
JAIPAはISPの帯域制限が嫌らしい 55
ストーリー by mhatta
通信の秘密の扱いはむずかしいな 部門より
通信の秘密の扱いはむずかしいな 部門より
未識魚 曰く、
社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)が、「帯域制御の運用基準に関するガイドライン(案)」について意見募集を開始した(JAIPAのプレスリリース)。 このガイドラインは、/.Jの記事 「ISPによる帯域制御の運用基準に関するガイドラインが策定へ」 でも話題になったもので、一部のヘビーユーザが帯域を占有し通信品質が下がるなどの問題を解決するため、アプリごとやユーザごとに、ISPが帯域制限を行う時の運用基準を示したものだ。 JAIPAはISP 280社について調査を行い、「パケットのヘッダ情報やペイロードの情報を分析してP2P ファイル交換ソフト等のアプリケーションの種類やユーザを識別する方法を用いる事業者が増えて」いると現状を概観した上で、無断でパケットを分析するような行為は、通信の秘密を侵害するものであると断じており、帯域規制を行う場合は、利用者から「『個別』かつ『明確』な同意がない限り、かかる制御を実施することは許されない」とはっきり言っている。どうも帯域制限についてはできるだけやらないでもらいたいようだ。
普通では? (スコア:5, すばらしい洞察)
通信の検閲が行われるべきではないというのは当たり前の話だと思うんですが。
ベストエフォートである以上、ベストエフォートで回線を提供される他のユーザのために一部の大量にトラフィックを流すユーザーを検閲するというのが正当業務に含まれるわけがありませんし、もちろん、SLAユーザに対して帯域を保障する必要がある場合は正当業務に含まれるでしょうが、それはそのユーザへの優先制御で行うべきであって、それ以外のユーザへの帯域制限を行う理由にはなりませんよね。
それが分かっているからこそ某ISPとかは問い合わせをしても「帯域制限やフィルタリングなどは行っておりません」と回答せざるをえないんですし。
ぷららみたいに明確に何々をフィルタリングしますよと、それでもよければ使ってねってスタンスなら良いと思うんですが。
フィルタリングが問題なのではなく、それを利用者の同意なしに通信の秘密を侵害して行うから問題なわけで。まぁ、バックボーン回線のコスト削減が目的なのでそんなユーザに同意を取るようなコストは払いたくないってのもわからんではないですが・・・。そういう点ではぷららについては自分は評価しています。もっとも既存ユーザへの同意なしでの適用については問題ありだっただと考えてますが。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:普通では? (スコア:1)
しかし、おっしゃる通り、黙ってコソコソとフィルタリングや帯域制限するのはヨロシクナイです。フィルタリングにしろ帯域制限にしろ、「正当業務行為」か「正当防衛」か「緊急避難」に該当すれば罰せられる事ではないので、大多数のユーザの賛同を得られる事を堂々とすればいいと思います。
Re:普通では? (スコア:1)
まず「顧客一人平均どれだけの帯域を提供できるか」を明示し、何を持って「速度を落とす必要がある負荷」なのかを明示しない限り、賛同を得られることはないでしょう。
Re: (スコア:0)
Re:普通では? (スコア:1)
ISPは20Mbps程度を常用していたら「帯域が足りなくなる」と騒ぎ出すワケだけど。
そんな恒常的に発生することが予想できるモノを「急迫の危険」と呼べるわけがない。
この場合「予想できる危険に備えなかった、もしくは備える能力がないのに使用料だけ徴収した」と解釈されるだけの話で。
単に販売責任を放棄していると解釈されるだけでしょう。つまり、緊急性は無い。
どっかの大学でなれ合い共用回線使ってんならまだしも。
マトモな商売人なら緊急避難なんて言えるわけがない。
帯域制限は緊急避難ではなく、正当業務行為です (スコア:1)
ISPは、過小な設備で恒常的に輻輳を起こすのはよくないけど、だからといってトラヒックが最大になる時に、全員に最大速度を保障するだけの設備を持つと、高コストになるのでよくありません。異常に多い特定トラヒックで、他のユーザやアプリケーションの通信に支障が生じる場合に、そのトラヒックの量を減らし、全体的な品質を保つのはISPの正当な業務です。
Re:帯域制限は緊急避難ではなく、正当業務行為です (スコア:1)
Re:普通では? (スコア:1)
複数アカウントを取得して同一ノードに接続した状態で機器間のパケットを観察したわけじゃないのでISPで落ちてるかどうかの検証は出来ていませんが。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0, 参考になる)
そういう概論的な問題じゃないでしょ。ISPらが悩んでいるのは「どこまでやったら電気通信事業法が禁じる検閲に当たるのか」って具体的なところなんで。
なんでそこまでやるのさ?ベストエフォートだから放置でいいじゃん、という意見に対しては、法が公平な利用を要請しているからと答えておきます。
つまりは、通信の秘密と利用の公平のバランスが問題であって、どちらも法が要請している以上「通信の秘密マンセーでFA?」って簡単に終われる話じゃな
Re:普通では? (スコア:1)
それは、一日に電話を10本かける人と、1本しかかけない人がいたとして、10本かける人に1本に減らしてもらうというような意味ではありませんし、1本しかかけない人に追加で9本かけてもらうというような意味でもありません。
通信の公平は機材のコストを公平に分配するという話ではなく(そんなのは会社の都合に過ぎません)、使う量が多いから規制とか、少ないからそのままとかそういう区別をしないという意味だと思います。輻輳しているのであればそのポイントにおいて、パケットに対しドロップする可能性を等しくするのが本来であれば公平ではないかと思います。
地震などで電話が輻輳したときに、輻輳していない地域の電話もかけられないようにするというような対応を自分は聞いたことが無いので、おそらくこの理解であっていると思いますが・・。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
最初は一切の検閲を批判していた君でさえ輻輳時のパケットドロップには理解を示しているように、利用の公平と通信の秘密のトレードオフにかんしてはどこまで許されるかはまだまだ議論の余地はあります。たとえば輻輳時はOKで、その予兆が検地できたときはどう?とか。
Re:普通では? (スコア:2, すばらしい洞察)
また、通信において検閲というのは作為的に(機械によるか人の手によるかを問わず)特定の通信を監視、或いは遮断することを指すと考えます。パケットのドロップは作為的に行われるものではありませんのでこれに該当するとは思えません。また、輻輳を防ぐためにバイパスを行い負荷分散などするのは正当業務に含まれるでしょう。
ただ、特定の利用者やアプリケーションの通信を作為的に制限するのであれば問題ですし、特定の利用者やアプリケーションの通信を特定の通信設備に集め作為的にドロップさせるのは検閲に該当すると考えます。
国民的合意が必要かどうかはわかりませんが、民主主義が維持されるには、それが例え反政府的な内容の通信や反社会的な通信である可能性があったとしても内容を閲覧し、それによってそれを選別されるべきではないと考えます。そうでない通信であるならなおさらです。
しかし、国民の多くがそれを望むのであれば、日本は既に民主主義国家ではないのでしょう。ならば、そのような場で合意が必要とは思えません。貴方と官僚と企業で話し合って適当に決めればいいのではないでしょうか?
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
それは、民主主義ではなく自由主義ですね。民主主義社会は国民主権と国民の意見を反映させるための多数決によって社会が形成されていますから、国民の多数が望んだことが反映されます。
勿論、日本は自由主義でもありますが、その自由は国民の多数の同意によって制限される社会ではないでしょうか。それに、規則のない自由(All Free)は社会的混乱を招きかねません。
ただ、言われているとおり公平さを保つためにすべてのユーザに同じ通信制限をかけるのは問題ではないでしょうが、一部のユーザやアプリケーショの通信に対し制限を加えるのはその工程が通信の機密を侵害してるいえるでしょう。
Re: (スコア:0)
つまり、コソコソとHTTPのパケットを解析してURLでフィルタかけてるうちのプロバイダは「検閲してる」、つまり通信の秘密を侵してるということでFAですね。
# 特定されそうだけどAC
Re:普通では? (スコア:1)
正々堂々とこういう制限がありますって初めから謳われてるならそもそもそういうサービスを購入してるってことなので問題ないでしょうけれども。
子供向けのURIフィルタリングやISPによるウイルススキャンサービスなどは消費者が理解した上で提供されるなら正当な業務だと思います。
逆に理解しない状態で制限されるなら問題だと考えているので、いつぞやの携帯キャリアの一方的な一律制限ではそういう人が出てくる可能性があるため反対していたわけです。
フィルタリングというものが存在すること自体を問題視しているわけではないのです。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
通話内容によって通信事業者がOK・NGを判断したら、同じように批判されると思いますが。
Re: (スコア:0)
ベストエフォート&公平なサービスが求められているにもかかわらず、総トラフィック量が多いことを理由に
全回線の帯域を使い切らない値若しくは公平とはほど遠い値にまで帯域や接続制限を行うあたりが問題視されているのでは?
例えば特定アプリのパケットかどうかを検知し、10Mの回線を10kに帯域制限をするなんてのは、
通信の秘密の立場からも、利用の公平の立場からも問題があると言われておかしくありません。
ISPの回線トラフィックは常時変化しているであろうにもかからず10k固定という時点でベストエフォートではないに決まっていますし、
ISPの認めた特定アプリケーションのみが売り文句である高速通信が可能というのも酷い話です。
検閲にはならんと思う (スコア:1)
でも、例え合法でも、ユーザへ説明もなく一方的にフィルタリングや帯域制限を行えば、それはよくないです。苦情の電話が鳴りっぱなしになります。ユーザに説明して、大多数のユーザが納得してもらえる事が大事です。フィルタリングするなら了解できないユーザには代替手段を用意するとか、流量制限をするなら制限状況をユーザに示すといった事が、納得感を出すために大事です。
特定アプリケーションの帯域制限は違法ではない (スコア:3, 興味深い)
このタレコミには悪意を感じます。騙されてはいけません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ISPの帯域制限について、JAIPA等なんらかの団体が発しうる意見は、次のいずれかになると思います:
・帯域制限は一切行うべきではない。これにはいかなる例外も認められない。
・帯域制限は行うべきではないが、相当の理由がある正当業務行為については例外を認める必要がある。
・(帯域制限について特に立ち位置を表明しない)
・帯域制限については基本的にISPの自由裁量であるべきである。
・P2Pトラフィックなどについて、帯域制限を積極的に行うべきである。
一番上の意見を採用しない限り「嫌とは到底言えない」とは、到底言えないと思います。
Atsushi Eno
Re: (スコア:0)
実際一番上の方針だと解釈して議論が続けられているし。
Re: (スコア:0)
シロであると根拠を持って判断できますよという「お墨付き」を与えるのがガイドラインの役割です。
そのガイドラインがどうあるべきかという議論で最も重要なのが、どの範囲までがシロと認められるかという点、
つまりあなたが「例外」と書いた点についての記述のはずです。
そこを書かなかったら何の情報もないばかりか、誤解を生むだけでしょう。
実際、このタレコミだけを読んだ人は、まさかガイドライン案の中に、Winny限定の帯域制限が
利用者の同意無しで許されると書かれているとは思わないでしょう。
少なくとも私はタレコミを読んだ後、実際にガイドライン案を読んであまりのギャップに驚きました。
もちろん、悪意を感じるかどうかは人それぞれですが。
嫌? (スコア:2, すばらしい洞察)
#その辺の区別がつかない人も多いと思いますが。
Re:嫌? (スコア:3, すばらしい洞察)
#またmhattaかよ。編集者に荒らしモデする機能がほしいわ
Re:嫌? (スコア:3, すばらしい洞察)
nabeshinも追加で
Re: (スコア:0)
Re:嫌? (スコア:1, 参考になる)
幽霊委員長なんて「余計なもの」ですらありませんよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
つアレたま
Re: (スコア:0)
なんの関係が (スコア:2, 参考になる)
帯域制限自体を否定しているわけではないですよね。
単に転送量の多い回線を絞るだけなら何も言わないと思う。
Re: (スコア:0, 荒らし)
この件については「通信の秘密」と言いたいだけのこじつけではなかろうかと.
Re: (スコア:0)
単に転送量の多い回線を絞るのに難色を示しているのだと思います。
1. 転送量の多いユーザーが居て、その人のせいで、不利益をこうむるユーザーが居るのであれば、
絞っても仕方がない。
2. 転送量の多いユーザーが居るが、それで不利益をこうむるユーザーは居ない、つまり設備に余裕がある
場合に絞るのは、止めるべき。
というガイドラインだと思いました。
1の場合であっても、ISPが設備投資によって解消するのが本来の姿であるが、との指摘もされているようです。
このあたり、各種シンポジウムや研究会・勉強会を見ていると、
Re:なんの関係が (スコア:2, 興味深い)
大学の研究室あたりだと「回線は限りある資源、皆で協力し合って使いましょう」という感覚なのでしょうが、それを引きずっている人が余りに多いよう感じます。
回線販売者のISPおよび顧客といった観点から見れば、回線は単なる「商品の在庫」に過ぎません。
ISPは在庫のある分だけ客に売る、売る分の在庫が無くなったら、販売をやめるか新たに仕入れる。それが当然の姿でしょう。
先日のトピック [srad.jp]でもさんざん出た話ですが、この問題は「仕入れと販売のバランスを見誤り、空売りしまくってしまった」ツケを「限りある資源の枯渇」であるように見せかけているだけにしか思えません。
Re: (スコア:0)
そういうサービスが欲しければそういう契約をすれば?
わざわざ違うサービスを契約しておいて、
これはオレが望むサービスではないと難癖つけるのはよくありませんよ。
Re: (スコア:0)
例えばBフレッツなんぞでも単位収容数をきちんと明示して別サービスとして提示している訳ですが。
そして最大帯域保証はBフレッツでは行わないとも明言し、更にそれが必要な人の為に別サービス迄用意しているのに。
想像力や認知力が無いフリをしてゴネるヤツ等の理論を標準にしても仕方なかろう。
Re: (スコア:0)
回線を増設するエフォートを放棄していい理由にはならんだろ。
自分らに (スコア:1)
#いや、内容には賛成なんだが
Re:自分らに (スコア:1)
# だが、裏では結局トラフィックベースで規制しているらしいがw
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:自分らに (スコア:1, すばらしい洞察)
ネット見てても、初心者は二言目には「障害か?規制か?」ですよ。そんなのは90年代の過去の話であって、大抵悪いのはフレッツ側なのに。もうやんなっちゃう。
Re: (スコア:0)
実際に、自宅で同じルータからBフレッツ経由で@niftyに繋いだ時とbb.exciteで繋いだ時とで比較すると、
WinnyやShareなどの一部の悪評高いアプリケーションにおいて速度に大きな差が出ます。(@niftyだと10kbps、bb.exciteで3000kbpsくらい)
ブラウザによるhttp、ftpでは逆に@niftyの方が速いです。
これは本当にフレッツ側や自宅環境に原因があるんですかね?
Re: (スコア:0)
http://support.nifty.com/support/cs/topics/detail/060419000537/1.htm [nifty.com]
Re: (スコア:0)
例えば (スコア:1)
最近聞かなくなったもんで。
Re:例えば (スコア:1)
「空売り詐欺」と解釈されても仕方ないでしょうね、って所で落ち着きましたが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
JAIPAが「ルーティングの運用基準に関するガイドライン(案)」について意見募集を開始 (スコア:0)
ルーティングの観点から捉えると至極真っ当ですね (スコア:1)
ISP〜ユーザ間ならISPの責任かもしれないが
それが他のISPのユーザへのパケットを制限しているとなると
その原因の調査を制限された宛先側から調べる事ができなくなってしまう。
相手先のユーザが相手先のISPに対しクレームを入れたとき
そのクレームを入れられたISPは、どのようにしてその問題発生が
相手側ISPの帯域制限によるものと調べればよいのでしょうか。
帯域制限を行ったISPは、相手先のISPに対し迷惑をかける事になります。
ルーティングの観点から帯域制限をしないように、という主張はもっともだと思います。