
「金盾」を体験できるFirefox用プラグイン、China Channel 44
ストーリー by hylom
アイコンはなんか格好良いのですが…… 部門より
アイコンはなんか格好良いのですが…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
中国からのネットサーフィンを体験できるChina ChannelというFirefox用プラグインがリリースされました。仕組みは単に中国のproxyを通るようにするというもので、インストールするとウェブページをChina Channelで表示するかを選択できるようになります。China Channelを選ぶと中国国内からの接続と同じになり、ページの内容によっては表示されず、また接続スピードも遅くなるとのこと。
プラグインについての説明によると「China Channelは中国本土でのネットサーフィン体験を中国国外のインターネットユーザに提供します。中国への忘れられないバーチャル旅行にて、(欧米企業の技術にサポートされている)中国情報産業部の技術知見を体験してみてください」とのこと。
あまり有効な使い道は思いつきませんが、中国でのネットサーフィンの不自由さを体験してみたい方は試してみてはいかがでしょうか。
とりあえず (スコア:3, 興味深い)
#いや、それ、言いだしっぺが(ry
Re: (スコア:0)
SMTPグリーティングメッセージにその手の言葉を大量に入れておくと
共産中国からのSPAMがこなくなるという噂も誰か実験してくれ
アドオン (スコア:2, 参考になる)
http://srad.jp/askslashdot/article.pl?sid=06/03/14/1615235 [srad.jp]
Re: (スコア:0, 荒らし)
当時、杜は「一般的なソフト利用者が違いを意識する必要はない」 [impress.co.jp]とかほざいていたようですが、それな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
日本堕鳥の会によると、孵化して最初に「プラグイン」という言葉を見たというのが定説です。
物のためしにやってみた (スコア:2, 興味深い)
使い方が悪いのか、本当にそうなのかいつも見てるサイトがことごとく見られないのは
怖いものがありましたが。
#ふたば [2chan.net]はともかく
#レッズ [urawa-reds.co.jp]もダメなのか?
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
Re:物のためしにやってみた (スコア:2, おもしろおかしい)
で、なぜ mixi がダメなんだ...
Re:物のためしにやってみた (スコア:3, 興味深い)
接続が一回切れて、電話が鳴り始めましたことがありました。
たぶんその電話、偶然じゃないですよ、ええ……。
#いや、電話には出なかったんですが(汗
Re:物のためしにやってみた (スコア:1)
mixiはやっぱりダメダな、じゃあなんでふたばはOKなんだろ?
不思議だな、おやこんな時間にだrrくぁwせdrftgyふじこlp
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
Re:物のためしにやってみた (スコア:1, 参考になる)
http://srad.jp/articles/06/07/25/2146230.shtml [srad.jp]
つまり、私の環境では見えるよ?って議論はまさに当局が狙ったとおりというwww
Re: (スコア:0)
これってよく聞くけど本当なのかな。
中国で規制されてるのは昔からみんな知ってると思うんだけど。
(ソース産経だし)
Re:物のためしにやってみた (スコア:1)
あるコンテンツの閲覧が禁止されている・されていない、とは別の話です。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
部屋で通信していた人をとくt
失礼、こんな時間にコールが
Re: (スコア:0)
よくわかりませんがUAEもmixiとMySpaceをブロックしていて理由はサイトの一部が「不道徳」な行動のために使われているから [goo.ne.jp]、だそうです。
中国もそんなのかもしれません。
Re: (スコア:0)
2年ほど前に中国に行ったとき、普通にmixi使ってましたけど、今は駄目なんですか・・・。
中国から日本語で調べものするのに、Wikipediaが使えなくて苦労しました。技術系のサイトも結構駄目で参った参った・・・。
Re:物のためしにやってみた (スコア:1)
Wikipediaは以前使えませんでしたが、今は制限ありません。替わりにアンサイクロペディアはアクセスできません(笑)
mixiは2006年に来た(飛ばされた)時からずっと使えています。
Gmail、はてな、JNBなども問題ありません。Edyの照会も出来ます。中国では役に立ちませんが(^^ゞ
日本の実家にセットしてきたロケフリもきちんと受信できています。PSPでもOK。
BSが受信不可能(復活未定)なので、大助かりです。
不思議なんだが (スコア:1, 興味深い)
パケットリレーさせる小さいアプリケーションを配布するね。そのアプリケーションは
sslで少なくとも二つのピアをTCP/IPトンネリングできるようにする。さらに、分散
ハッシュテーブルを共有して、常に、新しいピアを探して、二つ以上のピアと接続を保
って結果的にアドホックな通信ができるようにする。
そうすれば、容量の余っているチャネルを使って普通のTCP/IPより速く通信できるし、
中国国外の人も匿名でインターネットに参加できるというメリットが享受できるから、
中国だけでなく世界中の利用者が本当に匿名かつ秘密な通信方法を獲得する。
Re:不思議なんだが (スコア:3, 参考になる)
遮断されるので無意味です。
よくメールが未達なことがあります。
#あー、速く撤退しないかなぁ
Re:不思議なんだが (スコア:3, 興味深い)
> 遮断されるので無意味です。
これが本当とは思えないのです。私は勤務先(日本の大学)で SSH の不正アクセスの試み(SSH サーバを順番になめていく、ID とパスワードで侵入を試みるなど)が中国割当※の IP アドレスから文字通り山のように来るのを見ています。まず間違いなく国別では1位だと思います(2位はアメリカ合衆国かと)。
ID とパスワードを試せるということは、暗号化通信が確立できているということのはずです。SSH で外国との接続ができるのであればポートフォワードでかなりのことができるはずで、それを中国当局がチェックする方法はおそらく無いはずです。なにか間違っていますでしょうか。
# ※中国からかどうかの判定は
# http://ftp.apnic.net/stats/apnic/delegated-apnic-latest
# をチェックしています。
Re: (スコア:0)
Re:不思議なんだが (スコア:1)
>遮断されるので無意味です。
素朴な疑問なんですがssl(https)やsshも使えないんでしょうか
だとするとsslしかない(中国外の)ECサイトは使えないことになりますね
あとsshが使えない管理者は大変ですね
Re: (スコア:0)
>遮断されるので無意味です
つーことは、ウチに来てるスパムとか、
アタックとかは全部遮断を免れているんですよね。
# それを遮断しろ!!!!!
ssh使えましたよ (スコア:0)
現在どうかわかりませんが、多少前の経験では sshは中国国内から日本のサーバへのログインに(パスワード認証でなく)使えましたよ。 むしろ平文のSMTPの方で困りました。 日本にある自分のメールサーバを使って中国から出そうとしてもSMTP応答が 途中でおかしくなってしまって。
日本にいても無縁じゃないんですよね。 中国の友人とチャットしてて「ここのURL見てよ」と 言っても相手はそのページを見れないことがしばしばあって困ります。
Re:不思議なんだが (スコア:2, 興味深い)
かの国では通信や言論の自由などないし、国体維持のためには積極的にそれらを弾圧するのがあたりまえのやり方なのですから。
Re:不思議なんだが (スコア:1, 興味深い)
実際のところだと、プロバイダによって接続が可能かどうかが変わります。
例えばある接続先について規制されていた場合、プロバイダAは遮断されていても、
プロバイダBだと通ったりすることがあります。地域ごとに規制先が違うこともあり、 また全プロバイダで規制されることがあっても、時間差があるようなので、 ここのプロバイダで規制してる模様です。
実際に複数プロバイダを使用して確認したことがあります。
暗号化された通信については、少し長い時間連続してパケットを送っているといきなり
切断されたり、パケットが全く通らなくなることが多々あります。
監視できないパケットがあると遮断する仕組みがあるのかもしれません。
また遮断されたり、パケットの通過監視を厳重にしたりする時期と
そうでない時期が混在しています。
特に全人代他、国家の政治的イベント、どこぞで暴動とかが
起きてたりすると、極端に海外接続の速度が落ちます。
普段1Mbps前後出ている回線で海外との通信は時間帯に寄らず5~10kbps以下とか。
規制キャンペーン中は特にダウンロードもですが、一定時間の
アップロードがあると頻繁に接続が遮断されたり速度が低下して
実用にならないことも。
ちなみにオリンピック前もそうでしたが、ここ最近も原因がわかりませんが、 何らかの原因で規制が強化されてるようで、とてもストレスがたまってます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ふーむ (スコア:1)
してみたいって欲求あるじゃん!それと同じっすよね!!
中にいる人にとっては、たまの息抜きとか、気分転換とか、そんなレベルじゃないんですけど(笑)
もしかして、中国国内でこれを使ったら、マイナス×マイナスの効果でキャンセルできるのかな。
Re:ふーむ (スコア:3, 興味深い)
二倍の刑罰が与えられます…って、そりゃ無いでしょうけど。
私が中国に行った際に使ってる最終手段は、モデムで国際電話かけて日本のプロバイダーに直接接続する事です。これだと中国-日本間はピーガーの音声でしかなく金盾も通りません。遅いし「通話」料金が高くつくので、仕方ない時にしかやりませんが。
#盗聴はできるのでそこから復号するのは可能ですけどね。通話そのものの遮断はあり得ますが、された事はありません。
#そういえばFAXも基本は同じなのだけど、あれもフックして復号していちいち検閲してるのかな?!
Re: (スコア:0)
いまだに有効なんですね、その方法。
Re: (スコア:0)
こわいよー (スコア:1)
うっかりパスワード自動入力になってるとアレなので試すのは慎重に
Re: (スコア:0)
金盾を通して反体制的なHP等を見まくったら、プロクシの所有者が捕まるかもなーとか軽い気持ちで試そうと思いましたが、やめることにしますわ。
分散くらいはしてるんだろうけれど (スコア:1)
#川から砂金を採る人の笊に、他の人がスコップで川底の土を盛ってるようなイメージ・・。
#砂金は欲しいが盛られた土が重くて笊が振るえない・・みたいな。
俯瞰しよう。何事も俯瞰しなくちゃ駄目だ。
有効な使い道 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:有効な使い道 (スコア:1, すばらしい洞察)
# 有力者には当然(?)、中国様も含まれます:-P
Re: (スコア:0)
何処かで見たか聞いたか…
あれ、スラドじゃなかったか?
Re: (スコア:0)
制限解除 (スコア:0)
だったら、中国からしかアクセスが通らない場所とかモノとか
を簡単に自由に出来るものを提供してくれているってことで。
ありがたいっすね。
みんなでアクセスして金盾サーバダウン (スコア:0)
Re: (スコア:0)
日々の中国国内からのアクセスに耐えきってる(?)システムなんでしょ?
なんの影響もないか、通常の障害に紛れる程度の影響だと思うな。
Re:みんなでアクセスして金盾サーバダウン (スコア:2, すばらしい洞察)