れなかったとする。
1960年代から1970年代にかけてそういうのいたなぁ。
「わたしの詩集」とかで100万円とか値段付けて売っていたりね。
実は知人でそういったのをやっていたのを知っている。
中原中也のヘタクソな真似をやっていたりして、読ませてもらって笑っていた。
今、そいつは某上場企業で部長さんだったりする。
校正用に一部、わたしにコピー渡しちゃったのが、失敗だったね。
たまに一緒に呑んだ時に話題にしているけど、本人は「やめてぇえええ!」とかね。
万一、その内容が今、氏名とか会社名とともにばらされたりしたら、
黒歴史公開!ってなことでダメージ的には100万以上かもしれないな。
> この本がどうしたことか違法サイトに置かれて、ダウンロードされたとする。そうしたら君に一万円の損失があったと思うわけ?
公開しちゃうぞ!とか言うと、脅迫になりかねないとかね。
Re:また「ダウンロードするヤツは金払ってまで欲しがらない」理論? (スコア:1)
>そうしたら君に一万円の損失があったと思うわけ?
なりますよ。
資本主義は価格決定権がありますので、例えば1人だけのために作ったオーダーメイドの小説を
作って1億円で1人に売るのも売買は成立します。
それで食っていくかどうかはまた別の問題です。
ブラックジャックという漫画で、主人公の医師が1回の手術に数1000万円などの高額な値段を
言うことが多いですが、その金額が払えないのなら、その医師は別の客のところに行くだけです。
Re: (スコア:0)
情報が勝手に複写されてしまうのは販売機会の損失に他ならないのはたしか
算出方法がけっこう強引だなと思うけど
Re:ちゃんと科学的な方法で調べた結果以外は信用に値しない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
捕らぬ狸の皮算用
英語で同じようなことわざは無いのかな?
Re: (スコア:0)
http://eow.alc.co.jp/%E7%9A%AE%E7%AE%97%E7%94%A8/UTF-8/ [alc.co.jp]
Re: (スコア:0)
こっちの方が正しいかと
The devil can quote scripture for his own ends.
犯罪者の言い訳乙 (スコア:0, すばらしい洞察)
まだ開き直られた方が救いようがある。
Re: (スコア:0)
どんな方法が科学的な方法なんだ?