パスワードを忘れた? アカウント作成
28177 story
著作権

ネットに即した著作権関連の整備がついに行われる 34

ストーリー by hylom
ユーザーの利便性への配慮を願う 部門より

無法時代の終焉 曰く、

政府の知的財産戦略本部は6月18日、知的財産推進計画2008別冊参考資料)を公開した。各分野における課題が入り混じった157ページのPDFとなっており、これまでずっと、ネット関係でグレー(というか黒?)だった著作権法について、2008年度中に改正が行われる方針となっている。

2008年度中に行うとされたものは、

  • ネット検索サービス
  • サーバー上でのコンテンツ複製
といったネットサービス業態への対応に加え、コンテンツそのものについて、
  • 権利者不明のコンテンツの扱い
  • 違法複製コンテンツからの私的複製
  • 障害者の利用促進のための制限規定
などが整備される。その内容がどこまで踏み込めるかはともかくとして、具体的な前進は期待していいだろう。「世界を睨んだ知財戦略の強化」の部分には、フェアユースについての言及もあり、利便性を高めることは望まれる。しかし、それに必要な教育なり啓蒙はまだまだ足りないのではなかろうか(だから言及に留まっているともいえる)。

(つづく...)

また、OSS関連についても記載されていたので、その部分はそのまま以下に引用しておく。

2.コモンズの取組やオープンソースソフトウェアの活用を促進する
(1)コモンズの取組を促進する
2008年度から、各企業等が保有する知財権について、相互運用性の確保等によるイノベーション促進やコンテンツ・環境技術等の相互利用の促進を図るため、既存の知財権制度の利用を前提に、パテント・コモンズ、クリエイティブ・コモンズ等の自主的な取組を促す。
(2)オープンソースソフトウェアの円滑な活用を図る
ⅰ)オープンソースソフトウェアを活用したビジネスの更なる円滑な発展を図るため、オープンソースソフトウェアを活用する際の知財法上の留意点等について企業へ周知する。
ⅱ)オープンソースソフトウェアのライセンス条件を取り決めたGPLv3は、解釈上、組込み機器等での採用に障害となるとの指摘がなされているため、2008年度から、ビジネスの実態を踏まえ、産業界に混乱が生じないようGPLv3の解釈上の問題を整理する
ⅲ)ソフトウェアの政府調達を促進するため、2007年8月に公表された「ソフトウェアに係る日本版バイ・ドール制度に係る運用ガイドライン」の普及を図ることによって関係府省における政府調達を促進するとともに、2008年度から、オープンソースソフトウェアを含めた多様なソフトウェアの活用を政府で進展させるため、オープンな標準に基づくソフトウェアの調達を促進するための技術参照モデル(Technical Reference Model)を作成し、関係府省における利用を促す。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by akiraani (24305) on 2008年06月20日 16時44分 (#1367345) 日記
     問題点というとあれですが、そもそもフェアユースという考え方自体が日本ではあまり浸透していない点が不安材料なのではないかと思います。

     今現在の状況だと、フェアユースに関する規定、ガイドラインなどを作ったりするのが誰かと言うと、著作隣接権関係者が主軸になると思われますが、文化庁関連の会合なんかを見ている限りだと、まともに議論されるかどうかすらあやしい。

     出版業界の慣習なんかが日本でのフェアユースに該当するのかもしれませんが、これも各社で基準がバラバラのようですし……。

     素材として著作物を使用する二次創作におけるフェアユースは、現在の著作権法を考える上では必ず必要になる考え方だとは思うので、隣接権利者ではなくクリエイターの意見を広く取り入れて検討して欲しいものです。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward on 2008年06月20日 17時17分 (#1367368)
      >そもそもフェアユースという考え方自体が日本ではあまり浸透していない

      法改正を前提にした話をしようとすると正義厨がシラミのようにわいてきて、

       『泥棒!泥棒!泥棒!泥棒!泥棒!泥棒!泥棒!泥棒!泥棒!泥棒!泥棒!泥棒!』

      と連呼するので、健康な精神の持ち主はストレスのあまりこの手の話題をタブー視するようになってしまいましたとさ。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        泥棒なんて言ってませんよ
        乞食とは言ったかもしれませんが
    • Fair useっていっても、話題になるのは、検索エンジンの話ばかりなんですよね。それに、 http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2008/06/faq-127a.html [itmedia.co.jp] を見ると、営利事業への合法化は反対の方がいらっしゃるようですし。まったく利益を得ないものだけのFair useって、どんな利点があるんだか。(公益 = 無収入、ではないですが)
      親コメント
      • 法律について語るときに、営利と言ったら利益を得て社員等に分配すること意味します。多分。
        ですから利益の有無は又別の観点です。
        よく出される例として、お寺さんが駐車場で儲けても営利ではありません。

        仰られてることにはもっともだと思うのですが、ちょっと言葉が気になったので突っ込ませてもらいました。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          収益を上げていても非営利組織 [wikipedia.org]足りえるというのはそうなのですが、
          「団体が事業を通して得た利益を出資者である株主等に分配」することが営利たる条件らしいので
          社員等に利益分配しても営利目的であるとは言えなさそうです。

          なので逆にごく一般的な土地(資産)持ちが駐車場を運営して利益を上げれば
          (例え自分だけで運営していても)営利行為ですよ。多分。
          「お寺さんが駐車場で儲けても営利ではない」はむしろ宗教法人の絡みだと思いますよ。
          • 「社員」は従業員ではなく、株主や出資者、社団の構成員の意味で使いました。
            わかりにくかったかな、すみません。ご指摘はその通り、株式会社の目的の究極は配当を出すことであって、役員や従業員に報酬給料を支払うことではありませんね。

            お寺さんの例は、駐車場の儲けは(少なくとも建前上は)お寺さん自体にいくのであって、団体の構成員に分配されないので、どうあっても営利にはならないよ、ということです。
            親コメント
    • by Anonymous Coward
      > フェアユースに関する規定

      具体性のある規定は法で定めずに、各論について裁判で決着ってのがフェアユースの考え方ですよね。
      さすがにこれだけでは厳しいので業界団体がガイドライン出しているケースも多いですが、
      ガイドライン自体は法的な定めとは異なりますので、守っているからといって裁判リスクは避けられないし。

      裁判そのものに対してのパブリックイメージや公判維持に関するコストを考えると、
      日本では従来と同様の明文規定のスタイルの方がマッチしていると思ってます。

      時折「日本では著作権ゴロが...」「フェアユースだったら...」などと
      「フェアユース=著作権利用がよ
      • by Anonymous Coward
        日本独自のフェアユースを作り出せばいいのです。
        より消費者利益を追求したものを作れば世界に先進性を示すことともなるのではないでしょうか。
        • by Anonymous Coward
          > フェアユースを作り出せば

          法では「基本理念」を示して、各論の判断は裁判を通じてっていう
          「フェアユース」のやり方において、何をどうやって「作り出す」のでしょうか。

          例えばあなたが民事裁判の当事者として勝訴を重ねて、
          消費者利益を勝ち取った判例を蓄積してくれることで範を示すってこと?

          それよりは消費者利益を追求した規定を明文法として策定するように
          運動したほうが日本の現状には向いてないかい?

          「フェアユース」の文脈で
          > より消費者利益を追求したものを
          「作れば」なんて考えているひとがいるようでは、
          「フェアユース」がうまく機能しないことが目に見えていると思われ。
          • by Anonymous Coward
            よくわからないので4行でまとめる

            「ちょさっけんは大事です」
            「そうですね」
            「対価を払ってください」
            「いやです」
  • ダウンロード違法化? (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年06月20日 16時48分 (#1367347)
    >違法複製コンテンツからの私的複製

    これってダウンロード違法化の動きなんじゃないの?
    • 【違法複製物のダウンロード】の項目(PDF23ページ)、
      権利者側意見はきちんと載せているのに消費者側意見は(以下略)って。
      纏め役からして権利者寄りかよ、って思った。

      にしても今回の個人意見、やはり前回の文化庁スルーのせいで少ないね。
  • by Anonymous Coward on 2008年06月20日 16時27分 (#1367328)
    コーヒー返せ!
  • by Anonymous Coward on 2008年06月20日 18時20分 (#1367434)
    >GPLv3の解釈上の問題を整理する

    国家の名の下に骨抜きにしてやる
    • by Anonymous Coward
      でも、その方がクレクレ君以外のみんながハッピーになれるでしょ。
      • by Anonymous Coward
        クレクレ君だけがハッピーになれるのではなくて?
        • by Anonymous Coward
          クレクレ君だけと言っても、ネット上では大半がクレクレ君なのですから、多くの人が幸せになるということでしょう
    • by Anonymous Coward
      v3を骨抜きにするとそれに対応したヴァージョンアップがなされ、下手すると日本ではそれ以降のGPLソフトウェアが合法的に配布改変できなくなるのではとすら危惧します。

      クレクレ君にだけ奉仕したら何も残らなくなるかも。
  • by Anonymous Coward on 2008年06月21日 23時03分 (#1368146)
    いろんな利害関係者があつまって話をすれば当然こうなると。
  • by Anonymous Coward on 2008年06月20日 17時03分 (#1367356)
    「偉い人達≒利権者」が集まって話し合った結果

    1、フェアユースを考える過程で、原著作者の権利と地位低下
    2、でもフェアユースそのものは、けっきょく没
    3、隣接権の強化
    4、著作権法違反の厳罰化

    となって、権利者の焼け太りと、民衆のさらなるがんじがらめが進みそうなw
  • by Anonymous Coward on 2008年06月20日 17時07分 (#1367359)
    自動生成ブロクのようなものを厳罰にしてほしいです。

    SEOのためとか、広告料稼ぎとか、
    無茶苦茶やっている人がいっぱいいます。
    あまりに、自分勝手すぎます。
    これが、インターネットの世界なのかもしれませんが、
    迷惑を受けている人がいるのですから、
    勝手なことをして儲けるような商売は、許せません。
    • マスコミの場合 (スコア:3, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2008年06月20日 17時13分 (#1367365)
      ブロクのようなものを厳罰にしてほしいです。

      趣味のためとか、日記とか、
      無茶苦茶やっている人がいっぱいいます。
      あまりに、自分勝手すぎます。
      これが、インターネットの世界なのかもしれませんが、
      迷惑を受けている人がいるのですから、
      勝手に記事を使うような人は、許せません。
      親コメント
      • by Tatenon (20311) on 2008年06月20日 18時47分 (#1367454) 日記
        ブロクを開設した者、そのサーバーを管理運営した者、ブロクを閲覧した者は
        草の根分けても探し出して地の果てまでも追い詰めて例外なく逮捕して留置場に放り込んで自腹でカツ丼食わせて
        刑事裁判で有罪にして刑務所で美味い飯を食わせます。

        # ブログ?ブログに何か問題が?
        親コメント
      • Re:マスコミの場合 (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2008年06月21日 3時33分 (#1367764)
        ええ〜、田舎じゃ堂々とドブロク仕込んでるんだけど
        税務署員の家へ遊びに行ったら婆ちゃんがコタツの中で醸してたし
        誰に迷惑かけるでもなし、別にいいじゃん
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        コピペのようなものを厳罰にしないでほしいです。

        荒らしのためとか、起きた日記とか、
        無茶苦茶やっている人がいっぱいいます。
        あまりに、自分勝手すぎます。
        これが、インターネットの世界なのかもしれませんが、
        迷惑を受けている人がいるのですから、
        勝手にコピペを使うような人は、許せますん。
    • by Anonymous Coward
      イケ・ブクロのようなものを厳罰にしてほしいです。

      東が西武とか、西東武とか、
      無茶苦茶やっている人がいっぱいいます。
      あまりに、自分勝手すぎます。
      これが、家電量販店の世界なのかもしれませんが、
      迷惑を受けている人がいるのですから、
      勝手なことをして儲けるような商売は、許せません。
  • by BlueJoker (27515) on 2008年06月20日 21時17分 (#1367557) 日記
    そろそろ”無断”リンクなど存在しない!
    というか公開しているんだからどこにリンクしても良いのでは?
    (※直リンが嫌な場合は公開側で技術的に防ぎなさい)
    という扱いになりませんかね。

    いちいち「無断リンクOK」とか「無断リンク禁止」とか書くのもどうかと思いますし。
    しかし、この書き方ではフェアユースのレベルでリンク制限も行うように、という感じなんですかね。
    その場合は記述のない場合の扱いや見落とした場合の扱いも指針が欲しいですね。

    ・・・という話は昔から有りますが解は出ているのでしょうか?
    • この場合「無断リンク」というのはリンク切れを起こさないハイパーリンクの
      事を指すのである。したがって「無断リンク禁止」とはたまにリンク切れ状態
      にしておいてくれ、という意味である。
      --
      屍体メモ [windy.cx]
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      無断リンクを行ったかどで、法的に訴えられて負けた人は、
      今のところいないんじゃないでしょうか?

      もし、裁判になるとしたら、
      何の法律を根拠に訴える事になるんでしょうかね?

      たぶん負けないと思うんですが、
      もし、あなたに余力があるのであれば、
      その記念すべき第一号になっていただけないでしょうか?

      # やだね
      • 産経新聞社で (スコア:3, 参考になる)

        by BlueJoker (27515) on 2008年06月20日 23時58分 (#1367670) 日記
        ニュースへの直リンクについて著作権侵害であるという通告を出した、という話がありまして。
        まとまっているっぽいサイト↓
        http://homepage3.nifty.com/machina/r/link.html
        「★ 新聞記事の見出しの引用と無断リンクの禁止について ~Ver.2~★」

        それに絡んで著作物なのでフレームとかで出自を隠してさも、自分の物のように表示するのはNG,
        という話は出ているんですけどね。
        リンク自体はどうなの?という話としては無断リンクOKなんだけど周知とはなっていないのかな、と。
        一時話題になった最高裁判所のポリシーも今見ると変わっていますね。
        うーむ。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年06月25日 16時53分 (#1370339)
    次のようなことも合法化して欲しいな。
    • 店頭で買ったCDをその場で自分のポータブルプレーヤ/携帯で聞けるようにするサービスが提供できるように。
    • 所有するテープやレコードを自分のためにデジタル化する作業を業者に依頼できるように。
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...