
ロンドンで監視カメラの映像が犯罪捜査解決に結びついたのは、カメラ1000台あたり1件 67
ストーリー by mhatta
見てるだけじゃだめ 部門より
見てるだけじゃだめ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ロンドン市内には100万台以上の監視カメラが設置されているそうだが、監視カメラの映像から犯人が検挙されたり解決に至った事件は、カメラ1000台あたり1件に過ぎないことが分かったそうだ(本家/.の記事、BBC Newsの記事より)。
ロンドン警察の調査によると、ある月では269件の強盗のうち監視カメラの映像が犯人検挙に繋がったのはたったの8件しかなかった。監視カメラの維持には膨大な予算がかかっており、その費用対効果の低さやプライバシーの問題から、意義を再考する必要があるのではないかとの声も挙がっている。一方この調査を行った刑事局長は、監視カメラへの投資がまだ最大限に生かされていないことが問題だと指摘し、監視カメラは犯罪抑止にも捜査にも重要な役割を果たしているが、ただ各カメラからどのように情報収集するかについては向上の余地があるという。そこで、最近ではロンドンの11の区をまたがった組織が新たに結成され、監視カメラの記録を集中的に収集・分析してから警察組織やメディアに情報を配布しているとのこと。既に5,260の画像を分析し、1,000人以上を識別することに成功しているそうだ。いままでは縦割りの組織が情報の有効活用を妨げていたということなのだろう。
日本でもかなり監視カメラが増えてきたように思うが、東京には何台くらい設置されているのだろうか。ロンドンとの比較で、東京の監視カメラの設置台数とその映像が捜査解決に繋がったケースがわかれば興味深いのだが。
雑感 (スコア:2)
1 か月に起きた強盗事件の容疑者 269 人のうち 8 人 (3%) の逮捕で役に立ったなら、効果はあったと言って良いのではないかと思います。まあでも、 BBC News の記事に「1 年間で監視カメラ 1000 台あたり 1 件」 (スラッシュドット記事では「1 年間で」が抜けているので意味がわかりません) とある通り、ものすごい数のカメラを設置してやっとそれだけの効果が得られたわけで、費用の割に効果が低い、という意見は理解できます。
あとは、監視カメラがあることによって犯罪が減るという効果も考えられるので、その効果がどの程度あるのかが気になります。 BBC News の記事には
などと書いてありますが、それを裏付けるようなデータなしで言われてもね。記事に書かれていないだけで、データも出しているのかもしれませんが。
Re:雑感 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:雑感 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:雑感 (スコア:3, すばらしい洞察)
serge246 さんが #1629863 [srad.jp] でおっしゃる
の「効果は 0%」というのは、監視カメラによる摘発件数 (0) を監視カメラの個数 (>0) で割った数のことでしょうから、 0 を 0 で割ってはいないと思います。
Re:雑感 (スコア:2)
「監視カメラによって解決した事件の件数」とは、言い換えれば「事件解決の役に立った監視カメラののべ台数」のことです (1 件の事件の解決に複数の監視カメラが使われる場合は無視しています)。なので、「監視カメラによって解決した事件の件数」を「監視カメラの台数」で割って、結果を割合として扱うのはおかしなことではないように思います。
Re:雑感 (スコア:2)
なるほど。それだと確かに「0 を 0 で割る」になっていますね。まあ、 serge246 さんが何を意図していたか、真相はご本人に聞かなければわかりません (が、例によって僕は真相には興味がありません)。
Re: (スコア:0)
揚げ足とったつもりでバカを晒しちゃったな
Re: (スコア:0)
目的と用途を考えてみると、1000台に1台というのはけっして少ないわけではなく
むしろかなり多いほうじゃないかと思いました。
ロンドンの人口が800万人ほど、都市圏と考えると1200万人ほどいるわけだけど、
1200万人のうち事件の犯人逮捕に結びつく目撃証言者となった人数はいったい
どれほどのもんだろう?
1万人もいただろうか?
記事の情報はかなり誘導的に感じました。
Re:雑感 (スコア:2)
えっと、監視カメラは事件の手がかりを録画するため (とたぶん抑止力のため) に設置していますが、ロンドン市民はべつに事件の目撃証言者となるために生活しているわけではないので……。
Re: (スコア:0)
>設置していますが、ロンドン市民はべつに事件の目撃証言者となるために生活
>しているわけではないので??。
何がいいたいのか意味不明。
「監視カメラ1000台に1台しか犯罪捜査に役に立たなかった」と言いたい人は
監視カメラは犯罪捜査に役に立たないと思わせたいわけですよね。
さて、「録画監視・目撃」を調べるという犯罪捜査において、「録画監視」を否定する
わけだから、あとは残った市民の目撃に頼るしかないわけです。
市民は事件の目撃証言者となるために生活しているわけではないのは確か。
で?
それなら余計に1000台に1台「しか」役に立たないと批判されるような
監視カメラでも必要であると言えないの?
Re:雑感 (スコア:2)
書かなくてもわかると思ったので三点リーダー (……) で省略したわけですが、わからないかたもいるようなので書きます。
だから、「監視カメラは 1 年間に 1000 台あたり 1 台しか役に立たない」という指摘に対し、「市民は 1200 万人中 1 万人 (≒1000 人あたり一人) も目撃証言者になっていないだろうから、監視カメラの方が役に立っている」という反論は誤りです。
Re:雑感 (スコア:1)
まだ出ていない論点として、『人間の記憶は割りと曖昧』ってのは
あるかと思います。
悪い例では
その意味で、相対的には監視カメラ映像は証跡としての客観性を担保できるんじゃないでしょうか?
# もちろん、データ改ざんの可能性はありますが
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re: (スコア:0)
安全対策用の設備では多い方じゃないんでしょうか?
例えるものも良くないと思いますがエアバッグとか、
家電製品の外装に使われている難燃性樹脂が役に立つ割合って
もっと少なそうじゃありませんか?
ABSあたりは結構使われてるのかな?
Re: (スコア:0)
>>ものすごい数のカメラを設置してやっとそれだけの効果が得られたわけで、費用の割に効果が低い、という意見は理解できます。
261人を逮捕するためのロンドン市警の警察官約900人 ⇒ 1人あたり3人強
8人を逮捕するための監視カメラ1000台 ⇒ 1人あたり125台
ちょっと割高ぐらいじゃないですかねぇ?
Re:雑感 (スコア:2)
ロンドンの監視カメラの個数は BBC News の記事には書いてありません。書いてあることは、
です。 1 年は単純に 1 か月の 12 倍とすると、 1 年間で監視カメラが役立って逮捕された強盗事件の容疑者は 8×12=96 人。ここでおもむろに「監視カメラが役立って逮捕された強盗事件の容疑者数」と「監視カメラが解決の役に立った事件の件数」とを同一視すると (えー)、 96×1000=96000 なので約 10 万の監視カメラがあることになりますね。
これを割高と考えるかどうかは、見方によると思います。
Re:雑感 (スコア:2)
#1629891 [srad.jp] で (強調は引用時)
と書いた通り、そういうおかしなことは起きません。
スラッシュドットの記事は確かに時間とともに監視カメラが増殖するように読めるのですが、それは #1629840 [srad.jp] で指摘した通り、スラッシュドットの記事で「1 年間あたり」という記述が抜け落ちているからです。
スラッシュドットの記事の誤りについて、指摘した僕に皮肉を言われても困ります。
Re:雑感 (スコア:2)
この数字を単純に比較するのは問題があるけれども、格段に格安ということになると思うけど。
人件費の考え方によるけど、一人あたりの年収を機械の購入費だけと比べると高そうだろうけど、
・機械は24時間動くけど、警官はムリだし、
・公務員は年金も高めだし。
・機械は壊れれば交換するだけで済むけど、警官は死ぬまで障害年金が必要だし。
などなど、年収で比べられないものがあるから。もちろん、警官は臨機応変だし、経験も蓄積されるとか、費用だけで計れないメリットも多いけど。
もしかしたら (スコア:2)
巡査「犯人は写ってますが解像度が低くて判別が難しいですね」
部長「では追加予算で解像度の高いカメラにしてもらうか」
なんてやりとりがあるんじゃないでしょうか。
こういうのってどれくらいの精度があるものなんでしょうか。
Re:もしかしたら (スコア:1, 参考になる)
> こういうのってどれくらいの精度があるものなんでしょうか。
防犯カメラ的に、自宅でWebカメラで24時間定点撮影 [wisnet.ne.jp](インターバル撮影+動き検出で動画撮影)してたりするのですが、
動いている人相手にVGA(640x480)程度では、ほんの数メートル先でも、服の色はわかるけど人物の顔なんかさっぱりわからないレベルになります。
かといって、解像度を上げるとデータ量が膨大なことになったり。
これが映画なんかだと謎の超技術で、1ピクセルに満たないようなサイズの顔が
ズームアップすると表情までくっきりわかるようになったりしますね。
…そんな無茶な、と、そういうシーンを見るたびに鼻で笑ってたんですが、
超解像技術が [srad.jp]になっている今では、あながち絵空ごとじゃないですね。
ソフトウェアレベルで改善の余地は結構あるような気がします。
Re:もしかしたら (スコア:1, おもしろおかしい)
リンク先がどこなのか気になって朝も起きれません。
Re:もしかしたら (スコア:1)
超解像技術が [srad.jp]になっている今では、
リンク先がどこなのか気になって朝も起きれません。
目で見るんじゃない。カーソルの先に意識を集中してリンクの気配を感じるとるんだ。
犯罪の抑止につながった割合は? (スコア:1)
日本の場合、監視カメラを設置するのは犯罪者の発見逮捕のためではなくて、犯罪を未然に防止すると言った目的が多いわけですが、犯罪抑止につながった割合はどの程度なのでしょう?
Re: (スコア:0)
そんなの分かるわけないでしょう。だって犯罪が起きていないんですから。日本ではマッチポンプのほうが評価されます。Cookieなんか使わなくても「現に何も問題は起きていない」ので、ガラパゴスケータイはガンガン固有IDを送信します。事故の起きそうな交差点では事故が起きなくなるような対策を入れるよりも、事故が起きるまで見張って反則金を払わせたほうが儲かるし昇進できるのです。
Re:犯罪の抑止につながった割合は? (スコア:3, 興味深い)
犯罪統計学という学問分野があって、そういう「わかるわけない」量を科学的に (反証可能な形で) 調べようと頑張っています。
個別の研究は知りませんが、「監視カメラはどの程度抑止力になるか」という疑問に何らかの形で答えようとする研究は間違いなく存在するだろうと思います。
Re:犯罪の抑止につながった割合は? (スコア:4, すばらしい洞察)
僕は #1629912 [srad.jp] の人と #1629918 [srad.jp] の人が「わかるわけがない」と一蹴した疑問が、統計学の手法を使えば意外と科学的にわかるかもしれないと指摘しただけです。
#1629912 [srad.jp] の人のマッチポンプ云々の話については何も書いていませんし、申し訳ありませんが興味もありません。
Re: (スコア:0)
句読点や改行の使い方を見るに、余裕のなさの四角い箱な書き込みってこのパターンが多いよね。
#四角い箱→遠目で見るとびっしり詰まって読みにくそうな印象を受ける書き方。
内容の論理性がどうだというツッコミどころを書くまでもない、と書けない程の内容なら良かったのだが。
Re:犯罪の抑止につながった割合は? (スコア:2)
オフトピですが
>> 事故の起きそうな交差点では事故が起きなくなるような対策を入れるよりも、
…は言いすぎな気もするけど,わかりにくい一方通行の出口とか,左折禁止の交差点とかで,わざわざ警察が突っ立って違反するのじーっと見ていて,違反したところで「はいはい,違反しましたね」って寄ってくるのはどうかと思いますね.今そこに立ってるんだから,ウィンカー出して曲がろうとした時点で「ここ禁止ですよ!」と教えて未然に防ぐのが本来の姿だと思うんだが…
#そういう「安全を守る」という観点は今の交通行政には欠片も無いんだろうけどさ.
Re:犯罪の抑止につながった割合は? (スコア:3, すばらしい洞察)
ペーパードライバーです。
そうは思いません。交通法規を守らない人の一部に違反切符等の罰を与えることで、社会全体の (交通法規に関する) 遵法精神の向上を図り、それによって交通安全に寄与するのは、警察の仕事だと思います。
(本当にその手の「今違反しましたね」で社会の遵法精神が向上するかどうかは知らないのですが、僕の直感では向上すると思います。説得力なし。)
さすがに、違反したら本当に事故が起きそうな状況なら、違反するまで待たずに止めるんじゃないでしょうか。
最終的には、警察が防ぐべきは事故であり、違反ではありません。見ているなら違反する前に止めてくれよ、というのは気持ちとしてはわかりますが、それは目の前の違反を減らすことにはなっても、事故を減らすことにはならないでしょう。
Re:反論になってないような… (スコア:2)
epipolar-line さんの #1630162 [srad.jp] に含まれている、「違反を待って捕まえるのは警察に安全を守る気がないからだ」という主張に対しては、きちんと反論した気でいます。
一方で、
そこに疑問を持つことを否定はしません。僕はその場合でも効果があると直感的に思っていますが、既に書いた通り、説得できるような材料は持っていません。
ただし、
という言葉からは、この状況で違反者は悪くないという印象を受けますが、ある違反行為が表示の不備のせいなのか違反者のせいなのかは簡単には結論付けられないので注意が必要です。また、違反行為の中には、交通法規を破るつもりはなかったけれど交通法規を守るのに必要なだけの注意を払っていなかった、という場合が (おそらく頻繁に) あることも考慮するべきだと思います。
(ところで、 #1630409 [srad.jp] を書いているときに「一罰百戒」という言葉を思いつかなかったことがショックです。)
Re:犯罪の抑止につながった割合は? (スコア:2)
ほかにもっと効果的な対策があるだろう、というのはそうかもしれません。
しかし、自転車にしても歩行者にしても、効果的に罰を与えるためには道路交通法を改正する必要があるでしょう。歩行者はともかく、自転車に対しては反則金制度を設けてきちんと取り締まるというのも方法の一つではないかと思います。
Re:犯罪の抑止につながった割合は? (スコア:1)
> バンバン国庫に金入れてください
罰金は,還流されて警察の予算になるだけなんですけど.
> そんなとこ全国に何か所もないだろうし
あぁ,あなたもペーパードライバーですね? ;-)
実際,都内なんかでも「よく見落とされる標識」ってのはけっこうあって,警察もそれを良く認識していて「あの標識ね,見落とす人多いんですよ」とか平気で言い放つが,その標識の位置が全く改善されないというこの不思議な現象は何なんでしょうね.
#職場の複数名の知人が全く同じ場所で同じように捕まってて,ちょっと笑えた.
Re:犯罪の抑止につながった割合は? (スコア:2)
その標識を見落としても事故につながらないからではないでしょうか。さすがに、その標識が見落としやすいせいで実際に事故もよく起きているなら、何かすると思います。
警察はその標識を取締りの材料 (言い換えれば注意力の比較的低い運転者を見つけて罰を与える道具) として使っているのでしょう。 #1630409 [srad.jp] に書いたのと同じ理由で、僕はそれで構わないと思っています。
Re:犯罪の抑止につながった割合は? (スコア:2)
何の役に立っているのか、という意味なら、僕の考えはあなたが引用された部分の次の段落に書いてあります。
そもそもなぜそんな標識が設置されたのか、という意味なら、僕は知りません。さすがに「こんな標識はなくても安全性には影響がないけれど、注意力テストの役に立つから設置しよう」などと考えて設置したとは思いません。
Re: (スコア:0)
心理的影響が無いわけないのだし、カメラと同程度に「警官が巡回するコスト」を考えれば、
費用対効果は悪くないと思うのだけど。カメラに効果があるか、でなく、他にどんな方法があるかって問題。
Re:犯罪の抑止につながった割合は? (スコア:1)
カメラ設置前後の犯罪率を比較すると、ある程度は出てくるんじゃないのか?
単純に考えても、カメラを追加設置しなかった地域、カメラ構えから設置してあった地域それぞれの犯罪発生率の推移と、新規にカメラを設置した場所の犯罪発生率の推移を比較するだけでも、効果があったのかなかったのか、それとも犯罪を促進しちゃったのか、とかは出てくると思うぞ。
# 結構具体的な情報が必要だけどね。カメラのカバー範囲とか。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
景気が良くなれば犯罪率も低下するというのがまあ一般的には認められています。
なので、設置してから景気が良くなるとともに犯罪率が下がった場合どちらの効果に
よるものなのかわかりません。また、犯罪率が一定で変わらなかったとしても
他の要因で上昇するはずだったのが、抑えられたのかもしれません。
監視カメラだけパラメータが変わるわけではないからそうは単純な話ではありません。
以下のサイトなんかが参考になります。
http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20090821 [hatena.ne.jp]
Re:犯罪の抑止につながった割合は? (スコア:1)
うん、難しいのは知っているが、少なくともそれに関しては、単に君が文章を読んでいないだけだと思うぞ。
fjの教祖様
Re:犯罪の抑止につながった割合は? (スコア:1)
それは変だろう。要求がオーバースペックだ。
『監視カメラの監視地域に対する犯罪抑止効果』は「ミクロ犯罪学」だ。
一方『監視カメラの絶対的犯罪抑止効果』は「マクロ犯罪学」だ。なにしろ
「最近のロンドンは仕事がしずらい。パリにしょばを移すぜ」
というものまでも追跡しなくてはいけないのだから。
.
ここで問題になっている犯罪抑止は、あくまでも「ミクロ犯罪学」レベルの話であって、マクロの方じゃない。それを、「マクロのレベルで議論できないから、ミクロレベルでも無効だ」とするのは暴論すぎる。
fjの教祖様
人的資源は? (スコア:0)
Re:人的資源は? (スコア:1, 参考になる)
当施設でも、例えば自転車ドロなどで監視カメラ映像が役に立ったという経験があります。ですが、その映像調べはまさに人海戦術で、画像認識技術とかの先端科学は何もありません。個別の製品設計にも改良の余地は大いにあります。
自転車ドロでいえば、いつ盗まれたかの時刻の特定に、まず毎正時00分の映像を見て、次に30分ずつ、10分ずつ、・・・というように特定する方法しかない。せいぜいが家庭用テレビの画質ですから、カメラから少しでも離れた場所だともうボケではっきり見えない。なんというか、探し当てるまでいけばいいものの、見ている側としては「不毛」「徒労」のような言葉ばかりが頭を回る状態です。
これが例えば警察だと、Nシステムなんかではナンバープレートの自動読み取りをしてくれるそうですね。あるいは、空港などのパスポートコントロールでは、(公安が事前に収集した)顔写真データとの自動照合だとか。カネを注ぎ込めるのなら、そういう、よりラクができる機能も使える、ということです。カネがなければ人海戦術で、とてもじゃないが有効利用とは言い難いでしょうね。
Re:人的資源は? (スコア:4, すばらしい洞察)
関連して (スコア:0)
秋葉原の路上における職質が犯罪防止に役に立つかどうかの統計的データがあれば是非見たいのですが、
どなたか知りませんか?
Re: (スコア:0)
秋葉原には良く行ってるが、一回も職質を受けたことが無い人がほとんど。
誰にでもするわけではないということ。
でも、何度も職質をやられる人がいる。
ということは…。
ちなみに職質は秋葉原だけでなくどこででもやってますよね。
Re:関連して (スコア:3, 参考になる)
おっと白川勝彦の悪口はそこまでだ
http://www.liberal-shirakawa.net/idea/policestate.html [liberal-shirakawa.net]
http://www.liberal-shirakawa.net/tsurezuregusa/index.php?itemid=54 [liberal-shirakawa.net]
Re:関連して (スコア:1, すばらしい洞察)
ってのが基準なんだから、効果もへったくれもないでしょう…
Re: (スコア:0)
>だって犯罪の可能性とかと一切関係なしに
過去のいきさつから、関係なしじゃなかったんでしょうよ
Re: (スコア:0)
大抵、上の3つを満たしていますが、何度行っても職質されたことありませんよ。
私からすれば、警察は犯罪者風の人を選んでるとしか思えませんw
Re: (スコア:0)
秋葉は滅多に行かないので経験無いのですが、
新宿駅西口側の繁華街で「職務質問」未満の声掛けをされます。
初期は第一声が「荷物を拝見していいですか?」でしたが、
こちらもいい加減に慣れてしまい、
声掛けられた時点で即座にカバン開くようにしたら、
言い訳っぽく「ナイフとか持ってないですよね?」と言って、
カバンには一瞥もせずに終了、と言う感じになりました。
持っててもスルーでしょうね。持ってないけど、
自分は「仕事だから仕方無いね」程度の気持ちですが、
知人の新宿在住者の間では反感を感じている人が多い様です。
声を掛
Re: (スコア:0)
そうなんだよね
そんな警官や警察組織にいくら腹を立てて騒いでも、この国の治安を維持しているのは間違いなく彼らの力でもあるわけで。
# まぁでも刃渡り1cm程度のカッターを持って職質に引っかかると前科物になっちゃう現状はやばいけどな
Re:関連して (スコア:1, すばらしい洞察)
警察官職務執行法違反