年金・医療・介護に関わる情報を住基カードに載せる(かも) 85
ストーリー by Acanthopanax
これ1枚で 部門より
これ1枚で 部門より
soara 曰く、
年金・医療・介護といった社会保障に関わる情報を住民基本台帳カード(住基カード)に載せる案が厚生労働省内で検討されている(社会保障・住基一体カード 厚労・総務省が発行を検討(NIKKEI NET))。厚労省は、年金・医療・介護に関する利便性向上および関連事務効率化を目指して、社会保障カードなるもので一元的に管理していくことを検討していた。しかし、既にインフラとして住基カードが存在することから、そのインフラに相乗りしたほうがいいのではないかということらしい。今回のNIKKEI NETの記事の基となったのは、厚生労働省の社会保障カード(仮称)の在り方に関する検討会の第7回議事録および同検討会第7回資料のようだ。
厚生労働省は本件についてのパブリックコメントを募集(PDF)している。前掲の議事録によると締め切りは特に設けていないとのことなので、興味のある方は資料を参照した上で意見を出してみてはどうだろうか。過去の議事録については、厚生労働省:厚生労働省関係審議会議事録等 その他(検討会、研究会等)の同検討会の行を参照されたい。
漸く本来の使い方に (スコア:1)
情報化社会における本来の使われ方になりそう。
#個人情報が~とか管理社会が~とかいって
#またいろんな団体が騒ぐんだろうな。
屍体メモ [windy.cx]
Re:漸く本来の使い方に (スコア:4, 興味深い)
戦費調達のための酒税ー>戦争が終わっても存続
ガソリン税は道路特定財源ー>一般財源化
Nシステムの情報は24時間で破棄するー>実際は長期に渡って保存しWinnyにて流出
Re:漸く本来の使い方に (スコア:1, 興味深い)
>#またいろんな団体が騒ぐんだろうな。
でも、適切な管理は必要なわけで。
教科書的な意見ですが、このカードを作ったときの利便性と
情報漏出や政府による個人管理の危険性とを勘案して、
どちらが上回るかを十分検討する必要はあると思います。
特に情報流出の危険に対してどう対処するか見ものですね。
今の住基ネットでは、ごくごく基本的な個人情報しか扱ってないから、
少々ざるでも良いみたいな感じ(?)ですけど、
このカードになると今よりも個人的な情報を扱うようになるわけで、
年金・医療・介護に関係する施設がそういった情報を
厳格に管理できるかどうか個人的には大いに疑問です。
Re: (スコア:0)
米国は戸籍制度がないのが問題 (スコア:3, 興味深い)
つまり「本人確認のために社会保障番号の提示を求める」というのが間違っているかと。
そうせざるを得ないのは戸籍制度が整っていないためではないかと思うのです。
紐付けのための番号はいわばDB上の結合のためのキーにしか過ぎず、
その最終的な正当性はシステムの外部にある戸籍制度によって担保されるのだと理解しています。
そういう意味では戸籍制度の維持においてミスのない業務を徹底してもらう一方で、
無駄な業務を省くために紐付けして一元管理できるようにするのはよいことだと思うのです。
紐づいていることが前提の業務フローが構築できてさえいれば、カードの形態や
規格なんてものは何とでもなるんじゃないかと思っています。
(たぶんそれでおいしい思いをするところもあるんだろうなぁ)
米国たとえばレンタカー借りるだけでも初回の客には社会保障番号の提示を求めたりするそうですね。
私は一観光客としてしか訪れたことがないのであくまでこれは聞いた話ですが。
屍体メモ [windy.cx]
Re:米国は戸籍制度がないのが問題 (スコア:1)
これが本当であれば、外国からの観光客などの社会保障番号を持たない人は車を借りられないことになってしまいますよ。いい加減なことを言うのはやめてください。
旅行者ならパスポート (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]
Re:旅行者ならパスポート (スコア:1)
Re:米国は戸籍制度がないのが問題 (スコア:1, 興味深い)
> 私は一観光客としてしか訪れたことがないのであくまでこれは聞いた話ですが。
doh氏からの指摘もありますが、レンタカーを借りる際に社会保障番号を求められるなんてことはありません。
ただし、運転免許の取得の際に、(何点分かの)身分証明書類とともに、社会保障番号も提出する必要があります。
カリフォルニア州の場合。
http://www.dmv.ca.gov/dl/dl_info.htm#two500 [ca.gov]
外国人の場合について言うと、非居住者(ビザ免除やBビザなどの「訪問者」)以外の居住者(留学ビザや就労ビザ等)には、国際免許による運転は短期間しか認めないことが多いため、現地の運転免許を取得しなければならないのですが、そのためには、まず社会保障番号を取得しなければなりません。
その一方で、外国人居住者全員に社会保障番号が発行されるかというとそうでもなく、たとえば一部の配偶者ビザで入国した人には発行されないため、その場合は社会保障番号の提出は免除となります。
(発行されない理由を示した文書の提出は求められたかもしれません)
Re:米国は戸籍制度がないのが問題 (スコア:1)
というより、ちゃんと裁判すりゃ済む話だろ。
パブリックコメントって意味あるんですかね (スコア:1)
既定路線で、ガス抜きするための道具でしかないかもしれません。
・・・厚生省って、元の海軍省とか陸軍省とかの流れも受け継いでいるんですよねぇ。
Re:パブリックコメントって意味あるんですかね (スコア:4, 興味深い)
というのがパブコメ。
「○○省では××について問題視し規制をすることを考えていますが、何か良い意見はありませんか?」
ではないんだよねー。
なのでパブコメは法案(方針)が固まってからでないと意見公募できないし、委員会で路線確定後に
募集することになるので、既定路線といわれればそのとおり。
細かいツッコミがあれば委員会で修正の余地があるかも知れないが、そもそも論的な意見を今更出され
ても、委員の先生に上申できる訳ないから、役人が無視するのはある意味仕方がないでしょう。
まあ、実際に委員を人選するのは役人なので、委員会を裏で糸引いているのは誰か、といえば役人なんだけどね。
陸海軍省から軍人恩給に関する業務を引き継いだのは厚生省だけど、今は総務省の管轄になってるよ。
総務省も省庁改編時に「内務省」にしとけば良かったのにねぇ。
Re:パブリックコメントって意味あるんですかね (スコア:4, 参考になる)
日経ヘルスケア2008年5月号p.24
Re: (スコア:0)
「国民の意見を聞きました」
という実績作りだけで中身は「黙殺」もしくは「ノーチェック」
問題点を指摘してもそれに回答する場面は事実上ない。
取りまとめ結果を発表する際に、なにか理由を書いてあったりするけど
的外れとか疑わしいものがあってもさらにそれを追求する場所はない。
こんなんでは、パブコメやってもそのために経費を無駄遣いしただけ。
なのでいまのところ、自分が意見した中で熟慮されて意味があったものは、
「自転車の一律車道からの追い出し」を画策した時のパブコメぐらい。
自治体内の電算業務から見て (スコア:1, 参考になる)
電算処理関連から見ると、「6 カードの要件・機能等」の「(3)加入者を特定するための鍵となる情報について」が気になります。
案1や案2が採用された場合、年金・医療・介護各制度にまたがる、共通の情報が新たに作成されるので、他制度との賦課算定情報等の受け渡しの際に、この共通情報とそれに関する処理が追加されるでしょう。
案3では新たな共通情報はできませんが、自治体内等では日次単位での情報の共通化処理が必要になりそうです。
案3-2は現状の番号とは別に、全国共通の番号が作られますが、他制度で作られた番号とは関係がないため、現在のシステムに近いような感じがします。
各制度を担当する課以外にも、市民課・市民税担当の課や国保連などを巻き込むので、個人情報以外の面で、自治体職員や電算処理開発者・管理者からのコメントも重要でしょう。
#住基番号のテーブルを各制度に追加するだけじゃだめなのか
検討会の頻度 (スコア:1)
住基ネットじゃなくて、住基カードに統合って話でしょ? (スコア:1)
情報を相乗りさせようってアイデアなんじゃないの?ケータイでFelicaアプリを追加するみたいにさ。
住基ネット自体は、すでに地方公共団体の庁内システムと統合されて本人確認のために、社会保障関係の
事務にも普通に使われているでしょう。バックエンドで動くシステムは新規開発されて、IDには
住基コードは使われず、別の社会保障用のIDが使われると思う。
今の住基カードは、住基ネット用のアプリ、公的個人認証とその発行元の地方公共団体のサービス
アプリくらいしか載せられないが、もともとISO Type B規格のカードなんだし、新たに厚生労働省の
社会保障アプリがインストールされるという話では?
極論だけど (スコア:1)
物理的な手段と時間さえかければ読めちゃうわけで、
いつ誰がそういうテロを起こさないとも限らないよね、ってのを考えちゃうね。
国民総背番号制という事で (スコア:0)
今回も民主党は反対するんですかね?w
Re:国民総背番号制という事で (スコア:1, 参考になる)
いくつもの名前を使いわけて人生をエンジョイしているよね。
国民総背番号制というのは、管理システムを握った人間に対して
そういう使い分けが絶対に通用しない窮屈な人生への第一歩かも
しれないぞ。
#社会の根幹部分に脆弱性があると、万が一悪意のある人間に
#すべてを掌握されてしまった時にはもう対抗手段が無くなる。
Re:国民総背番号制という事で (スコア:1)
Re:国民総背番号制という事で (スコア:1)
少なからず、というのは実際どういう例なんでしょうか。
俗字や異体字を正字に変えるというのならば割と楽なんですけどね。
民主党有力支持団体の連合は (スコア:1)
非サラリーマン・サラリーマン間の不公平感解消に寄与するから。
その流れからすると賛成かな?
と、思いきや民主党は「年金通帳」を
先の参院選マニフェストに掲げていたので国会論議次第でしょうか。
国も必死ですな (スコア:0)
利用率を高めないと廃止に追い込まれかねませんからね
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#誰も使わないものを作ることを世の中では一般的に「無駄」といいます。
マイナーな方式のICカードに相乗りされても (スコア:0)
カードリーダー/ライターもつぶしが利かんし。
自治体超えで転居したら使えなくなる現状も余計に不便かと。
個人的には、コンテンツを楽しめる権利のキーとして使ってくれないかね。
器を失っても中身の再発給が保障されるような感じに。
それ以前に、諸般の手続きが一向に1回で済まないってのは、
存在意義が微塵も感じないんですが>住民基本台帳(カード)
Re:マイナーな方式のICカードに相乗りされても (スコア:1)
Re:マイナーな方式のICカードに相乗りされても (スコア:1)
確定申告用に作って電子証明書入れてみたのですが、普通に郵送で申告するときには
確定申告書作成ページで作って、三文判押して適当に郵便で送りつければ済むものに、
カードと証明書とカードリーダー買って、役所へ出かけての認証が必要というのは
どうもバランスが悪い。まあ数百円浮きましたけど、次更新する気にはなれないなあ。
あと、車買うか無線局開局するかすれば使えるけど、とりあえずその予定はないので。
Re:マイナーな方式のICカードに相乗りされても (スコア:1)
によると、総務省が想定しているサービスの筆頭に
が書かれています。自治体によって提供されているサービスが異なる可能性はありますが、印鑑登録証明書の交付を受けるサービスを住基カードに搭載しないというのはちょっと考えにくいと思います。
# ちなみに私が住んでいる自治体では当然ですが提供されています。
Re:マイナーな方式のICカードに相乗りされても (スコア:1)
Re: (スコア:0)
番号をお知らせする葉書がきた覚えはあるけど、
使う機会がないので私はつくってません。
Re:マイナーな方式のICカードに相乗りされても (スコア:1)
平日の昼間に本人が役所に一度出向いて申請して、その後郵送された
書類を持ってもう一度本人が役所に出向かないと作れないのでは、
普通の勤め人には作ることは困難でしょう。
Re: (スコア:0)
カードリーダーがないので遊ぼうにも遊べず、
ホントにただのIDに成り下がってますが…
Re:マイナーな方式のICカードに相乗りされても (スコア:2, 興味深い)
レンタルビデオとかでも使えるのかな?
「見たことがないので本物かどうか分からない。
まともな身分証明書を持ってきてくれ。」
と言われるのがオチなのでは。
Re:マイナーな方式のICカードに相乗りされても (スコア:2, 参考になる)
私は、免許証持ってないので証券会社に口座開設するときに使いました。
証券会社、FX業者は身分証明書の例として明示されてなくてもだいたい使えるようです。
銀行で使えないとか聞きますが、新生銀行では使えました。
Re:マイナーな方式のICカードに相乗りされても (スコア:1)
ただ,先日エイデンの店頭でクレジットカードを申し込む際に使えなかったのにはびっくり。
あと,郵便局(たぶん田舎の)で使えなかったという話を昔聞いたことがあります。
Re:マイナーな方式のICカードに相乗りされても (スコア:1)
Re:マイナーな方式のICカードに相乗りされても (スコア:1)
店員が無知なのか断られてしまうことが大半です。
#ツタヤで断られた事があるID
##前にも同じ事を書いた覚えが。
Re:マイナーな方式のICカードに相乗りされても (スコア:1)
銀行の窓口では使えましたよ。
酷かったのがスポーツクラブで、健康保険証(会社の健康組合)を持っていったら
住所を訂正した跡を見て「住所書き直してあるんですか?...」
「こんなの、見たこと無いよ。普通カードでしょ?」(何故かタメ口)
健康保険証と言えば手書きで住所と氏名を書き込むもの、というのはうちの会社が古いから?(-_-;
上司を呼んで貰って住基カード写真付きをお見せしたところ、速やかに処理していただけました。
写真付きでない住基カードの存在価値って何だろう。
Re:マイナーな方式のICカードに相乗りされても (スコア:1)
未成年者には作れないけどね。
Re:マイナーな方式のICカードに相乗りされても (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re:なんで単一IDにまとめるん? (スコア:1)
一番載せたいのは案外これで、実現したら役所でカード通した瞬間、前市町村で未納だった税金を納めろと言われたり、医療機関などはそれを見て入院を拒否したり・・・ということも発生したりして。
Re:なんで単一IDにまとめるん? (スコア:1)
入院拒否については、医師法で診療義務を課されているし、1997年に退院を求めた病院側の請求が退けられた判例もあるから、実際には無理なんじゃないかな。
暴言患者、拒めぬ医師「診療義務」法の壁 [yomiuri.co.jp]
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re:心配事 (スコア:2, 参考になる)
2. IDの番号は要求すれば変更することができます。仮に漏洩した疑いがある場合はあわてず変更しましょう。
3. 住基と社会保証カード機能で相互に情報をやりとりすることは有りません。
4. 情報の読み取りには適切な権限が必要です。住基アプリケーションの場合、暗証番号入力による本人同意と、都道府県知事の電子署名つきの操作者。
同じカードに入っているだけであって、一枚のカードが複数の機能を持つというだけです。
しくみとしてはかなり高度で複雑、しかも誰も説明責任を果していないのが不幸の元凶。
Re:心配事 (スコア:1)
> 2. IDの番号は要求すれば変更することができます。仮に漏洩した疑いがある場合はあわてず変更しましょう。
ちなみに変更できる回数は、推定で一人あたり約800回です。
#もう少し桁数増やしておけば
安心してください (スコア:1)
年金も医療も介護ももう破綻しています。
病気になったらもうだめです。
あれ...
Re:関連事務効率化? (スコア:1, 参考になる)
労働強化は反対らしい (スコア:2)
いやいや。利権団体(= 天下り先)創設を併せて提案すれば大丈夫なんでは?