
MIAU、ダビング10と私的録音録画補償金のアンケート 167
ストーリー by wakatono
ユーザの声が大事です 部門より
ユーザの声が大事です 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ダビング10と私的録音録画補償金に関するアンケートをMIAUが行っています。 ダビング10の実施と私的録音録画補償金制度の問題が絡み合ってしまったため、 インターネットユーザーの考えを調査し、その結果を公開、活動に活かしていくそうです。 期間は5月30日まで、選択制が中心の設問で15分程度で回答可能だそうです。
電子透かしじゃだめなの? (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:電子透かしじゃだめなの? (スコア:2, すばらしい洞察)
無から金が湧き出す補償金システムの方が関心が高いでしょうね。
まあ、この騒動が一段落ついたら、電子透かしの導入もするんじゃないのと思ってますが。
# 個人的には電子透かし付きでコピーフリー(編集可)にしてくれよ……と
# じゃないと2011年以降TV見ない(られない)
それだ! (スコア:1)
記録媒体に課金するより美味しいかも
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:それだ! (スコア:1)
(本音)いや、消費者様に説明していなかった形で個人情報を管理するわけにはいかない。そういう趣旨で作った団体じゃないのだから、そういった管理団体は別個に設ける必要がある。
・・・おっと、どこかで入れ替わってしまったようだ。
RYZEN始めました
Re:電子透かしじゃだめなの? (スコア:1)
動画共有サイトなどに番組を不正投稿した人を99.9999%特定--NHKの新技術:ニュース - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20373893,00.htm [cnet.com]
NHKの番組を会員ユーザー間で交換できるP2Pサービス
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2008/05/22/19650.html [impress.co.jp]
DRMで機器、ユーザの行動を縛るよりは、記事中で説明しているように不正配信を「抑止する」アプローチが
現実的ではありますが、別コメントにあるように補償金が、なんだろうな、と。
#が、各所のコメントを見ていると、更にがめついことやろうとしているなんて感じで批判されているのがなんとも
Re:電子透かしじゃだめなの? (スコア:1)
当然問題は録画した動画の編集でどこまで透かしが破壊されるかで、その辺をNHKがどうにかした(と主張している)んでしょうね。
アンケートに答えてみました (スコア:4, すばらしい洞察)
それを含めて「その他、今回の問題について、MIAUに伝えたいことがあれば自由にどうぞ。[自由記述] (最大1000字)」に書こうと思ったのですが、
最大1000字が半角でカウントされているのかも。
最初の送信では入力文字数が多いと怒られてしましました。ブラウザの戻るで戻ったらアンケート開始ページに戻ってしまうし;;
#この件については言いたいことは山ほどあるんだよ!
Re:アンケートに答えてみました (スコア:1)
Re:アンケートに答えてみました (スコア:1)
移動中や出先で音楽聞く趣味はないが、英会話CDをMP3で聞いてる自分としては、私的録音が楽曲前提になってる調査はやりにくいかな。
Re:アンケートに答えてみました (スコア:1)
私は Firefox + It's all text + xyzzy です。
もちろんFiremacsも入れてあります。
3.0 RC1に乗り替えられない一番大きな理由も、まだFiremacsが非対応だからだったり。
マターリ行きましょう (スコア:4, すばらしい洞察)
あまり参項にはならないかもしれませんが、
供給側:
売り物は娯楽、収入源は場合によっては広告料と景気の影響を受けやすい
特にテレビはアナログ終了で後が無く追い詰められている
消費者側:
商品は所詮娯楽、物価高のご時世にわざわざ支出を増やす理由も無い
また、選択肢は増える一方で一つや二つのジャンルが死んでも影響は小さい
と、消費者側が圧倒的に有利なチキンレースをやっているわけで
議論が長引くのは消費者側有利、議論がまとまらないなら
結果を急ぐよりじっくり議論する方向に誘導するのが得策かと
究極的には「お代は見てのお帰りで」まで譲歩させることもできると思う
ダビング10なんていらない (スコア:3, 興味深い)
書き戻せないダビング10やコピーワンスには価値を見出せない。価値のないものにさらに金を出す気にはならない
です。
バックアップ権だと思うと、HDDに課金するのはありだと思う。孫コピー可能で課金されたiPod と、孫コピー
出来ない安いiPodだったら、前者を選びます。
Re:ダビング10なんていらない (スコア:5, すばらしい洞察)
まず、前提が「録画したハードディスクが永久にもつ」という事になっているのがどうにもこうにも納得イカン。そして「コピーしたメディアが永久にもつ(メディアも再生機器も)」という事も大前提になってないだろうか?
これは個人的な話だが、オリジナルさえ高画質高音質で保存されていれば、普段持ち歩きや聞くだけという場合は画質や音質が劣化していても構わない。アナログコピーでも全然OKだ。携帯の着メロやMP3プレーヤー等に代表される、いわゆる「劣化音源」が流行っているのは、普段視聴する分には劣化していてもいっこうに構わない、という事だと思う。
高画質高音質で視聴したければオリジナルのある機器で再生するし。劣化音源ならオリジナルから作れるからね(逆はあり得ない)。
それよりも、オリジナルを
ハードディスク→DVD→次世代メディア→次々世代メディア→………
と無劣化で移動(というかメディアの世代交代)出来なきゃ話にならんと思う。もちろんDVDも永久メディアじゃないから
DVD→DVD→……
という移動でも同じだ。
超個人的結論
コピーがしたいんじゃない。オリジナルを保存し続けたいんだ。
Re:ダビング10なんていらない (スコア:2, すばらしい洞察)
a) CDをMDにコピーして聞きたいんですけど → 君はCDで聞く権利を買ったのであって(中略)ではない、補償金払え。
b) じゃぁ、そのCDが壊れちゃったんすけど権利残ってるはずなのでCD復旧してよ → ハァ? なんの話?
っていう詭弁を通してしまったのがそもそもの失敗だったと思います。(aを認めるならbを認めさせなければいけなかった)
Re:ダビング10なんていらない (スコア:2, すばらしい洞察)
b) →渡した媒体での聞く権利を売っただけ。
と言われるだけでは?
個人的にはaもbも通してはいけないと思います。
「そんな権利を買った覚えはない。店に置いてあったCDの所有権を買ったんだ」と言いたいところ。
買った物をレーザーピックアップで読んで自分の持っているメモリに記録しようが、顕微鏡で数えて紙に書こうが、金を払えと言われる筋合いはありません。
聞く権利を売っただけというけど、それは売買の時に明示されていないし、一方的に契約を押しつけているに過ぎません。
それならせめてシュリンクラップ契約をやるくらいの努力はすべき。パッケージソフトはそうしています。
または1トラック目で契約書を読み上げ、同意できない場合はすぐに停止して返金手続きをしろ、とか。
だからDRMと契約ベースでなんとかしようというのは、非常に真っ当な意見だと感じます。
著作権法で一律制度を決めてしまうのではなく、個々の取引によって双方が納得する点を見つけるべきではないでしょうか。
Re:ダビング10なんていらない (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:ダビング10なんていらない (スコア:1)
バックアップが著作権者のなんの利益を奪うの?
Re:ダビング10なんていらない (スコア:1)
#冗談です。
#セルDVDの話じゃないとはわかっているけどIDで
Re:ダビング10なんていらない (スコア:1, 興味深い)
必要なのは孫コピーが可能なこと。
DVDよりも短命になりそうなBDというメディアにダビング10で
10枚にすることができたとしても、BD自体が消え去る運命なら
そこで終わりです。
だから孫コピー以上のことができなきゃいけない。
BDの次のメディアに移していけないダビング10は要らない。
というか、こういうものを広めてはいけないと思う。
補償金を払うほうがまだはるかにまし。
もちろん文化庁の天下り官僚の莫大な給料を支払うための
補償金もないほうがいい。
こういう感じの (スコア:2, 興味深い)
Re:こういう感じの (スコア:1, 興味深い)
#かと言って、ガス抜きにもならず結果反映もされない、というオチもないわけではない。
Re:こういう感じの (スコア:3, 参考になる)
今回もスルーされるんじゃないのと思われてもしかたない。
それなりに圧力かけられるような団体である必要があるんじゃないですかね。
デジタル放送を受信し、アナログ出力するチューナーが欲しい (スコア:2, 興味深い)
Re:デジタル放送を受信し、アナログ出力するチューナーが欲しい (スコア:2, すばらしい洞察)
といった問題を解決しなければなりませんが、対応方針としては悪くないと思います。
Re:デジタル放送を受信し、アナログ出力するチューナーが欲しい (スコア:1, 参考になる)
ガソリンやたばこの税金に消費税がつくように (スコア:2, 興味深い)
今までさんざん言われてきたことだとは思いますが。
特に日本の場合は基本的にコンテンツの価格が高すぎる。高いから売れない、売れないのでますます高くなる、といった負のスパイラルも生まれてるんじゃないかっつう憶測もできてしまう。
この手の話題でいつも思うのは、権利代行者が己の利益確保、既得権益の確保・拡大にのみ汲々としてて、利用者や真の権利者のほうに目が向いてないってのがありありと見えててすごくイヤです。
あとあんまり関係ないけど、今現在コンテンツとして制作され、放送または流通しているものの価格が高いってのも、なにも制作コストが高騰しているわけじゃなくて、中間搾取がひどいのが原因じゃないかとも思います。
例えばテレビ番組を見ると、まず企画を持ち込まれた代理店などが半分以上を持って行き、実際の製作者までの間にくる業者が残りのほとんどを持って行き製作者に渡るときには1/10以下になっているってことはよく聞く話です。中には制作に全く関わっていない者がそれなりの額持って行くこともあるそうで、やらずぶったくりが横行している世界なのだな、という印象を持ちました。
まあ商売の基本は自分が作ったものを売る、っていうよりいいものを見つけて、安く買ってきたものをより高く売るってものだと思いますのであながち間違いだとは言えませんが、にしても製作者をないがしろにしすぎてるんじゃないかと最近思いますよ。
-- 「奇跡は起こしてこそ価値があるものよ」by ミサト
強制的に聞かせるのを禁止するならね (スコア:2, おもしろおかしい)
この曲を聴けば楽しい気分がよみがえる。この人の曲を聴けば楽しい気分になれる。
これば、何度も反復して耳慣れた曲が様々な記憶を結びついているから聴きたくなるわけです。
安っぽい曲でも何でも感動や日常的な楽しさと結び付けてしまえば最後、人はお金を払ってでもその曲を求めてしまうのです。
街中やテレビでたくさん流して、お金を払っていない人にもたくさん聞かせるのはそのためです。宣伝という名の下に脳に焼き付けてしまうことで購入させようとしているわけです。
これは、軽い洗脳といえます。
洗脳させておいてから、金を出して買えというのは麻薬の販売と同じ手法です。なので、捕まってまでも違法にダウンロードして今う人が後を絶ちません。
ですから、最初から聴くために購入した人にしか聞かせないようにすればいいのです。
街頭やテレビで、販売中の楽曲は流して、人に強制的に聴かせてはいけない。という法律が必要です。
趣旨はともかく (スコア:1, すばらしい洞察)
現状の著作権システムに問題があるのは確かだが、それをもって違法コピーを何とか正当化しようと頑張っちゃってるような人たちだし。
え?私的録音補償金はもちろん反対ですよ。
ダビング10とかコピーワンスとかもいらない。
だけど違法コピーで商品の宣伝してやってるとか言うアホは死ねと思う。
どういう宣伝をするかは権利者が決めることだ。
そしてどのコンテンツで楽しむかを選ぶ権利が消費者にある。
ガチガチに固めたコンテンツが駄目だと思うなら、それを選ばなければいい。
Re:趣旨はともかく (スコア:3, おもしろおかしい)
そういったコンテンツホルダーによって、文化を「人質」に取られてる状況なわけですが。
救出しなくていいんですかね…。
コンテンツが良くないから見なくてもいいよ、という意見は、すっぱい葡萄でしかない。
(ほんとに低俗なコンテンツ「も」ある(多い)というだけのこと)
というか人質救出作戦がうまくプランニングできないから諦める、
って人がもしかして多いのかな?
Re:趣旨はともかく (スコア:2, 興味深い)
>救出しなくていいんですかね…。
買わない=救出という考え方でしょう。別に宗教的な理由でガチガチにしてるわけじゃなくて、つまるところ金にするために色々やってるんでしょうから。それだと儲からないという方向にもっていけば良い。
金で動いてる相手は判断基準が明確だし楽な方だと思いますけどねぇ。文化とか何とか持ち出されると話の落としどころがなくなってしまうような、あまり好きではありません。
Re:趣旨はともかく (スコア:1, すばらしい洞察)
昔と違って今は(それこそネットとか)コンテンツを提供する選択肢が格段に増えてるわけですから、
そういうコンテンツホルダ利用しているアーティストは「人質」というよりも「共犯」ですな。
実際、平沢氏とか別の選択肢を選んでいるアーティストもいるわけだし。
多数派が旧来のコンテンツホルダを選んでいるのはそのやり方や影響力などを
勘案してメリットのあるほうを選択しているわけで。
選択肢が増えたのが最近であるため、過去の楽曲をJASRAC管理に置き続ける必要がある、
という課題があるとは思ってます。
ただ、それらのこれまで蓄積されたコンテンツについての救済の話と、
これから新たに作られるコンテンツの話は分けて考えるべきだと思いますが。
まあ、ライブドアとか楽天とかソフトバンクとか「新たな選択肢を提供しようとした連中」の
多くが自分たちでコンテンツを育てず既存のものを横取りしようとしている一方で、
キー局やレコード会社などは少なくともコンテンツを作り出すほうに投資している状況である限り、
状況は変わらないんじゃない?
そういう意味で*最近の*ニコ動の活動は評価してもいいかもね。
アニメなんかも独自コンテンツの調達も視野に入れてるみたいだし。
Re:趣旨はともかく (スコア:2, すばらしい洞察)
アーティストとファンで決めるべきことに、事務員の団体が割り込んでいることがその原因であり、諸悪の根源です。
アーティスト不在の議論 (スコア:1)
「ダビング10や録画補償金に対する委任状」なんてないはずですがね。
しかも、この手の議論においてはアーティストは常に蚊帳の外のようだし。
もし「議論に参加したいですか」と聞かれれば『YES』と答える人も多いだろうに。
何もしないうちから推定有罪で徴収済み (スコア:2, すばらしい洞察)
そんな権利が、日本の消費者にありましたっけ?
>ガチガチに固めたコンテンツが駄目だと思うなら、それを選ばなければいい。
それ以外の選択肢なんて、日本でありましたっけ?
Re:何もしないうちから推定有罪で徴収済み (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:何もしないうちから推定有罪で徴収済み (スコア:2, 参考になる)
Re:何もしないうちから推定有罪で徴収済み (スコア:2, すばらしい洞察)
(または権利者が対価を不要として配布している曲)かどうかだろう。
俺のiPodにはそういう正当な曲しか入ってないのに
泥棒呼ばわりして2重取りしようってのがそもそも気に入らないね。
Re:何もしないうちから推定有罪で徴収済み (スコア:1, すばらしい洞察)
オリジナルは無いけど「iPodで聞く事を前提に購入してる&iPod以外の場所では聞かない」楽曲はそれなりにありますが。
#iPod Touchで直にiTSから購入してるので、これで補償金払わされるのは微妙だ……。
Re:何もしないうちから推定有罪で徴収済み (スコア:1, 興味深い)
本当にオリジナル曲だけでプレイリストを構成できるんですよ。
偏った趣味という自覚はありますが。
Re:何もしないうちから推定有罪で徴収済み (スコア:2, すばらしい洞察)
だったら補償金を支払う言われもないよな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:趣旨はともかく (スコア:2, 興味深い)
まるでMIAUが怪しいかのようなコメントは如何かと。
Re:趣旨はともかく (スコア:2, すばらしい洞察)
CCCDを拒否したら普通のCDに戻ったけど、
ワケのわからない保証金を制度だから、もっと払えと言われています。
どうすれば良いのでしょう?
制度については許諾した覚えも拒否した覚えも無いのに
勝手に決まっていくのです。
とても困っています。
Re:趣旨はともかく (スコア:1)
正直、TVの利用法が地上波だけを見るものではなくなった今、コンテンツホルダー側の宣伝が足りないのではないかと感じています。
深夜の地上波で一度流すだけとか、単館上映だったり上映期間が短かったりと目に触れる事が無い上に、内容を知らずにいきなり買うには高い値段なので映像コンテンツは手が出し難いのが正直なところです。
低解像度高圧縮で公式にネットへ公開してしまうのもいい宣伝法だと思うのですが。
Re:趣旨はともかく (スコア:2, すばらしい洞察)
MIAU自体は比較的まともなことを言っているのですが、周りで騒いでる連中に違法コピー厨が多すぎる。
お前ら勘違いしてるんじゃないかと。
Re:テレビは見ない (スコア:1)
ハイビジョンで放送されてる海外ドラマとか
ハイビジョンを見慣れているとDVDにはなかなか戻れない
Re:テレビは見ない (スコア:2, 興味深い)
TV放映版「レオン」とか地上波で放映したあと
パロディし過ぎと文句言われてAT-Xで放映中止
になった「瀬戸の花嫁」17話とかパッケージに
なってても保存しておかなきゃだめなものは一
杯あるんだ。
Re:ダビング10? 私的録音録画補償金? (スコア:1)
問題ないと言われてもなぁ 実現の可能性なし
根拠がおかしいと思う (スコア:2, すばらしい洞察)
もちろん「レンタルCDのコピーは私的複製」と名言して。
まあ、レンタルCDのコピーはNGに近いグレーのママにしといた方が権利者にとっちゃ都合がいいんだろうけど。
新譜のレンタル (スコア:2, 興味深い)
CDV-NETというサイトのCDレンタルと著作権についての解説 [cdvnet.jp]を見たところ、大手レコード会社の邦楽のものは発売後2、3週間でレンタル可能な様です。洋楽はレコード会社が設定した一年間レンタル禁止になっている様です。貸与権の期間を定めるのは法律ではなく、レコード会社みたいです。
海外でレンタルCDが無いのは、法律で許可されていないからだった様というのを以前見たと思うのですが、ソースを失念しました。
いつも主観で書き込んでいます
Re:アンケート回答者 (スコア:2)
ダビング10シンポジウムの時のムービーを見てもらえればわかります。
そもそもMIAU自体、一般消費者団体ではなくて「あえて偏った視点から」の活動をしているのだと思います。
一般消費者の側に立ちたかったらたとえば主婦連に参加すれば良いんですからね。