パスワードを忘れた? アカウント作成
21976 story
ネットワーク

JAIPAはISPの帯域制限が嫌らしい 55

ストーリー by mhatta
通信の秘密の扱いはむずかしいな 部門より

未識魚 曰く、

社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)が、「帯域制御の運用基準に関するガイドライン(案)」について意見募集を開始した(JAIPAのプレスリリース)。 このガイドラインは、/.Jの記事 「ISPによる帯域制御の運用基準に関するガイドラインが策定へ」 でも話題になったもので、一部のヘビーユーザが帯域を占有し通信品質が下がるなどの問題を解決するため、アプリごとやユーザごとに、ISPが帯域制限を行う時の運用基準を示したものだ。 JAIPAはISP 280社について調査を行い、「パケットのヘッダ情報やペイロードの情報を分析してP2P ファイル交換ソフト等のアプリケーションの種類やユーザを識別する方法を用いる事業者が増えて」いると現状を概観した上で、無断でパケットを分析するような行為は、通信の秘密を侵害するものであると断じており、帯域規制を行う場合は、利用者から「『個別』かつ『明確』な同意がない限り、かかる制御を実施することは許されない」とはっきり言っている。どうも帯域制限についてはできるだけやらないでもらいたいようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 普通では? (スコア:5, すばらしい洞察)

    by IZUMI162i6 (27633) <izumi@puni.moe> on 2008年03月27日 12時40分 (#1320281) ホームページ
    通信の自由を守るべきというのは当然の話では?
    通信の検閲が行われるべきではないというのは当たり前の話だと思うんですが。

    ベストエフォートである以上、ベストエフォートで回線を提供される他のユーザのために一部の大量にトラフィックを流すユーザーを検閲するというのが正当業務に含まれるわけがありませんし、もちろん、SLAユーザに対して帯域を保障する必要がある場合は正当業務に含まれるでしょうが、それはそのユーザへの優先制御で行うべきであって、それ以外のユーザへの帯域制限を行う理由にはなりませんよね。

    それが分かっているからこそ某ISPとかは問い合わせをしても「帯域制限やフィルタリングなどは行っておりません」と回答せざるをえないんですし。
    ぷららみたいに明確に何々をフィルタリングしますよと、それでもよければ使ってねってスタンスなら良いと思うんですが。

    フィルタリングが問題なのではなく、それを利用者の同意なしに通信の秘密を侵害して行うから問題なわけで。まぁ、バックボーン回線のコスト削減が目的なのでそんなユーザに同意を取るようなコストは払いたくないってのもわからんではないですが・・・。そういう点ではぷららについては自分は評価しています。もっとも既存ユーザへの同意なしでの適用については問題ありだっただと考えてますが。
    --
    ◆IZUMI162i6 [mailto]
    • 一般の人レベルに速度を落とすか代替手段とかであっても、通信が出来るなら、通信の自由は守られていると思います。

      しかし、おっしゃる通り、黙ってコソコソとフィルタリングや帯域制限するのはヨロシクナイです。フィルタリングにしろ帯域制限にしろ、「正当業務行為」か「正当防衛」か「緊急避難」に該当すれば罰せられる事ではないので、大多数のユーザの賛同を得られる事を堂々とすればいいと思います。
      親コメント
      • by yohata (11299) on 2008年03月27日 17時18分 (#1320512)
        なんの基準も示さず、ただ客が使っているだけで「緊急避難」が必要になる設備状況自体が問題だと思いますが。

        まず「顧客一人平均どれだけの帯域を提供できるか」を明示し、何を持って「速度を落とす必要がある負荷」なのかを明示しない限り、賛同を得られることはないでしょう。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          民法上の緊急避難 [wikipedia.org]
          • by yohata (11299) on 2008年03月28日 6時35分 (#1320797)
            えーと……現状のどこに緊急避難できる要件があると?

            ISPは20Mbps程度を常用していたら「帯域が足りなくなる」と騒ぎ出すワケだけど。
            そんな恒常的に発生することが予想できるモノを「急迫の危険」と呼べるわけがない。

            この場合「予想できる危険に備えなかった、もしくは備える能力がないのに使用料だけ徴収した」と解釈されるだけの話で。
            単に販売責任を放棄していると解釈されるだけでしょう。つまり、緊急性は無い。

            どっかの大学でなれ合い共用回線使ってんならまだしも。
            マトモな商売人なら緊急避難なんて言えるわけがない。
            親コメント
      • いや、某ISPではセッションを強制的に切断していそうですよ。
        複数アカウントを取得して同一ノードに接続した状態で機器間のパケットを観察したわけじゃないのでISPで落ちてるかどうかの検証は出来ていませんが。
        --
        ◆IZUMI162i6 [mailto]
        親コメント
    • Re: (スコア:0, 参考になる)

      by Anonymous Coward

      通信の自由を守るべきというのは当然の話では?
      通信の検閲が行われるべきではないというのは当たり前の話だと思うんですが。

      そういう概論的な問題じゃないでしょ。ISPらが悩んでいるのは「どこまでやったら電気通信事業法が禁じる検閲に当たるのか」って具体的なところなんで。

      なんでそこまでやるのさ?ベストエフォートだから放置でいいじゃん、という意見に対しては、法が公平な利用を要請しているからと答えておきます。
      つまりは、通信の秘密と利用の公平のバランスが問題であって、どちらも法が要請している以上「通信の秘密マンセーでFA?」って簡単に終われる話じゃな

      • 純粋に利用に応じた差異は発生します。
        それは、一日に電話を10本かける人と、1本しかかけない人がいたとして、10本かける人に1本に減らしてもらうというような意味ではありませんし、1本しかかけない人に追加で9本かけてもらうというような意味でもありません。
        通信の公平は機材のコストを公平に分配するという話ではなく(そんなのは会社の都合に過ぎません)、使う量が多いから規制とか、少ないからそのままとかそういう区別をしないという意味だと思います。輻輳しているのであればそのポイントにおいて、パケットに対しドロップする可能性を等しくするのが本来であれば公平ではないかと思います。
        地震などで電話が輻輳したときに、輻輳していない地域の電話もかけられないようにするというような対応を自分は聞いたことが無いので、おそらくこの理解であっていると思いますが・・。
        --
        ◆IZUMI162i6 [mailto]
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          通信の公平は機材のコストを公平に分配するという話ではなく・・・ないかと思います。
          おそらくこの理解であっていると思いますが・・。
          あってるとおっしゃるのは、これが最終的な解であり、これ以上の公平の定義に関する議論は無意味だという意味? 公平なんて独りよがりに決められるもんじゃなくって、すくなくともおおまかには国民的な合意がいるんじゃないですか?

          最初は一切の検閲を批判していた君でさえ輻輳時のパケットドロップには理解を示しているように、利用の公平と通信の秘密のトレードオフにかんしてはどこまで許されるかはまだまだ議論の余地はあります。たとえば輻輳時はOKで、その予兆が検地できたときはどう?とか。
          • Re:普通では? (スコア:2, すばらしい洞察)

            by IZUMI162i6 (27633) <izumi@puni.moe> on 2008年03月27日 16時36分 (#1320482) ホームページ
            通信の送信先および送信元などL3情報については正当業務に含まれます。
            また、通信において検閲というのは作為的に(機械によるか人の手によるかを問わず)特定の通信を監視、或いは遮断することを指すと考えます。パケットのドロップは作為的に行われるものではありませんのでこれに該当するとは思えません。また、輻輳を防ぐためにバイパスを行い負荷分散などするのは正当業務に含まれるでしょう。
            ただ、特定の利用者やアプリケーションの通信を作為的に制限するのであれば問題ですし、特定の利用者やアプリケーションの通信を特定の通信設備に集め作為的にドロップさせるのは検閲に該当すると考えます。

            国民的合意が必要かどうかはわかりませんが、民主主義が維持されるには、それが例え反政府的な内容の通信や反社会的な通信である可能性があったとしても内容を閲覧し、それによってそれを選別されるべきではないと考えます。そうでない通信であるならなおさらです。

            しかし、国民の多くがそれを望むのであれば、日本は既に民主主義国家ではないのでしょう。ならば、そのような場で合意が必要とは思えません。貴方と官僚と企業で話し合って適当に決めればいいのではないでしょうか?
            --
            ◆IZUMI162i6 [mailto]
            親コメント
            • by Anonymous Coward
              > 国民的合意が必要かどうかはわかりませんが、民主主義が維持されるには、それが例え反政府的な内容の通信や反社会的な通信である可能性があったとしても内容を閲覧し、それによってそれを選別されるべきではないと考えます。そうでない通信であるならなおさらです。

              それは、民主主義ではなく自由主義ですね。民主主義社会は国民主権と国民の意見を反映させるための多数決によって社会が形成されていますから、国民の多数が望んだことが反映されます。
              勿論、日本は自由主義でもありますが、その自由は国民の多数の同意によって制限される社会ではないでしょうか。それに、規則のない自由(All Free)は社会的混乱を招きかねません。

              ただ、言われているとおり公平さを保つためにすべてのユーザに同じ通信制限をかけるのは問題ではないでしょうが、一部のユーザやアプリケーショの通信に対し制限を加えるのはその工程が通信の機密を侵害してるいえるでしょう。
            • by Anonymous Coward
              >また、通信において検閲というのは作為的に(機械によるか人の手によるかを問わず)特定の通信を監視、或いは遮断することを指すと考えます。
              つまり、コソコソとHTTPのパケットを解析してURLでフィルタかけてるうちのプロバイダは「検閲してる」、つまり通信の秘密を侵してるということでFAですね。

              # 特定されそうだけどAC
              • こそこそとであればFAじゃないですか?契約の条件や一切の説明がなく、入ってから突然発覚したとかであれば問題だと思います。
                正々堂々とこういう制限がありますって初めから謳われてるならそもそもそういうサービスを購入してるってことなので問題ないでしょうけれども。

                子供向けのURIフィルタリングやISPによるウイルススキャンサービスなどは消費者が理解した上で提供されるなら正当な業務だと思います。
                逆に理解しない状態で制限されるなら問題だと考えているので、いつぞやの携帯キャリアの一方的な一律制限ではそういう人が出てくる可能性があるため反対していたわけです。

                フィルタリングというものが存在すること自体を問題視しているわけではないのです。
                --
                ◆IZUMI162i6 [mailto]
                親コメント
          • by Anonymous Coward
            輻輳時のドロップは単純に呼数×ドロップ率によって行われるべきで、
            通話内容によって通信事業者がOK・NGを判断したら、同じように批判されると思いますが。
          • by Anonymous Coward
            ツッコミどころがよく分からんが、通信内容によって何らかの規制をかけるという行為が検閲に近いということと、
            ベストエフォート&公平なサービスが求められているにもかかわらず、総トラフィック量が多いことを理由に
            全回線の帯域を使い切らない値若しくは公平とはほど遠い値にまで帯域や接続制限を行うあたりが問題視されているのでは?

            例えば特定アプリのパケットかどうかを検知し、10Mの回線を10kに帯域制限をするなんてのは、
            通信の秘密の立場からも、利用の公平の立場からも問題があると言われておかしくありません。
            ISPの回線トラフィックは常時変化しているであろうにもかからず10k固定という時点でベストエフォートではないに決まっていますし、
            ISPの認めた特定アプリケーションのみが売り文句である高速通信が可能というのも酷い話です。

      • 「検閲」は公権力行う行為で、私企業の電気通信事業者が行う場合は「検閲」ではないでしょう。フィルタリングにしろ帯域制限にしろ、「正当業務行為」か「正当防衛」か「緊急避難」に該当すれば、通信の秘密を侵害しても、罰せられることはないです。「公平」かどうかは主観的な部分もあるので、大勢が公平と思ってくれればそれでいいでしょう。

        でも、例え合法でも、ユーザへ説明もなく一方的にフィルタリングや帯域制限を行えば、それはよくないです。苦情の電話が鳴りっぱなしになります。ユーザに説明して、大多数のユーザが納得してもらえる事が大事です。フィルタリングするなら了解できないユーザには代替手段を用意するとか、流量制限をするなら制限状況をユーザに示すといった事が、納得感を出すために大事です。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年03月27日 18時00分 (#1320541)
    意図的だか知りませんが、このタレコミはガイドラインの5章から

    (2)利用者の同意
     帯域制御の実施は「通信の秘密」に対する侵害行為に該当するため、一般的には、通信当事者の「個別」かつ「明確」な同意がない限り、かかる制御を実施することは許されない。……
    の部分だけを抜き出して引用し、その後の

    (3)違法性阻却(正当業務行為)
     一方、帯域制御の実施について、違法性阻却事由が認められる場合には、当事者の同意の有無に関わりなく許されることになる。……
    の部分に全く触れていません。この部分は重要で、ISPの正当業務として認められるならば利用者の同意無しで帯域制御が許されると言っているわけです。さらに、具体的な事例として、

    ● Winny 等のP2P ファイル交換ソフトのトラヒックがネットワーク帯域を過度に占有していることにより、他のアプリケーションの通信に支障が生じている又は支障が生ずる蓋然性が極めて高いため、制御装置を利用して帯域を過度に占有しているアプリケーションに係る通信を識別し、当該アプリケーションによる通信量を制限する場合
    に関しては、目的の正当性、行為の必要性、手段の相当性が認められて、

    したがって、客観的データに基づき、必要な限度でこのような形態の帯域制御を実施した場合には、一般的には正当業務行為として判断される可能性が高いと考えられる。
    とまで言っているわけで、「JAIPAはISPの帯域制限が嫌らしい」などとは到底言えないでしょう。

    このタレコミには悪意を感じます。騙されてはいけません。

    • by Anonymous Coward
      さすがmhattaだな。
    • by Anonymous Coward
      原則について言及して、例外について言及していなければ「悪意」ですか。世の中にはずいぶん不思議な解釈をする人もいるものですね。

      ISPの帯域制限について、JAIPA等なんらかの団体が発しうる意見は、次のいずれかになると思います:
      ・帯域制限は一切行うべきではない。これにはいかなる例外も認められない。
      ・帯域制限は行うべきではないが、相当の理由がある正当業務行為については例外を認める必要がある。
      ・(帯域制限について特に立ち位置を表明しない)
      ・帯域制限については基本的にISPの自由裁量であるべきである。
      ・P2Pトラフィックなどについて、帯域制限を積極的に行うべきである。

      一番上の意見を採用しない限り「嫌とは到底言えない」とは、到底言えないと思います。

      Atsushi Eno
      • by Anonymous Coward
        悪意かどうかはともかくミスリードを誘ってるのは確かだよね?

        実際一番上の方針だと解釈して議論が続けられているし。
      • by Anonymous Coward
        これまでISPにとってグレーゾーンだった帯域制限について、この範囲までなら帯域制限をしても
        シロであると根拠を持って判断できますよという「お墨付き」を与えるのがガイドラインの役割です。
        そのガイドラインがどうあるべきかという議論で最も重要なのが、どの範囲までがシロと認められるかという点、
        つまりあなたが「例外」と書いた点についての記述のはずです。
        そこを書かなかったら何の情報もないばかりか、誤解を生むだけでしょう。

        実際、このタレコミだけを読んだ人は、まさかガイドライン案の中に、Winny限定の帯域制限が
        利用者の同意無しで許されると書かれているとは思わないでしょう。
        少なくとも私はタレコミを読んだ後、実際にガイドライン案を読んであまりのギャップに驚きました。

        もちろん、悪意を感じるかどうかは人それぞれですが。
  • 嫌? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年03月27日 12時05分 (#1320244)
    違法性を指摘することと、それが好きか嫌いかは関係無いと思いますが。

    #その辺の区別がつかない人も多いと思いますが。
    • Re:嫌? (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年03月27日 12時15分 (#1320252)
      JAIPAは通信の秘密は守れといってるだけだよなぁ

      #またmhattaかよ。編集者に荒らしモデする機能がほしいわ

      親コメント
      • Re:嫌? (スコア:3, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2008年03月27日 12時27分 (#1320266)
        >#またmhattaかよ。編集者に荒らしモデする機能がほしいわ

        nabeshinも追加で
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          Oliverは、もうどうでもいいか...

          • Re:嫌? (スコア:1, 参考になる)

            by Anonymous Coward on 2008年03月27日 13時26分 (#1320341)
            >Oliverは、もうどうでもいいか...

            幽霊委員長なんて「余計なもの」ですらありませんよ。
            親コメント
      • by Anonymous Coward
      • by Anonymous Coward
        >編集者に荒らしモデする機能がほしいわ
        つアレたま
        • by Anonymous Coward
          採用される前に「フレームの元」つけておいたのだけど無駄だったようです
  • なんの関係が (スコア:2, 参考になる)

    by JBD01226 (10061) on 2008年03月27日 13時18分 (#1320330)
    違法な手順で帯域制限しないでくれって言っているだけで
    帯域制限自体を否定しているわけではないですよね。

    単に転送量の多い回線を絞るだけなら何も言わないと思う。
    • この件については「通信の秘密」と言いたいだけのこじつけではなかろうかと.

    • by Anonymous Coward
      >単に転送量の多い回線を絞るだけなら何も言わないと思う。

      単に転送量の多い回線を絞るのに難色を示しているのだと思います。
      1. 転送量の多いユーザーが居て、その人のせいで、不利益をこうむるユーザーが居るのであれば、
       絞っても仕方がない。
      2. 転送量の多いユーザーが居るが、それで不利益をこうむるユーザーは居ない、つまり設備に余裕がある
       場合に絞るのは、止めるべき。
      というガイドラインだと思いました。
      1の場合であっても、ISPが設備投資によって解消するのが本来の姿であるが、との指摘もされているようです。

      このあたり、各種シンポジウムや研究会・勉強会を見ていると、
      • by yohata (11299) on 2008年03月27日 17時40分 (#1320527)
        >>誇張気味に言うと、大学の研究室の管理者が、そのままの気分でやっているような感じです。

        大学の研究室あたりだと「回線は限りある資源、皆で協力し合って使いましょう」という感覚なのでしょうが、それを引きずっている人が余りに多いよう感じます。

        回線販売者のISPおよび顧客といった観点から見れば、回線は単なる「商品の在庫」に過ぎません。
        ISPは在庫のある分だけ客に売る、売る分の在庫が無くなったら、販売をやめるか新たに仕入れる。それが当然の姿でしょう。

        先日のトピック [srad.jp]でもさんざん出た話ですが、この問題は「仕入れと販売のバランスを見誤り、空売りしまくってしまった」ツケを「限りある資源の枯渇」であるように見せかけているだけにしか思えません。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          >回線販売者のISPおよび顧客といった観点から見れば、回線は単なる「商品の在庫」に過ぎません。

          そういうサービスが欲しければそういう契約をすれば?
          わざわざ違うサービスを契約しておいて、
          これはオレが望むサービスではないと難癖つけるのはよくありませんよ。
        • by Anonymous Coward

          大学の研究室あたりだと「回線は限りある資源、皆で協力し合って使いましょう」という感覚なのでしょうが、それを引きずっている人が余りに多いよう感じます。
          引き摺っているも何も、未だにそうなんですけど。
          例えばBフレッツなんぞでも単位収容数をきちんと明示して別サービスとして提示している訳ですが。
          そして最大帯域保証はBフレッツでは行わないとも明言し、更にそれが必要な人の為に別サービス迄用意しているのに。

          想像力や認知力が無いフリをしてゴネるヤツ等の理論を標準にしても仕方なかろう。

          • by Anonymous Coward
            それは最大帯域保証をしないってだけの話であって。
            回線を増設するエフォートを放棄していい理由にはならんだろ。
  • by Cecho (32898) on 2008年03月27日 12時14分 (#1320250)
    不都合なことでもあるのだろうか。

    #いや、内容には賛成なんだが
    • by znc (2768) on 2008年03月27日 12時30分 (#1320270)
      基本的に『winny等で帯域規制を行なう』と言うのは会員が減る大きな要因になるのでビジネス的にやりたくないのでしょう。

      # だが、裏では結局トラフィックベースで規制しているらしいがw
      --
      『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
      宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
      2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
      親コメント
      • Re:自分らに (スコア:1, すばらしい洞察)

        by nagika (30998) on 2008年03月27日 12時58分 (#1320304)
        速度が出ないのはたいてい客環境の不整備によるものなのに、「お前ら規制してるんだろ」とサポセンにいちゃもんが付くからでは…。
        ネット見てても、初心者は二言目には「障害か?規制か?」ですよ。そんなのは90年代の過去の話であって、大抵悪いのはフレッツ側なのに。もうやんなっちゃう。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          反対に、いまどきISPでアプリケーションごとに規制をしているのは常識かと思っていましたが。
          実際に、自宅で同じルータからBフレッツ経由で@niftyに繋いだ時とbb.exciteで繋いだ時とで比較すると、
          WinnyやShareなどの一部の悪評高いアプリケーションにおいて速度に大きな差が出ます。(@niftyだと10kbps、bb.exciteで3000kbpsくらい)
          ブラウザによるhttp、ftpでは逆に@niftyの方が速いです。
          これは本当にフレッツ側や自宅環境に原因があるんですかね?
    • by Anonymous Coward
      対応コスト?
  • by Kow (2603) on 2008年03月27日 16時28分 (#1320479) ホームページ 日記
    「最大24Mbpsとうたっている」サービスを契約して、24Mbpsフルに使って制限されたんじゃたまったもんじゃないっていう制限反対の理由ってどっか行っちゃったんでしょうか?
    最近聞かなくなったもんで。
    • by yohata (11299) on 2008年03月28日 6時45分 (#1320800)
      ちなみにその話題はついこの前 [srad.jp]出たばっかりなのですよ。

      「空売り詐欺」と解釈されても仕方ないでしょうね、って所で落ち着きましたが。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        自分ひとりで念仏唱えていることを『落ち着いた』などという人を初めて見ました。
    • by Anonymous Coward
      「24Mbpsフルに使って」ができたなら、「最大24Mbps」が達成されたのだから問題ないのでは?
  • このガイドライン(案)は、IPパケットを宛先に届けるため、ISPがルーティングを行う時の運用基準を示したものだ。 JAIPAはISP 280社について調査を行い、「パケットのヘッダ情報を分析して宛先IPアドレスを識別する方法を用いる事業者が増えて」いると現状を概観した上で、無断でパケットを分析するような行為は、通信の秘密を侵害するものであると断じており、ルーティングを行う場合は、利用者から「『個別』かつ『明確』な同意がない限り、かかる制御を実施することは許されない」とはっきり言っている。どうもルーティングについてはできるだけやらないでもらいたいようだ。
    • >どうもルーティングについてはできるだけやらないでもらいたいようだ。

      ISP〜ユーザ間ならISPの責任かもしれないが
      それが他のISPのユーザへのパケットを制限しているとなると
      その原因の調査を制限された宛先側から調べる事ができなくなってしまう。

      相手先のユーザが相手先のISPに対しクレームを入れたとき
      そのクレームを入れられたISPは、どのようにしてその問題発生が
      相手側ISPの帯域制限によるものと調べればよいのでしょうか。

      帯域制限を行ったISPは、相手先のISPに対し迷惑をかける事になります。

      ルーティングの観点から帯域制限をしないように、という主張はもっともだと思います。
      親コメント
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...