
EUで音楽の著作権保護を95年へ延長する提案がなされる 110
ストーリー by nabeshin
いつまでもクラシックにならない 部門より
いつまでもクラシックにならない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
EUの委員から音楽録音の著作権を95年に延長するべきとの提案があったそうです。実現すると、演奏者や歌手への印税年数が現行の50年からアメリカと同じ年数に引き上げられることになります(本家のストーリ ITmediaの記事)。 提案によると、リスナーがアルバムを家と車など複数の場所で聞くために焼く合法コピーに関してアーティストや著作権保持者を補償するため、ディスクやデータストレージ、音楽・動画プレイヤーに対する新たな課税の可能性も平行して探っていきたい意向で、「人々の寿命は長くなり、50年間の著作権保護では10代から20代前半にヒットを飛ばしたアーティスト達は生涯に渡る収入が得られなくなってしまった」とのことです。本家のコメントにもあるように、若い頃に飛ばしたヒットで一生食べていけたらおいしすぎないでしょうか? 一生働かないといけない身としてはうらやましい限り。
どうにかして50年代の曲を著作権切れさせる必要あり (スコア:5, すばらしい洞察)
今著作権が切れようとしているのは50年代頃の楽曲です。50年代といえば
ちょうどエルビスプレスリーが現れた時代なわけで、おそらくレコード業界自体が
急拡大した時代でもあったでしょう。
この頃を境にして、後の楽曲の利益はそれ以前の楽曲の利益をはるかに上回る
のではないでしょうか?ここで消費者が踏ん張って著作権延長の流れを止めて
やらなければ、彼らに更なる不労所得が流れ、さらには彼らの政治的発言力も
増し、だれも太刀打ちできなくなってしまうでしょう。
(法律で賄賂と定義されていない方法でも、金の使い方は様々だと思う)
(ロビー活動とか)
あるいはもう手遅れなのかも。法案を提出する時の説明があまりにも粗雑
ですから、彼らは大衆を説得する必要性すら感じていないのかもしれません。
逆に、ここで50年代の楽曲を著作権切れさせることに成功すれば、市場の
規模相応にレコード業界を縮小させ、妙なお金を彼らに渡さなくて済むと思う
んですが・・・