EUで音楽の著作権保護を95年へ延長する提案がなされる 110
ストーリー by nabeshin
いつまでもクラシックにならない 部門より
いつまでもクラシックにならない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
EUの委員から音楽録音の著作権を95年に延長するべきとの提案があったそうです。実現すると、演奏者や歌手への印税年数が現行の50年からアメリカと同じ年数に引き上げられることになります(本家のストーリ ITmediaの記事)。 提案によると、リスナーがアルバムを家と車など複数の場所で聞くために焼く合法コピーに関してアーティストや著作権保持者を補償するため、ディスクやデータストレージ、音楽・動画プレイヤーに対する新たな課税の可能性も平行して探っていきたい意向で、「人々の寿命は長くなり、50年間の著作権保護では10代から20代前半にヒットを飛ばしたアーティスト達は生涯に渡る収入が得られなくなってしまった」とのことです。本家のコメントにもあるように、若い頃に飛ばしたヒットで一生食べていけたらおいしすぎないでしょうか? 一生働かないといけない身としてはうらやましい限り。
どうにかして50年代の曲を著作権切れさせる必要あり (スコア:5, すばらしい洞察)
今著作権が切れようとしているのは50年代頃の楽曲です。50年代といえば
ちょうどエルビスプレスリーが現れた時代なわけで、おそらくレコード業界自体が
急拡大した時代でもあったでしょう。
この頃を境にして、後の楽曲の利益はそれ以前の楽曲の利益をはるかに上回る
のではないでしょうか?ここで消費者が踏ん張って著作権延長の流れを止めて
やらなければ、彼らに更なる不労所得が流れ、さらには彼らの政治的発言力も
増し、だれも太刀打ちできなくなってしまうでしょう。
(法律で賄賂と定義されていない方法でも、金の使い方は様々だと思う)
(ロビー活動とか)
あるいはもう手遅れなのかも。法案を提出する時の説明があまりにも粗雑
ですから、彼らは大衆を説得する必要性すら感じていないのかもしれません。
逆に、ここで50年代の楽曲を著作権切れさせることに成功すれば、市場の
規模相応にレコード業界を縮小させ、妙なお金を彼らに渡さなくて済むと思う
んですが・・・
転職せーよ (スコア:4, すばらしい洞察)
ちゃんと稼げる人ならその時代時代にあったあった作品出してるでしょうに。
#期間延ばすより印税率変えたら?
Re:転職せーよ (スコア:4, すばらしい洞察)
駄曲なら永遠に保護されていようが食っていけないでしょう。
日本でも (スコア:3, 参考になる)
日本の場合も、実演家の著作隣接権は、実演を行った翌年から50年となっています(著作権法101条 [e-gov.go.jp])。
ですので、作詞・作曲を行わない歌手の方ですと、20歳でヒットを飛ばした場合、70歳で保護期間が終了することになりますね。
それを短いとするか長いとするかは、人それぞれでしょうが……。
Nullius addictus iurare in verba magistri
作った時から売れ始めるいう前提はどうよ (スコア:2, すばらしい洞察)
現行法では, 10代~20代前半に作った当時は全然売れなかったけれど, 70代になってから突然ヒットした曲に対し, アーティストは収入を得る権利がないわけですね。
# 塩漬けが効くような業界ではないだろうけどさ。
タレコミをよく読もう (スコア:1, すばらしい洞察)
#そこ読み飛ばして勘違いコメが多いやうな。
円朝とかフルヴェンとか、知られぬ怪演が発掘されて玉石の如く売れることもあるかもしれませんが、
100年近く前に録音・録画されたものが突然売れるってあるのでしょうk……
##と思ったが、デジタルで劣化がないとしたらありえるかも試練とも思われ。
##春の祭典 [wikipedia.org]の「綺麗な」初演録画がもしあれば買うかもしれん。
何を守るための法律なのか (スコア:2, すばらしい洞察)
文化の発展は先人の作ったものから、また新しいものを作ることの繰り返しなんだから、極端にそのサイクルを長くしたら文化の発展は鈍化してしまう。
何からも影響を受けずに創作活動をできる人がどこにいるのか。
仮にいたとして、その人の作品を市場は理解できるだろうか。
若い頃に作った作品で一生食えなくなるとか騒いでいるようだけど、作家の99%は一つの作品で1年も食えていません。
音楽という娯楽商品を食えるレベルまで売るためには奇跡的な巡り合わせが必要で、それが無いとどんなに良い作品も埋もれるだけですから。
奇跡的に運が良い作家のためだけに社会全体がコストを支払うのは如何なものか。
いくら延長しても得する作家なんてほとんど居ないのにね。
のびーるのびーる (スコア:1, 余計なもの)
今度は、「アーティストの相続者(子供とか)の収入が途絶える」とかで120年くらいになるぞ。
# ソースコード書いて95年収入が入る、そんなコード書ける人ってどれだけいるやら、とか考えてみたり。
まあ、見せ物としか見てませんが...どうなるやら。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:のびーるのびーる (スコア:1, おもしろおかしい)
printf("hello, world\n");
}
は30年使われ続けているような。でも、あと60年続くかというと。。。
もういいよ。一度にまとめてやってくれ (スコア:1, おもしろおかしい)
そのかわり偶然の一致でも文句言うんじゃないよ。
Re:もういいよ。一度にまとめてやってくれ (スコア:1)
そして、裁判になった場合には、訴えたほうが「偶然の一致ではない」と証明する必要がある。
Re:もういいよ。一度にまとめてやってくれ (スコア:1)
創作の状況によって、真似たのか、独自に創作したのかの判断は変わってきます。
日本において、ドラえもんを見たことが無いという主張は通らないでしょうが、
聞いた事も無いマイナーなキャラクターなら、知らないという主張は通りやすいでしょう。
また、同じものから着想を得た等の場合、偶然そっくりになる事はありえる事です。
そういう事を含めて、真似なのか偶然似たのかを判断する事になります。
Re:もういいよ。一度にまとめてやってくれ (スコア:1)
もし、「似ている」というだけなら、それが真似た事の証明になると認められたのでしょう。
ただ、それは「小林亜星のあれ」固有の事であって、他の事例でも同じように「似ている」だけで通るとは限りません。
似ている著作物の状況によって、裁判官の判断が変わるからです。
もうさ、 (スコア:1, すばらしい洞察)
この手の話が出てくると「もう好きにしてくれ('A`)」って思うんだが
それがヤツらの思う壺になると思うと無視もしてられん
Re:もうさ、 (スコア:3, おもしろおかしい)
と言いつつ著作権を無限に延長したりして。
Re:もうさ、 (スコア:1)
本当に効果があるのかどうかは疑問 (スコア:1)
しかし、50年以上生き残ってて、原盤が今なお使われている楽曲ってどれくらいあるんだ? LPレコード時代の音源を後生大事に保護したとして、恩恵を受ける実演家はどれくらいいる?
というか、実演家の権利ってのは建前で、実はレコード会社の権利を強化したいだけに見えるな。
どこの国でも同じだと思うけど、ごく少数の例外を守るために著作権法を強化するのは文化的の発展にはあまりよろしくないことになると思うんだが……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:本当に効果があるのかどうかは疑問 (スコア:1)
25年前の名曲、お兄さんお姉さん方には心にうったえかけるものがあるでしょう。
さてその保護が後25年で終わる場合と、70年で終わる場合、それぞれの保護の値段はいくらになるだろうか。
って普遍性のない例だけど。
輸入する側で声の大きい団体はどれかなあ。頑張って綱引きしてもらわないと。
若いころに飛ばしたヒットで一生食べれないとしたら (スコア:1)
食べれないとしたら、夢がなさすぎないでしょうか。
>一生働かないといけない身としてはうらやましい限り。
ヒット曲を作る権利は誰にでも等しくありますよ。
Re:若いころに飛ばしたヒットで一生食べれないとしたら (スコア:1, すばらしい洞察)
ところでポンポコリンのおじさんは、「パァーっと使ってしまって何も残ってない」とのことで、今も地道にお仕事されておられます。
金は(正当な範囲でなら)払ってもいい (スコア:1)
Re:金は(正当な範囲でなら)払ってもいい (スコア:2, 参考になる)
著作者人格権は一身属性 [e-gov.go.jp]なので本人以外には移動しません。
著作者の死後は遺族が提訴権者 [e-gov.go.jp]となりますが、著作者人格権侵害は非親告罪なので、通常の司法捜査で捕まる場合もあります。
Nullius addictus iurare in verba magistri
なるほど! (スコア:1)
つまり、こーゆー事ですね? (スコア:1, おもしろおかしい)
なるほど、
10代から20代前半にヒットを飛ばしたアーティスト達は、
50年経つ前に然るべく人生を終了させるべきである、と言う主張ですね。
もともと著作権は『生涯に渡る収入』を意図して50年と定められたわけでは無いので、
どうしても『生涯に渡る収入』を実現したいと言う事であれば、
寿命を50年に合わせる事は合理的だと思います。
しかし、全てのアーティストが己の寿命を縮めてまで、
10代から20代前半のヒットで「生涯に渡る収入」を実現する事を希望するとも思えません。
今まで通り「作品を作り続ける事で生涯に渡る収入を実現する」自由は残すべきです。
あれ? 俺なにか読み違えてる?
もしかして、早死にした人は本人の貰いが少なくて不公平だ!って話でしたか?
なるほどなるほど、それならば不公平の是正のため、遺族に権利が引き継がれないようにすべきですね。
判断基準は金だけか? (スコア:1)
それはそれで (スコア:0)
それはそれで凄いことなのでいいのではないかと。
著作権料が縛りになって、そのせいで聞かれなくなるなら、馬鹿げた話なので、
アーティストが選択できるようにすればいいかなぁと思ったり。
#脊髄反射コメントなのでAC
Re:それはそれで (スコア:1)
Re:それはそれで (スコア:1)
どっちかって言うと、著作権は「本人の生存期間中のみ(子孫には残せない)」ってやってくれた方がすっきりして良いかも。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re:それはそれで (スコア:1)
ぶっちゃけ、遺族とか子供とかが著作権のおこぼれで食っていけるというほうがおかしい気がするんだよね。
いや、別に著作権料から年金とかを払ってそれで暮らしてくとかなら理解できるんだけども。
◆IZUMI162i6 [mailto]
おどるボッタクリン (スコア:0)
---ラックの中からポワっと インチキおじさん登場
いつだって忘れない 阿部さんはイイ男
そんなの常識 タッタタラリラ
Re:おどるボッタクリン (スコア:1, おもしろおかしい)
「ウマイ!てーてってれー」
しか無いのではないかと・・・
金が入る人≠アーティスト (スコア:0)
>一生働かないといけない身としてはうらやましい限り。
日本では残念ながら金はすべて権利団体やレコード会社に搾り取られますので飛ばした本人にはゴミのような金額しかもらえません
Re:金が入る人≠アーティスト (スコア:2)
たいやきもオリジナルの歌手がいてレコーディング時に代役のバイトとして歌ったんだから、
状況としてはまあ仕方がないと思うんだが。
たいやきで名を売って、その後も結構ヒットを出してるんだし。
で、「芸能音楽界に絶望」したっていうソースは?
単なる引退後の田舎暮らしなんじゃないの?
# たぶん、毎日毎日鉄板で焼かれるのに疲れたんだよ。
Re:金が入る人≠アーティスト (スコア:2, すばらしい洞察)
身につまされる歌だよなぁと今さらながら思った。
鉄板で焼かれるようなデスマとか無職の大海へ飛び出して
気持ちえぇーとか、もうね。
#いや、デスマの経験は幸いにしてないですが想像しただけで
#おなか一杯です。
Re:金が入る人≠アーティスト (スコア:1, すばらしい洞察)
ニコニコ動画でどれだけ人気が出たって、権利者にはぜんぜん金が入ってこないんだぜ。
Re:金が入る人≠アーティスト (スコア:2, 興味深い)
ニコ動への違法アップロードが行なわれてから、CDの売上が伸びました。
立場上オフィシャルには言えませんが、宣伝効果は絶大でした、ウチの場合。
# 特に客層が広がったのが嬉しかった。
給料を現金か宝くじ、どちらでもらいますか? (スコア:2, すばらしい洞察)
現金にしますか?宝くじにしますか?
Re:給料を現金か宝くじ、どちらでもらいますか? (スコア:1)
現金にしますか? ダァッーー!しますか?
って頭の中で聞こえた。
Re:給料を現金か宝くじ、どちらでもらいますか? (スコア:1)
宝くじと違うのは期待値(確率)と、抽選が何回あるか。
(印税は半年に一回、作家にとっての期待値は買取金額に対して0.25~0.5とかそんなもん。
→買取でタイヤキ君の時代に一曲5万なら妥当な金額だと思う。)
Re:金が入る人≠アーティスト (スコア:1)
「およげたいやきくん [amazon.co.jp]」の子門真人が受け取ったのは5万円とギターだったという話ですね。
# このDVD買っても、子門さんにはお金回らないのかなぁ、やっぱり。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:金が入る人≠アーティスト (スコア:1, すばらしい洞察)
素直にJASRACが搾取してると信じてるなんて、純朴なヒトだなぁ...。
ヤヤコシイ現実から目を背けたい純朴な人達が大衆を形作っている限り、
こーゆー構造は絶対に改善しないんだよね。
目を背けるって事はその構造を是認してるって事なんだろうけど、
Re:金が入る人≠アーティスト (スコア:4, すばらしい洞察)
>素直にJASRACが搾取してると信じてるなんて、純朴なヒトだなぁ...。
騙されてるACさんが悪いんじゃないですよ、JASRACが一枚上手なだけです。
JASRACは、悪名を自覚してて、それを有効活用してます。
わざと叩かれるような場面に出て、非難を一手に引き受ける。
それでいて、JASRAC叩きの内容は、JASRACにとって痛くもなんとも無いものが殆ど。
JASRACは、結局、正当な行為を淡々と行ってるだけなので、嫌われ叩かれても、傷一つ付かない。
Re:金が入る人≠アーティスト (スコア:1, すばらしい洞察)
正当な行為を淡々とねえ。
もっともらしい看板を掲げているけど運用はザル、であるにも関わらず、
利益を享受する権利を得る人間の数が限られるため、社会問題化はしない、
閉じられた世界で自浄作用を無くし腐敗していった血縁会社のように、
傷を与えられる場所が見つけにくいだけ。
文句をつけても、「かるちゃーふぁーすと」と善意の押し売りで思考停止する。
それでも、人権保護法案に反対すると、知らない人間に誤解されるリスクが伴うように、
知能障害を起こして文化保護と繰り返すだけでも、反論する相手の立場を弱める事が可能。
携帯ウェブのフィルタ規制推進派の、特に幼稚な層にも良く似ている団体だね。
Re:金が入る人≠アーティスト (スコア:1)
>利益を享受する権利を得る人間の数が限られるため、社会問題化はしない、
だって、権利者とそのような契約をしてるんだもの、「ザルだ」といわれても、「そうです」で終わり。
何も問題は無い。
>文句をつけても、「かるちゃーふぁーすと」と善意の押し売りで思考停止する。
上記の、「ザル」以外に、どんな文句がありますか?
「ザル」と同じように、JASRACにとって「あたりまえ」で「正しい」事に対して文句を言っても無駄ですよ。
Re:金が入る人≠アーティスト (スコア:1, 参考になる)
って、ここまでで誰か書いてる?
それとも、ソースは脳内?
相手の竹刀の先っぽを叩いてもポイントになりませんよ、と言う指摘は、
貴方にはそんなに分かり難かったですか?
それでも叩く事に意味があると御考えなら、御自由にどうぞ。
私は、竹刀を握ってる相手の腕を封じなきゃどうにもならんと思います。
具体的には、著作権および補償金に関する各種法律ですが、
# 今時の子供は法やルールを「自分達で作るもの」ではなく、与えられるものだと思ってるらしい。
# その事自体は、教育や「市民団体の活動の的外れさ」なんかに責任があると思うけど、
# 法は与えられるもので自分達の都合では変えられない、と言う前提で考えれば、
# 忌々しくも完全に合法的な存在でありやがるJASRACに対しては、
# 「口汚く罵る」以外の手は無いだろうなぁ...。
> 根拠を述べてくれなきゃ、読み手には何も判断できやしないじゃないですか。
(インターネット上の全ての日本語文章の)過去ログ読んで半年ROMれ。
JASRAC批判の根拠は主に、彼らの料金請求の根拠が希薄な事。
昔は(今もだけど)JASRAC管理下に無い楽曲使用まで料金請求したり、
歌詞の引用までも著作権侵害だと言い張って使用料を請求したりしていた。
そもそも、××人収容のホールで×曲歌ったら幾ら、なんて具体的な部分には、
法的根拠も無ければ、「権利者の意思」も介在していない。
JASRAC叩いても仕方ない派の根拠は、
彼らの存在・業務自体は合法的で直接は手が出せないと言う事。
彼らは音楽業界の必要性に因り、法律に基いて成立しているので、
その根っこを封じないとどうしようもない。
で、この二者は別に対立はしてないんだよ。JASRACは横暴かつ合法的なの。
> 一体いつになったら議論って奴は深まっていくんだ?
貴方の知らないところでは、以前からずっと議論が交わされてます。
なので、過去ログ読んで半年ROMれ。
そんな関係無い事を言われても・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:そんな関係無い事を言われても・・・ (スコア:1)
放送とかカラオケから二次使用料を徴収してきて分配したり、
レコード会社が売り上げ枚数ごまかしたりするのを監視するのは
誰がやるの? 作曲者本人?W
必要ではあるんだよね。姿勢は別として。
Re:金が入る人≠アーティスト (スコア:1)
しかし、売れなかった場合の損害もオレのものなのではないか?
Re:うちの親は (スコア:1)
うちの親は、普通のサラリーマンで20代前半から60まで働いて、それでも家のローンが払いきれず再就職しました。
でも大体はこんな感じが普通で、多分自分もそうなると思ってます。
「10代から20代前半にヒットを飛ばしたアーティスト達は生涯に渡る収入が得られなくなってしまった」なんて言ってますけど
若い頃の一時の労働で、一生食える人なんてそうそういませんよね?
#この「生涯収入」発言に対して悪意を感じたのなら、それはそうかもしれない
Re:うちの親は (スコア:1)
「おもしろおかしい」を狙った発言でした。
不快に思われた方、済みませんでした。
ついでなので、書かせていただくとタレコミの「若い頃に飛ばしたヒットで一生食べていけたらおいしすぎないでしょうか?
一生働かないといけない身としてはうらやましい限り。」に対しては、「おいしすぎる」事は無いと思ってます。
一生食えるほどのヒット作る努力って、並大抵じゃないと思います。
簡単でうらやましいと思うなら、やって見ればいい。
幸い、今なら、ニコニコ動画もYouTubeもあって、いくらでもチャンスはあるのだから。
私の発言は「まじめに働いてる人をバカにしてる」ように見えるかもしれない、でもタレコミも「まじめに創作活動をしてる人をバカ」にしてないか?
私は、そういうのも含めて笑ってすますけどね。