文化庁の「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会」アンケート調査は、まるで心理テスト 72
ストーリー by nabeshin
意見スパム除け 部門より
意見スパム除け 部門より
muumatch 曰く
はじめてタレコミします。タレコミ人は先日まで文化庁が募集していた「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会中間整理」の意見募集に意見を提出した。すると文化庁からアンケート調査への協力依頼のメールが届いたので、ふむふむと思ってメールにあるアンケートフォームへ飛び、IDを入力して答えてみたのだが、その内容というのが、
Q1.大学生のAさんは、2万円で購入したワープロソフトのCDを10枚コピーし、秋葉原の路上で、1枚3千円で10枚全部を販売しました。Aさんは、ワープロソフトのメーカーから許可を受けていません。Aさんの行為は非難されるべきだと思いますか、それとも、非難されるべきではないと思いますか。あなたの意見に最も近いもの1つを選択してください。
○非難されるべきだ
○どちらかといえば非難されるべきだ
○どちらともいえない
○どちらかといえば非難されるべきではない
Q2.中学生のAさんは、図書館で調べものをして、本の1ページをコピーして持ち帰りました。Aさんは、その本の著者や出版社から許可を受けていません。Aさんの行為は非難されるべきだと思いますか、それとも、非難されるべきではないと思いますか。あなたの意見に最も近いもの1つを選択してください。
○非難されるべきだ
○どちらかといえば非難されるべきだ
○どちらともいえない
○どちらかといえば非難されるべきではない
……といった具合で、何か「アンケート調査」と言うよりは、一種の心理テストのようなものになっていたのだ。タレコミ人はQ6までやってみたのだが、なんだかバカらしくなって止めてしまった。そもそもこんな心理テストの結果を元に「国民の意見はこうだから」として議論を進めるのであれば、何も有識者を招いて委員会を立ち上げ議論したり、パブコメを求めることもないのではないかと思う。一応マジメに意見提出した者としては正直ちょっと腹立たしかった。それとも、こういう聞き方に目くじら立てるタレコミ人の感覚の方がおかしいのだろうか? スラドの皆さんはどう思われるか、伺ってみたい。
選択肢に (スコア:5, すばらしい洞察)
がないのが気になる。原文にもないのかな?
Re:選択肢に (スコア:3, 参考になる)
他の方も沢山書かれていますが、「非難されるべきではない(そのまま)」は最初から入ってます。
他の方のコメントで「後出しジャンケン」とか書かれてる方もいらっしゃいましたが、そうではありません。おそらく、私が編集時に間違って消してしまったのだと思います。完全に私のミスです。申し訳ありません。
「何を怒っているのか分からない」という方もいらっしゃいましたが、私としてはまず「これがアンケート調査なの?」と素朴な疑問と、何か自分を試されているような感覚がありました。他の方はそうでもなさそうですので、私の感じ方の方がおかしいのでしょうが…
試されているような感覚? (スコア:1, すばらしい洞察)
試されているような感覚があるのは当然ではないでしょうか。
何か印象操作などがあって公平性に欠けていると言いたいのであれば、
具体的に指摘しないと理解されないと思います。
「心理テストっぽいから嫌だ」「アンケート調査っぽくないから嫌だ」
「自分を試されるのは嫌だ」では、ただの駄々っ子です。
Re:選択肢に (スコア:1, すばらしい洞察)
分野は違いますが (スコア:3, 参考になる)
なんていう、「効果があると思う人が多ければ効果があるの?」とつっこみたくなるような内容だったのですが、今回も似たようなモノになりそうで怖いですね。
神社でC#.NET
Re:分野は違いますが (スコア:1, すばらしい洞察)
> とつっこみたくなるような内容だったのですが、
> 今回も似たようなモノになりそうで怖いですね。
「給食費を払わない親が増えている」件も、
その根拠は「と思うか?」と言う意識調査でした。
実際には、昔からそうであったように、景気の悪い沖縄と北海道で、
過去に景気が悪かった時期と同程度の不払いしか調査出来なかったようです。
多数の印象が何かを捏造してしまう社会と言うのは、
マスコミの中に一握りでも、社会を意のままにしたいと言う不心得者が居れば、
それが出来てしまう可能性が跳ね上がりますので、本当に怖いです。
実際問題、現在日本で言われる「報道の自由」には、
「結果に対する責任」は伴っていませんし、
Re: (スコア:0, フレームのもと)
何が怖いのでしょうか?
n_ayaseさんと意見が異なっていることが怖いのでしょうか?
実際に効果があるのかないのかは事前にはわかりませんし(これ重要)、
十分な情報があれば、個々の人の選択はいろいろであっても統計的にはおおむね最適になるというのが経済学の原則です。
そしてそれ以上に優れていることが立証されている方法論もありません。
それとも、一度なされた選択は永遠にわたって変更されることがないと恐れてらっしゃるのでしょうか。
それはアンケートとは別の問題です。
Re:分野は違いますが (スコア:1)
現在持っている情報に基づく予想効果とそのエラーバーの両方が提示でき
るはずです。それをせずに、「思っているか」を問う行為は「十分な情報があれば」
という仮定を満たしていないか、意図的に外しています。
従って、質問者の意図によって解答を誘導したり、あらかじめ扇動することに
よって解答を変化させることを可能にします。
個々の人の選択はいろいろであっても最適になるはずの結果を、そうならないように
する制御が働いているから、大多数が本当は望んでいないのに戦争がおこったり、
景気が悪化したりするのです。
Re:分野は違いますが (スコア:1)
儲けようとして儲けられる力のある人間は少数であるという事実がある。
一方、人間の大多数は戦争を望んでいないという事実がある。
ゆえに、民主主義が機能すれば、民主主義国家で戦争は生じない。
逆に、少数の利益のために多数が動くときに民主主義国家で戦争が生じる。
∴「馬鹿」な人間が大勢居るならば誘導は害である。
Re:分野は違いますが (スコア:1)
> 十分な情報があれば、個々の人の選択はいろいろであっても統計的にはおおむね最適になるというのが経済学の原則です。
> そしてそれ以上に優れていることが立証されている方法論もありません。
「統計的にはおおむね最適になるというのが経済学の原則」ってのがよくわからなかったのですが、どういう意味でしょう?
合理的期待形成仮説の話でしょうか?
マクロ経済理論は大学院のコアコース以降はさっぱりさわっていないのでうろ覚えですが、合理的期待形成仮説は合理的な個人が十分な情報を用いて判断しているのであれば、多くの人の予測の平均(=代表的個人の予測)は実際に生じる状態の期待値に等しい、という仮説だと理解しています。
合理的期待形成仮説はマクロ経済をモデル化する際によく用いられてており、モデルを構築するのに都合がよく、これを使ったモデルの多くが妥当な結果を導いてるとは思いますが、合理的期待形成仮説自体が経済システムの一般原則であると考えているのでしょうか?
経済学における便利な「仮説」であることは多くの人が認めるでしょうが、「経済学の原則」であるとする見解は珍しいのではないでしょうか?
また、適切に設定されたアンケートによって取得された意見の平均は、実際の社会の平均的な意見に一致すると思いますが、
平均的な意見が予見不可能な政策の効果をよく予言する「経済学の原則」とはどのようなものでしょうか?
例えば合理的期待形成仮説や完全競争を仮定したモデルでは、政府による減税や金融政策の効果は無効とされるものが多くありますが、アンケートで「減税は景気を回復するか」と聞かれればおそらく平均的な意見は肯定的なものになると思います。
このとき、モデルの帰結と平均的な意見のどちらを「経済学の原則」として受け止めたらよいのでしょうか?
Re:分野は違いますが (スコア:1)
>> このとき、モデルの帰結と平均的な意見のどちらを「経済学の原則」として受け止めたらよいのでしょうか?
>合理的期待形成仮説は完全に100%正しいと思ってるんですか?大学院で何習ったの?
合理的期待形成仮説によるモデルの予測と、アンケートによる意向が矛盾する場合が存在します。
これは、元のコメントでアンケートの結果が最適性を持っているとの主張に対し、アンケートの平均的な意見の推定量としての望ましさ以上の、最適な税制についての情報を有していないのではないかとの例として提示をしました。
では改めてお聞きしますが、元コメントで仰っていたアンケートの最適性とはどの様な意味でしょうか?
アンケート収集が平均的な意見を推定する手法として望ましいのはわかりますが、アンケートで得られた意見に従って設定された著作権制度が社会メカニズムとしての最適性を持っているとお考えなのでしょうか。
元コメントが経済学の知見からそのような既決が導かれるとの誤解を与えかねないものでしたので、それを明確に否定していただければコメントの読者に謝った知識を与えることが無くなり、経済学の誤った知識が流布される心配をせずに済みます。
# ちなみに大学院でのマクロはRomerの内容をミクロ基礎のある動学モデルで取り扱っただけで、
# 今時の大学院コアコースの内容としてはやや物足りない内容でした。
Re: (スコア:0)
・今回のアンケート
「コピーは法的に問題ない」と思う人がいれば問題なくなるのか?
・n_ayase氏の出してるアンケート
「コンビニ深夜閉店がエコになる」と思う人が多ければ問題なくなるのか?
前者で言えば法的な解釈、後者で言えばコンビニの夜間エネルギー使用量から見て得られるであろうエコロジー面での効果が計算できることから、問いに対する「正解」はあらかじめ用意できるんだよね。(ちなみにコンビニの一件は「商品配送を昼間に行うと渋滞が発生し、逆にCO2発生量は増えることす [iza.ne.jp]
Re:分野は違いますが (スコア:1, 興味深い)
コンビニ規制の正解はある程度決まってはいますが、人類にはそれを変える力があります。
コピーのどちらが正しいかは人類が好きなように決めて構いません。
Re:分野は違いますが (スコア:1, すばらしい洞察)
> サイコロの出目の"1"と"それ以外"に賭ける場合を考えると、オッズが等しい場合であれば
> "それ以外"に賭けるのが最適ですが、正解は振ってみないとわかりません。
この場合、何が最適かは「サイコロの出目が1~6まである」とか「オッズが等しい」とか「サイコロは1~6の数字が等確率で出ると考えて問題ない」というのが前提だろ?
件のアンケートでいえば、「コンビニが深夜営業を自粛したとして、それに見合う量のCO2削減が達成できる」という情報も「コンビニが深夜営業を自粛したとしても、それに見合うCO2削減はできない」という情報も提示されてないんじゃないのか?という話。(つーか、どっちの情報もいくら探しても決定的なモノは見あたらないし。)
そんなあやふやな状態でいえば、人間は「自分にとって都合の良い結果」を感覚で選びたくなるのは当然だし、その結果「効果がない」と否定するよりも「効果があるほうが良くないかな?」という感覚から「効果がある」という選択をしてしまっている、という話じゃないか。それで「皆がそう思うからその可能性が高い」というのは暴論でしかなかろうに。
常に選択を行う人間が、選択に関係する情報を十分に手に入れている、という前提でしか考えていない時点で、考え違いをしているのは君の方だよ。
避難 (スコア:3, おもしろおかしい)
その本の著作権者がウォルト・ディズニー社であったならばAさんは避難すべきです。Aさんの財産の安全は保障されません。
著作権の保護の目的が非難を避けるためだとはしらなんだ。 ひとつ賢くなった。
何を怒っているのだろう? (スコア:2, すばらしい洞察)
別に、アンケートに答えた人をテストしようなどとは思ってないのでは?
有識者の意見とか、パブコメでは見えてこないものだし、バカらしい事は無いと思う。
フェアユースの話かも (スコア:2, すばらしい洞察)
まさに「公正使用」なのでは。となると、世間ではどんな使い方がそれに該当するか調べるのは
別段不思議じゃない気もする。
4択? (スコア:2, すばらしい洞察)
「心理テスト」じゃなくて (スコア:1)
これはこれでいいと思いますが。
Re: (スコア:0)
ご協力ありがとうございました。
なーんて結果になったりしてな。
Re:Q2 (スコア:1)
ハンディコピー機を持っていたとすると微妙だけど、図書館備え付けのコピー機でコピーしたのなら、「どちらかと言うと図書館が非難されるべき」が答ですね。
# 国会図書館には有料コピー機があるけど、著作権上はどうなのかな?
Re:Q2 (スコア:3, 参考になる)
「営利を目的としない」には、実費の徴収は許されるとの解釈が一般的。
Re:Q2 (スコア:1)
Re:Q2 (スコア:3, すばらしい洞察)
おそらく、設問はわざと「合法」「違法」どちらにも取れるように書いてると思われます。
図書館でのコピーという行為全体に対しての、大まかな印象を知りたいのでしょう。
だからこそ、「違法」「合法」という考え方ではなく、「非難すべきかどうか」を聞いているのです。
このアンケートによって、現代社会における、社会通念みたいなものを知りたいのでは無いかと思います。
Re:Q2 (スコア:1)
>これは、著作権に対する理解を調べるためのアンケートでは無いと思います。
>おそらく、設問はわざと「合法」「違法」どちらにも取れるように書いてると思われます。
ナルホド、です。自分でタレこんだのでモデ権ありませんが「すば洞」さしあげたい気分です。
--ここからちょっとチラシの裏--
一日経って皆さんの意見を見て、大分冷静に考えられるようになりましたが、私も最初からそういうものですよ的に言ってもらってればバカらしいとか思うこともなかったと思うんですよ。ただ他のコメントに対しても書きましたが、こちらは一度パブコメで自分の考えを出しているのにああいう質問に回答させられると「パブコメで書いたことなんかどうでもいいのかゴルァ!」みたいな気分になってたんだと思います。
Re:Q2 (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:Q2 (スコア:2, 参考になる)
>ハンディコピー機を持っていたとすると微妙
利用目的が私的なもの(いわゆる私的複製)であれば著作権法30条に該当するので問題ないかと。
逆に、図書館に設置されたコピー機を使うほうが事情がややこしくなる [nime.ac.jp]ようです。
ちなみに、引っかかったので調べてみましたが、類似行為であるいわゆる「デジタル万引き」も、著作権法上は私的複製の範囲内になるようです。
ただし、著作権法とは関係なく書店は書籍の管理権限の範囲内でそれらの行為を禁止できる、というだけの話です。
図書館は一般的にそういった複製行為を禁止していないので、問題ないんじゃないかと思います。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:Q2 (スコア:1, おもしろおかしい)
どこが? 買ってないものは自分のものではない。
所有権が無いものに私的複製がありえるという考えは間違い。
Re:Q2 (スコア:2, 興味深い)
現行法上「所有権が無いものに私的複製がありえる」という考え方が主流であるからこそ、いわゆる「ダウンロード違法化」をわざわざ立法しよう、という話があるんですよ。そうじゃないなら、わざわざ立法する必要ありませんから。
Re:Q2 (スコア:1, 参考になる)
所有権は要らない。
Re:Q2 (スコア:1)
#ちょっと調べれば数分でウソだと分かってしまう内容をきっぱり断言できる神経が大変うらやましいw
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
心理テストじゃなくて (スコア:1, すばらしい洞察)
今の法律がどうとかじゃなく感覚的に。
ってか、ほとんどの人が参加できないアンケートの一部だけ抜粋して語られても困るなぁ…
Re:心理テストじゃなくて (スコア:1)
という時点で、その小さな母集団の持つ「感覚」を一般化してしまう危険性もあります。どんな集計結果が出てくるのやら。(そもそも公開されない可能性もありますが)
元記事の人は
というあたりから、著作権や著作物の利用に興味がある人だということは言うまでもないです。
そういう人達だけからアンケートを取ったら、それは「皆さん著作権についてよく判ってるいますね。」なんて結論にしかならないような。
誰か1人がCDを買って仲間内でコピーしまくるとか、ネットオークションの「激安ソフトウェア、正規品ですがCD-Rです。ユーザー登録はできません。」なんてモノを何の疑問もなく落札しちゃうような人達を母集団にしてこのアンケートを取ったらどうなるのやら、と思ったり。
神社でC#.NET
Re:心理テストじゃなくて (スコア:1)
著作権に対する理解を調べるアンケートでは無いと思う。
それなら、「合法」か「違法」かと尋ねるだろう。
これは、著作権の利用に関して、社会通念上、許されるラインをどこに引くかという調査だと思われる。
たとえば、現状の図書館でのコピーに関しては、条件付きで可能な状態だ。
「過去の著作物等の保護と利用」を考えるという事は、この条件を見直すという事。
その場合に、保護と利用のバランスをどう取るのかを議論するのに、この資料は役に立つだろう。
Re:心理テストじゃなくて (スコア:1)
>考えそのものを知りたいだけでしょ。
>今の法律がどうとかじゃなく感覚的に。
>ほとんどの人が参加できないアンケートの一部だけ抜粋して語られても困るなぁ…
これがそのまんま問題ではないか、とも思います。
考えを広く知りたいのなら、むしろ多くの人が参加できる場で調査した方がいいのでは。今回のアンケートはパブコメを出した人に対して行われているようなのですが、その時点で既に考えを示している人たちに対して、考えを知る調査をしている訳で。
試されるのは記入者だけではない (スコア:1)
翻訳作業 (スコア:1)
初めからメンドクセエと放り投げていたら、何も変わらないんじゃ。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
心理テスト?(おふとぴ;-1) (スコア:1, すばらしい洞察)
昔流行った心理テストなら
「カジュアルコピーを容認するあなたは開放的で社交性の高い性格。人によってはお調子者と取られるので気をつけて」
みたいなアホな診断結果がついてくるはずだし、
心理テスト=心理検査と言うことならば、あまりに心理検査を誤解しすぎてると思う。
設問自体いささか冗長な嫌いはあるけれど、著作権に関する意識調査としては
そんなに怪しい項目ではないように思うけどなぁ。。。
# 多分「心理テスト」に対するイメージが、おいらのとタレコミ氏のとが乖離しすぎてるから
# こんな疑問がでるんだとはおもうんだが…
アンケートフォームのURL (スコア:0)
Qx.. こんなアンケートを文化庁さんがしたとします (スコア:0, オフトピック)
○非難されるべきだ
○どちらかといえば非難されるべきだ
○どちらともいえない
○どちらかといえば非難されるべきではない
あれ?「許容できる」「全く問題ない」という選択肢がないよ?
Re: (スコア:0)
じゃあ、「非難されるべきだ」に1票
Q3 (スコア:0, オフトピック)
○非難されるべきだ
○どちらかといえば非難されるべきだ
○どちらともいえない
○どちらかといえば非難されるべきではない
Q4 (スコア:3, おもしろおかしい)
○非難されるべきだ
○どちらかといえばしましまの方が良い。
○非難する奴が非難されるべきだ。
○どちらかというと半脱ぎの方がよい。
○仕方がないよね。だってにんげんだもの。
Re:Q3 (スコア:2, 参考になる)
なので、「どちらかといえば非難されるべきではない」が一番近いかなぁ。
(著作権法第十三条より)
選択肢が足りない (スコア:0)
という強い否定の選択肢がないってことは、アンケートといいつつ結果を恣意的な方向に誘導したいという表れなんでしょうな。
Re:選択肢が足りない (スコア:1)
逆に、「恣意的」を「意図的」に近い意味で使う人は、「意図的」との間でニュアンスの
違いはあるんでしょうか。
なにか違いがあるなら、「意図的」でも「恣意的」でもない、それに対応した用語をつくると
よいと思うのですが。
Re:選択肢が足りない (スコア:1)
ということですね。
たしかに、「意図して」と「好き勝手に」だと、ニュアンスが違いますね。
Re:大事なものが抜け落ち? (スコア:1, すばらしい洞察)
アンケートではパネルにはそのようなことを示さないのは基本中の基本ですね。
共時性ですか?(オフトピック;-1) (スコア:1)
心理学とは関係の薄いところで恐縮ですが滋賀大学経済学部のページ [shiga-u.ac.jp]から引用しますね。
二つの事象が同時に生起するということを本質的な規準とするので、(後略)
「カウンセリング中に蝶の話をしていたら、話に出ていた蝶と同じ種の蝶が開けはなった窓から入り込んできた」と言うエピソードを上げています。
(Wikipediaがどこからプリンの話を引いてきたかは知りませんが、分析心理学関連の書籍では上の蝶の話の方が一般的です)
「午前中、高校の旧友とばったり会った日の夕方、高校時代の恩師と偶然に出会った」くらいの時間差であるか、
「高校の旧友とばったり会った日の1年後、同じ日にちの同じ時間に高校時代の恩師と偶然に出会った」くらいの
一致があれば共時性があると言えるでしょうが、
河合隼雄氏が亡くなられてから1年強も時間が経過していることや、命日などの重要な日にちとの関連がないことを考えると、
「心理テストと評するのは共時性」というには心許ないと思います。
// またWikipediaか…