![著作権 著作権](https://srad.jp/static/topics/copyright_64.png)
デンマーク男性、法律の示す「私的バックアップOK」と「DRM違反禁止」の適用を明確にするため自ら出頭 34
ストーリー by hylom
まさに人柱 部門より
まさに人柱 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
デンマークではバックアップや私的使用を目的として商用映像を複製することは合法だが、DRMを破るのは違法とされているそうだ。この一見相容れない法律が実際にどう適用されるかを調べるため、DRMを破り複製を行ったと警察に自ら出頭した男性がいるそうだ(本家/.記事)。
デンマークのHenrik Anderson氏は正規購入した100本以上の映画やTV番組等をリップし、これを著作権保護団体Antipiratgruppenに報告したという。この行為で起訴されるかどうか12月1日までに知らせて欲しいと伝え、この団体も返事を約束したそうだが、結局期日になっても連絡はなかったとのこと。
Anderson氏はTorrentFreakの取材に対し「法律を犯しているはずなのにAntipiratgruppenからは何の反応もない。(この件を)警察に届ければ抗議が起きるのを分かっているのだろう」と述べ、また「Antipiratgruppenは自分の行為を違法とみなしていないという可能性もあるが、デンマーク文化庁からは自分の行為が法律に反しているとの通達が送られてきている」ことを明らかにした。
そこで法律の適用をはっきりさせるため、自ら警察に出頭することを決断したそうだ。Anderson氏曰く、この問題は自身が法廷に立つことでしか解決しないと感じているとのことだ。
見せしめ逮捕の逆 (スコア:3, 興味深い)
怪しい事案に対して、とりあえず逮捕して「容疑者」としてマスコミに公開、
報道させた上で不起訴処分や自白強要(罪として認めさせる)し、その結果は
全くマスコミにも知らせずこっそりと闇に葬る方法が取られていますね。
日本人は逮捕されただけで、たとえ不当逮捕であっても犯罪者扱いしちゃう
社会風潮があるので効果的ですね。
今回のはそれの逆を行ったわけですね。
日本だとどうなんでしょうか。
DRMを破る方法を売った大手家電メーカー社員が逮捕されましたが、
一方では私的複製は認められているわけですよね。
逮捕された社員の属する会社が著作権保護団体らと裁判を控えてる中で
行われた逮捕劇に、どす黒いものが感じられましたが。
Re:見せしめ逮捕の逆 (スコア:1)
> 日本だとどうなんでしょうか。
日本の著作権法第三十条では
個人的な利用なら「次に掲げる場合を除き」自分で複製を作ってもよい。
一 公共のコピー機を使った場合
二 技術的保護手段の回避を行った場合
というような書き方になってます。
日本では違法っぽいです。
Re: (スコア:0)
>社会風潮があるので効果的ですね。
ちょっとニュアンスが違うのでは。
日本においては逮捕された場合、起訴され有罪になる確率が他国に比べて高い。
よって逮捕≒有罪の意識がマスコミに、そして我々にも染み付いてる。
そりゃ誤認逮捕でしたっていうのはたまらんが、
ある意味瑕疵を許容しない我々の文化というのは
そういうところにも影響しているのかもしれん。
今回の件を日本でやっても事情聴取どまりかな。
Re:見せしめ逮捕の逆 (スコア:2)
> 日本においては逮捕された場合、起訴され有罪になる確率が他国に比べて高い。
> よって逮捕≒有罪の意識がマスコミに、そして我々にも染み付いてる。
起訴されたら有罪の確率は高いとはよく聞きますが、
逮捕されて、起訴される確率はそれほど高くないと感じますが。(ちょっと、ソースが探せなかった)
不起訴とか起訴猶予とか嫌疑不十分とかよく聞きませんか?
なので、「逮捕≒有罪の意識」の根拠としては違う気がします。
Re: (スコア:0)
逮捕のときと起訴されたときは大々的に報道しますが、不起訴になったときはよほどの大物でもないといちいち報道されないからでしょう。マスコミに報道されなかったものは存在しませんから。
Re:見せしめ逮捕の逆 (スコア:1, 興味深い)
> よって逮捕≒有罪の意識がマスコミに、そして我々にも染み付いてる。
実務では、「こいつは罰さなければならない」と関係者が思えば起訴され、差障りがあれば取り調べすら行われず(起訴便宜主義w)、裁判では何とかして有罪判決を下します。
実は、罪刑法定主義は、中国の方が確実に実行されてます。
日本は未だ、大岡裁き……。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
っ[要出典]
Re: (スコア:0)
事実誤認のところだけ
> 「社会的に既に十分な制裁を受けているため不起訴」なんて堂々と公言
公言にわりには具体的なソースを出していない。起訴するかしないかは検察での段階でできることです。警察が送検前に決められる話じゃないです。このセリフは検察官が言ったのではありませんか?警察官は起訴する権限がないので、言ったとしたら断言ではなくて見込みの話になるはずです。見込みを言うだけなら誰が何を言ってもいいと思います。
なんにせよソースを隠したままだと言えるのはこのくらい。
> もしそれが刑罰の代替というなら、裁判を経ずに警察が独断で刑を執行したに等しい越権行為です。
もしも送検すらしないことを指しているとしても「微罪処分」として法で認められている行為です。いい悪いは別に「独断で刑を執行した」としても越権じゃありません。
小額の万引きとかで説諭だけで帰すなんてのも微罪処分の一つ。説教するという刑すら裁判所でないと越権だとか言います? これと同じ。
Re: (スコア:0)
容疑者が否認してたら立派な越権行為だと思う。
まさに国士 (スコア:1)
ちょっと見習えませんが、でも凄いです
#実刑判決になったりしたらどうするんだろうか・・・
Re:まさに国士 (スコア:3, 参考になる)
誤用でない「確信犯」という言葉が使える近年まれにみる行動ですね。
# 警察のポスターに「飲酒運転は確信犯です」と書いてあってげんなりした
Re:まさに国士 (スコア:2, すばらしい洞察)
実刑であろうと覚悟の上で出頭していると思われます。それでこそ国士!
前科がつこうとそれも名誉の勲章でしょうよ。
ただし意図的に余罪を調べられてかなり不名誉な何かで再逮捕という、とんでもないどんでん返しがあるかもしれないので、特に児ポDLや暴露系のマルウェアには注意しておかないと。日本では必ず捜査まではやられるし。
直近HDD内の空き領域をリカバリ不可能までクリーンにしていたり、それこそ削除した何かを掘り出されたりしないことを祈ります。
# 日本じゃ出来ないよなー、民事や行政訴訟では例があるけど
# 最高裁が違憲かどうか「判断しない」で逃げることあるもん。法律同士の競合でも逃げるかも。
Re:まさに国士 (スコア:1, 参考になる)
“ヤミ米”の川崎磯信氏を思い出しました。
Re: (スコア:0)
立法府の無能を表す例としては
Re: (スコア:0)
「尊属殺人罪はおかしい」といって父親を殺してみせたわけではないので違うんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「尊属殺人罪」の是非を問うために殺したの?
そんな基地外がいたのか・・・。
Re: (スコア:0)
まさにテロリスト (スコア:0)
実刑にならなかったら勝ち。実刑になっても身内の中では殉教者扱いされるので勝ち。
これは相手したら負けですなあ。
なるほど (スコア:0)
そう言う手もあるんだな
Re:おもしろいですな (スコア:0)
著作権保護団体側にとっては勝っても負けてもメリットが無いところが。
だから無視してたんでしょうけど。
ちょっと違うけど (スコア:0)
2chに「小女子を殺す」って書いた人が捕まったのを思い出した。
あれは「これは捕まらないだろう」と思って書いたのであって
「司法の判断がどうなるか身を持って試す」のとは違うけど。
# 結局小女子の話ってどうなったんだっけ?
Re:ちょっと違うけど (スコア:1, 参考になる)
インターネットの掲示板に「小学校で小女子を焼き殺す」と書き込んだとして、威力業務妨害の罪に問われた千葉県船橋市丸山の無職、杉田敦史被告(23)の判決公判が29日、さいたま地裁であり、西野牧子裁判官は「いたずらではすまされない卑劣な犯行。他人の痛みを想像しない無神経さは看過できない」として、懲役1年6月、保護観察付き執行猶予3年(求刑懲役1年6月)を言い渡した。
西野裁判官は「警察に捕まるか捕まらないかきわどい文章で勝負し、掲示板の反響が見たいという動機は身勝手。魚の意味だと言い逃れできるよう、『小女子(こうなご)』という言葉を選び、犯行は巧妙」と指摘。「学校に謝罪もなく、『小女子』は魚だと不合理な弁解を繰り返し、反省がない」と厳しく非難した。
指先をいじり、時折首をかしげながら判決を聞いていた杉田被告。
判決宣告後、ズボンの後ろポケットに手を突っ込み、あくびをしながら退廷した。
判決によると、杉田被告は6月29日、インターネットの掲示板「2ちゃんねる」に、「明日午前11時に丹後小学校で小女子を焼き殺す」「おいしくいただいちゃいます」などと書き込み、母校である埼玉県三郷市立丹後小学校の児童約490人に、5日間にわたり集団下校させるなど、同校教諭らの業務を妨害した。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080929/trl0809291106001-n1.htm [msn.com]
かなり違うけど (スコア:1)
「小学校で小女子を焼き殺す」
だと他人がgrepしてひっかけてしまったときこれはどういう意図なのだろうと調べるのが大変なので、
「小学校 /* の調理実習 */ で小女子 /* =いわゆる玉筋魚の稚魚 */ を焼き殺す /* なお皮には焦げ目をつけておいしいかんじに焼き上げる */」
とかちゃんとコメント書いておいてほしい [srad.jp]と思う今日この頃。
#それで逮捕されたら警察はもはや信じられない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ネタだと分かってて通報した奴もな。
Re: (スコア:0)
こういう釣糸垂れるのは、世間的によろしくない、という判断を下したという事ですかね。
Re: (スコア:0)
小学校までコウナゴを生きたまま運ぶのはめんどいと思った
焼くだけならともかくそこで殺すためには生きたまま運ぶんだよなあ
どっちかといえば違法? (スコア:0)
よくわかんないのですが、通常、合法というのは、その要件に合えば必ず合法という類のものではないように思います。
今回の件、DRMを破るのが違法となっているのなら、やっぱり違法じゃないでしょうかね。
もちろん、この件が引き金となって、DRMを破るのが違法というのを決めている法律が改正される可能性はあり、それを狙ってやっているのだとは思いますが、法律が改正される前なのだから、合法か違法かと言えばやはり違法なのでは?
それと彼がどんな処分を受けるかはまた別問題だと思いますが。
Re:どっちかといえば違法? (スコア:2, 興味深い)
むこうの法律がどうなっているのかちょっと調べてなくて仮定に基づきますが、
とりあえず以下2つの法律・条文があったとして、
優先度が書かれてなければ↓なことになってしまうので、
結局どっちなのかわかんないからちゃんと司法で判断してくれ!
というのが彼の行動だと考えると、
っていうのは結局司法が判断すべきことで、我々はその経緯を
生暖かく見守るしかないような気がします。
そういう意味ではどこまで司法で判断してくれるかとても気になります。
#日本だと最終的にはそこらへんまでは踏み込まずに終わってしまいそうな
気がしないでも…
##DRMを破る方法を売った大手家電メーカー社員が逮捕された件は
その方法を売った時点で私的複製とか云々ではなくなっているので
アウトだと思う。
Re: (スコア:0)
今回の件、バックアップや私的使用を目的として商用映像を複製することは合法となっているのなら、やっぱり合法じゃないでしょうかね。
もちろん、この件が引き金となって、バックアップや私的使用を目的として商用映像を複製することは合法というのを決めている法律が改正される可能性はあり、それを狙ってやっているのだとは思いますが、法律が改正される前なのだから、合法か違法かと言えばやはり合法なのでは? それと彼がどんな処分を受けるかはまた別問題だと思いますが。
Re: (スコア:0)
権利を保障している(権利が存在することを確認している)法というのもあります。その権利を不当に侵害するような法が存在した場合、権利を侵害する法が無効化されることもありえます。