![ニュース ニュース](https://srad.jp/static/topics/news_64.png)
/.Jは会社のアクセス制限対象? 122
ストーリー by yourCat
知名度があがった証(違) 部門より
知名度があがった証(違) 部門より
noppy曰く、 "いままで会社からスラドを見ていたのですが、最近Webフィルタリングの対象となってしまい、会社から見ることができなくなってしまいました。
たまにのるアレゲな記事が悪いのか、企業としてたれ込まれてはヤバイ話があるのか、はたまたただ単に皆がスラドばっかり見ていて仕事にならないからなのか?
理由は解らないのですが、スラドにアクセス制限かかっている企業って結構多いのですかね。個人的には、他の人の「うちの会社はこうだよ~」とかいう話をちょっと聞いてみたいですね。"
うちの会社の場合 (スコア:4, 興味深い)
フィルタリングは一切かけてません。
理由は以下。
英語では「情報」という単語をinformationとintelligenceで
使い分けるそうです。ニュアンスとしては、「広く知られるもの」が
前者、「知ることに価値が生ずる」ものが後者とのこと。
(このように説明してある出典は、落合信彦の本だったと思います)
ヘタにフィルタリングすると、informationしか得られなくなります。
intelligenceを得ようと思えば使えるものは何でも使うべき、
というのが現行のポリシー。
実際問題として、アダルトや出会い系のサーバの立ち上げや
コンテンツの作成もやっているから、それをフィルタリングしたら
逆に仕事にならないというのもあったりするけれど。
うちの会社では (スコア:3, 参考になる)
ただ、最近、無駄と思われる(アダルトサイトなどへの)アクセスが、目立つようになって来たので、proxyサーバのログを1日単位で集計して、ランキングを社内のWEBページで公開しています
集計は、マシン毎に転送量、アクセスしたサイト、そのサイトとの転送量という感じで集計しています
これを入れてから、そういうサイトへのアクセスは、全くなくなりました.
フィルタリングのルール設定に時間を掛けるより、はるかに効果がありそうです.
もちろん、/.もそのアクセスランキング上位にエントリされていたりします.(私のマシンからのアクセス)
ただ、WEBから侵入するワームなんかを防ぐためにフィルタリングしているなどの場合もありますので、どこでも使える方法ではありませんけど....
アクセス制限 (スコア:3, すばらしい洞察)
そりゃあなた、こんな IT 化社会でそんなことをやると いうのは、会社でとっていた一般紙、経済紙、スポーツ紙を 経費節減とやらで購読廃止するのと同じレベルの愚挙で しょう。
"The Net" の中から適切な情報を上手に拾い出すというのが、 今のトレンドでしょうに。それをアクセス制限という色眼鏡 越しにしか見れなくするということは、着実にその会社の 『耳目』を衰退させて行くことにしかならないでしょうね。
アクセス制限に血道をあげてるヒマがあったら、社内にある 潜在的情報リソースをいかにすればポジティブなベクトルで 利用できるかということを真剣に考えるべきじゃない? …で、それができないような会社ならばどんな大店であれ 先は無いんだから、さっさと見切りをつけて別天地を探す べきなのかもよ。
--- Toshiboumi bugbird Ohta
Re:アクセス制限 (スコア:3, 興味深い)
(なので、「すばらしい洞察」つーか「誰でも見習うべき洞察」と評価させてくださいm(__)m>bugbirdさん)
…なのだけど、実際にそういう方向へは尻込みしてしまって進まない人々や会社が多いってのは、
「情報のブランド志向」とでも呼ぶべき状態が、生じて(しまって)いるんだろうな、と想像しています。
いかにも紳士然とした情報しか手を出したがらない、という。
あーあ。
本物の情報屋は大抵は紳士ではない(少なくとも紳士かどうかとは直交)というのに。
「普通の奴等の上を行く」ためには、そういう非紳士的情報にもきっちりAccessPathを持っていないとイケナイ、というのに。
#参考:こちら [dreamhost.com]。モトネタはプログラム言語の話だけど、他にも通じる話だと思うんで。
>社内にある潜在的情報リソースをいかにすればポジティブなベクトルで利用できるか
まったくです。
結局は、情報(にかかわる仕事)では、「無礼講」がエネルギーでありビタミンであるんだと思う。
いかに「気楽に」「なんでも」情報をやりとりできるか?が重要。
そしてやりとりした上で、その中から(みんなで)有意義なやつを選ぶ作業をすればいい。
#上記のLispの頁も、これって結局、言語における「無礼講」なんだと思う。下手なアクセス制限とかが無い言語っていうことで。
悪貨は良貨を駆逐する (スコア:2, 興味深い)
っていたらクビにしたいところでしょう。
といって気軽にクビを切るのも面倒が多い…
で、特定の新聞(雑誌)を目的にサボるバカが増えて生産性に影響
が出るようなところまで来たら…ワタシならその雑誌の購読を停
止しますね。
webアクセス制限も同じことでは。
『情報収集のため』といういいわけでは誤魔化しきれないほどの
時間が閲覧に費やされている(と判断した)ならアクセス制限も止
む無しかと。
本当に『情報収集』に役立てて節度を持って利用してる人もいる
でしょう、むしろそういう人が大多数であると思います(そうあ
ってほしい)
しかしながら一部のバカが節度を保てないなら『一刀両断』も手
段としてはありでしょうね。
気軽に『サボってたからクビ』を言い渡すわけにもいかない以上
サボるネタの目立つところを潰すというのは納得行く措置です、
ワタシにとっては。
Re:アクセス制限 (スコア:2, おもしろおかしい)
結局、仕事の効率はあがらない と。
私の会社は (スコア:2, 興味深い)
今のところアクセス制限にかかったことはありません。試した
ことはないですが、webmailサービスは基本的に使えないそう
です。webmail経由のウィルス感染があったらしくて。
2chも/.-Jも見る事はできますが、2chのようなサイトの場合は
繰り返しみているとお叱りのメールがきて、ひどい場合は会社
を去らなければならないらしいです。
自分が体験したわけではないので、はっきりとは分かりませんが
基本的に自己責任でなんかあっても知らないよという方針なのか
もしれません。
アクセス制限って基本的に全社統一した制限をかけるものなの
でしょうか?それとも部署にいる管理者毎に異なるフィルタリ
ングをしているものなのでしょうか?他部署の人の話では2ch
はみれないらしいもんで。
Re:私の会社は (スコア:1, 興味深い)
Re:私の会社は (スコア:2, 興味深い)
読んで無益ではない情報「も」2chには一杯あるだろう。
それに第一、
>ウチの大学もそうだYO!
大学で、ですか。
直感(笑)的に思ったことだが、それって大学として機能しないのでわ?
というか大学に「その程度の機能しか」期待してない奴が作った決まりなわけだよね。
…終ってるな、その大学は。
そういう低次元のフィルタリングで何か物事が改善すると思ってるあたりが。
転学(職員のかたなら転職)を考えたほうが良くないっすか?
よだん:
昔は良かった。alt.* …(ぉ
Re:私の会社は (スコア:2, 興味深い)
だよなー、と大きく頷いてしまうのですが、(笑)
最近の大学(特に私立)は、生徒に教えさせて頂いている立場というか、
結局、厳しい一「企業」ですからねえ。
製品(卒業生)の質を上げるためには仕方ないのかも知れません。
本来、卒業生の質が悪いのは、その卒業生自身の責任のはずですが。
むしろ、大学がそういう措置を採らねばならない現状に対し、
生徒が恥じるべきです。
Re:私の会社は (スコア:2, 参考になる)
#で、以前は厨房板(だっけ??)がなぜかbbspink鯖上にあって、葉鍵板がgame鯖にあったので単純にbbspinkだけ蹴っても意味がなかったり。
実際問題としては、2chより(一部は)学校ごとに分離されているmilkcafeのほうが大きな問題になっているところもあるようです。
#高校での話とはいえ、HRで"アクセスしないように"とか指示していたとか……
Re:私の会社は (スコア:2, すばらしい洞察)
>そういったところではフィルタリングしてもいいんじゃ
まあ特別な隔離室だけはフィルタリングする、ってのは
場合によっては意味は有りそうですが、学生や社員を
一時的じゃなく常時そこに置くという形態は、ちと病的なので、
やめてほしいものです。
それに、だらけた学生がターゲットだというなら、
それはフィルタリング以外(以前)の色々な手で対策すべきでは?
たとえばレポートの点数が悪ければ蹴るとか。
#そういう意味では過去問写しとかを上手に識別する力は教える側に必要ですし、
#それが出来ないならレポートという形態自体が現代情報化社会に似合わないというだけのこと。
「(講師としての)俺の話を聞け!」が目的だ(笑)というならば、聞いてない学生はすぐに困るような講義を講師がすればいい
(昔よく言われた「マニュアルプロテクト」と同じ考えかたです(^^;)し。
あるいは部屋のネットそのものを外界から遮断しても良いのでは?
どうしても欲しいwebリソースだけローカルサーバーにコピっといてソレをアクセスさせるとか。
余談:
一般論(?)として、話の下手な人って、なぜか「話を聞け」と言いたがりますよね(^^;。
キミの話が下手だから聞いてない、のかも知れないのにさ。
>もちょっとうまくやれよぉ、と思いました。
「うまく」やった結果が、自力によるweb閲覧、だったのではないのですか?
その学生にとっては。
その結果テストで点数取れなかろうが知ったこっちゃないし、
直接その場で「講義の邪魔」になったのならば摘みだせばいいだけ。
学生は、自分の意思によって、授業料を無駄にする自由が、あります(笑)。
もちろんそんな奴のこと知ったこっちゃないですが。
#って俺もかつては…
Re:私の会社は (スコア:1)
へえ。勉強(ぉ)になりました。
そんな「オープンな」講義ならば、つまりネットを見ることと
遅刻や私語をすることとは等価と考えてもよさそうなものですから、
おおらかに構えそうなもんだろうに、と一瞬思ったんですが、
どうも伺った感じでは、そうではないようですね。
その講師の人って、オープンさおおらかさに基いて講義してるのではなく、
単にダラけに基いた講義をしてるだけ、なのでしょね(笑)
だから、学生のインタネ見を「自由」ではなく「(自分もやっている)堕落」だと解釈して、ケシカランと思う、と。
うわー(^^;
>有害な情報を切り捨てる
小修正。捨てるべきは、有害つーよりも無益な情報のほうですよね?
>大学が2ちゃんねるでボロクソにけなされているのを知って
有り得るかもなぁとちょっと思って、そして笑ってしまいました(^^;
なんせその大学は、少なくともこのG7様よりは狭量であることになりますからね(ぷ
誰か自分をケナす権利、それを更に他の人が知る権利、ってのは結局認めないと駄目なんだよね。
フタをしようとあがけばあがくほど駄目なやつに成りさがる。
>教育の権利(機会)を放棄させてしまう
従来日本で元気だったと言われている「イエスマン」を育成したいならば、それでもいいのでしょうけど、
今はそれじゃ食ってすらいけないのが現実であるそうですからねえ…
今や軍隊(米軍だそうですね)の一兵卒ですら自分で情報を見て判断することを期待されるそうですから、
情報に鋭く反応する能力って、重要であるはず。
Re:チュータの苦悩 (スコア:2)
> 悪びれもなく言ったりして。
あらかじめマークしておいて、言ってきたら
「はいはい、また来年ね。」と片付けてます。
[udon]
Re:私の会社は (スコア:4, すばらしい洞察)
>危険な可能性を排除する
云々と言う話は、何か間違っているのではないでしょうか?
大学にせよ、学術機関と言うのは、知識に触れる場です。選別に特定の思想を入れるのは学術機関の「知の自殺」ではないでしょうか?
図書館で宗教書や哲学書や政治思想書を「カルトにはまる危険があるから廃棄する」とあからさまに言ったらどう言う影響が出るか?
この行為を↑のように置き換えて見ると、問題の所在がはっきりするのではないでしょうか?
本気で知識に触れようとすれば、屑でも何でも漁るくらいの努力が必要な訳で、今のフィルタリングはそういう努力を排除するには有効に働いていると思うのですが。
大学でのアクセス制限って・・・ (スコア:1, 興味深い)
企業が業務的な目的をもってアクセス制限をかけるのとは、性質がまったく異なるモノでしょ?
その大学の、運用ポリシーっていうか、そういうものがあるなら、一度見てみたいですね。
# もしかしたら、そんなものないってこともありえそうだけど。
Re:私の会社は (スコア:1)
『賃金の支払い対象になる閲覧』ならば、{2ch|/.|アダルト}なんでもOKでしょう。
どこぞの調査会社が「企業イメージ調査」という名目で、BBSをアクセスしまっくていたという例もあります。
(アダルトのBBS読む調査って想像できません:何の調査なんでしょ?)
>アクセス制限って基本的に全社統一した制限をかけるもの
通常は、管理の手間から統一で制限します。
アクセス制限をかける作業って結構めんどいですから。
(調査目的のマシンは別にプロキシを立てるか、プロキシを介さずにネットに直結します。)
普通の会社で、アダルトサイト見るのが仕事ってのは無いですし、
2chや/.を見て技術情報の収集ってのも…費用対効果を考えたら、あんまし意味がない。
(ある問題を調べるのに2chのゴミの山を検索するのとGoogleでweb全体を検索するのと
どっちが効率的ですか?って事になります。)
>繰り返しみているとお叱りのメールがきて、ひどい場合は会社
そりゃ、仕事さぼって遊んでるって事だから首になってもしょうがないでしょう?
・ど~しても必要ならば上司に許可もらって、監視している部署にコピーを渡しましょう。
#飲み屋とか宴会屋のHPの閲覧は、大丈夫なとこが多いです。
#歓迎会,送別会,親睦会とかの為でしょうか?
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:私の会社は (スコア:1)
Googleで検索した結果、2chや/.(スラドはあんまり見ませんが、2chは結構引っかかりますね)がヒットしたとき、アクセス制限があると見られません。さてどうしましょう。
2chを全てアクセス制限するということは、それだけの情報源を遮断しているわけで、管理側にも考えてもらいたいものです。
遊んでるようならお叱りも仕方ありませんが…。
Re:私の会社は (スコア:2, 参考になる)
Re:私の会社は (スコア:1)
べつに気にもなりませんが。
たまたま、なのかも知れませんけどね。
Re:遊んでるようならお叱りも仕方ありませんが…。 (スコア:1)
検索サイトで絞り込んだ後、該当ページをとってくる程度の使い方ならば、問題にされる程のログは残りませんから。
遊んでいる従業員の数が多いことに気づいた後の対応は
各社の気風とか経営者の考え方によるんでしょうけど。
#判っている管理者は、2chのサーバ毎に制限をかけるという細かいことをやってるみたいです。
>さてどうしましょう。
・IPアドレスを直接打ってみる:逆引きしてないとこが結構ある
・キャッシュ(Google→goo→The Internet Archive)
・私物ノートで閲覧
通信料自腹なので調査効率は一番良かったりする[爆]
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:私の会社は (スコア:1)
なにがトリガーなのかわかりませんが、一旦制限タイムに入るとどんなページのキャッシュでも全部拒否しやがります。
小学校の場合だと(オフトピ) (スコア:1)
うちの会社も (スコア:2, 参考になる)
自分は煙草を吸わないし、会社に行ったらトイレかコーヒーを買いに行く以外PCの前に座りっぱなし(食事も事前に買ってあるし、コーヒー飲んでいる際もくつろいでないし)なので /.-J などを見るのは煙草を吸う人が一服休憩しているようなものだと思っています。
基本的に仕事の殆どを自宅でしているせいもあるけど。
Re:うちの会社も (スコア:1)
アクセス制限すべきでない (スコア:2, すばらしい洞察)
ウチの会社は (スコア:2, 興味深い)
お客さんのサイトを有害指定して社員に見せない、
なんてことができなくて、、、
アダルトサイトに制限をかけようと思ったら、
ヌード雑誌の印刷もしてるのでお客さんのサイトにアクセス
できなくなるので駄目。
薬物等のサイトも、薬品関係のお客さんのサイトにアクセス
できなくなるからアクセス制限かけられず、、、
と、結局アクセス制限がかけられませんでした。
(もちろんアクセスログはとってますけど)
Re:ウチの会社は (スコア:1, 参考になる)
で、この前仕事の発注先(孫)の会社の素性が知りたくて、その会社
のWebサイトにアクセスたら制限がかかってました。
聞いてみたら、どうやらゲームの開発事業部があるそうで。
フィルタリングって、サジ加減が難しいですね。
うちの大学は。。。 (スコア:2, おもしろおかしい)
アクセス制限はないみたいです(多分)
しかし回線が細い(128Kbpsを平均100人ぐらいで共有?)ので、
大多数が同時にWeb閲覧を開始するとすぐに回線が飽和し、
Webがいつまでたっても読み込まれなくなるので、
Webばっか見てるという人間は少ないと思われます。
# いつぞやは、1Kbpsという速度だったし(爆)
あと、学校のPCにたまにWinMXが入っているのですが、
回線が細くてやってられないので多分動いてないかと。
# そもそも、HTTPしか通らない環境で動くのか?<WinMX
自分?
Power ToysのMSVDMとHTTP-TUNNELとSSHとVNCを組(切断されました)
社風がそのまま出てくる (スコア:1)
私はまだ研修生ですが、/.見てる人もかなり多いようです。
sakura2k
逆にいえば (スコア:1)
駅前でも有名 (スコア:2, 興味深い)
見ようとすると「iフィルター」というフィルタリングソフトが。。。
もしかして、{co.ne.or.ac.gr}.jpとかではなく。
slashdot.jpだから弾かれるのかな。
.::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
I 1 2 B H4[keR. :-)
常駐さんですけど (スコア:1)
うちでは /.は推奨されてますが? (スコア:1, 興味深い)
そもそも田舎な上に零細企業である我が社のような会社だと有益とか有益でないとかの判断以前に収集出来る情報は浅くてもいいから、知っとけ!って方針です。おかげで、会社にはCATV+ADSL8Mx2が引かれており、かなり快適にインターネットが使える環境が整っています、その代わりに5紙とってた新聞が1つになりましたが。
うちの会社の場合ですが、、、 (スコア:1, 参考になる)
厳重注意はいくとの脅しがかかっているため皆常識的な所しか
見ていませんがYahooAuctionやっている人は多いですね。(^^)
私は/.は平気で見てますが2chは自粛しています。2chで仕事に
有用になるような板は流通量が十分に少ないですから家で読むだ
けでも落ちたりしません。
さて、先日急に社内にイントラで私的利用の禁止の通達が再掲さ
れました。もちろんWorldCupのためです。
以前、オリンピックの時も通信量が跳ね上がったそうであらかじ
めその対策でしょう。でも心配の必要はなかったようです。いつ
もは不夜城なのに、忙しい部署を除いては皆きっちり帰ってました。
8時の段階で、あんなに人のいないオフィスを見たのは初めてでした。
Re:うちの会社の場合ですが、、、 (スコア:1)
っていうか、電気の消し忘れであること
を願いたいくらい、どこの会社もがんば
ってますよね。仕事自体はたくさんあるん
でしょうけど。。。個人的には昼休み
のような時間帯ならアダルトサイトなど
を除けば多少のおちゃらけサイトは認めて
ほしいと思ってますけど、やっぱり会社の
資産を使う以上、私的な事には使うなって
ことでしょうか。息抜きも仕事の効率アップ
には重要だと思いますけどね。
Re:うちの会社の場合ですが、、、 (スコア:1)
アダルトサイトは常に禁止するとしても、昼休みには2chや/.を見て良いとか。
ウチは (スコア:1)
以前はログを取ってたのですが、不適切な(藁)サイトを見る奴などいなかったので止めました。
人数少ないせいもあるんでしょうけど。
# というより私が一番不適切な使い方をしているような...
アクセス制限もlogチェックもちゃんとあり (スコア:1)
課長に警告が来て怒られますが、
さらに悪質なケースでは、以下の情報が全社のウェブサイトに
掲載されてしまうのです。
・アクセス者と部課長の名前
・どういうサイトを見ていたか
また、会社としては世の中の動きや技術習得のため、ニュース
サイト等はアクセスしても良いということになっています。
ただ、スポーツ関連ばかり見てるのはダメだと思いますが、その辺は
各人のモラルの問題ということでしょうか。
串じゃだめなん? (スコア:1, 参考になる)
アノニマイザ [anonymizer.com]
なんつーのを使ってるです。
アクセス規制がタコいときはコレでなんとかなります。
Re:/.眺めている奴ぁ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:/.眺めている奴ぁ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:/.眺めている奴ぁ (スコア:1, 興味深い)
運用管理が本業だったりすると、ヒマこいてる方がいいんだから、手隙なときは業務のための情報収集でしょ。/.だって眺める話題を選べば、適度にまとまっていて立派な情報源だと思うけど。
Re:/.眺めている奴ぁ (スコア:1)
/.Jに集まるような、IT関連を含む最新の技術に興味がある人たちや、最前線で関わっている人たちが、何を感じて、何を考え、何を欲しているのか?
ということを知るにはかなりありがたい場所です。
ただし、ついつい必要以上に眺めて時間をとられてしまう落とし穴であることも認めます(^_^;
Re:/.眺めている奴ぁ (スコア:1)
もちろん、/. の情報で契約が取れたとか、お金が儲かったとかはありませんけど(笑)
でも、普通のニュースサイトよりも情報が早い場合もあるし、それぞれのコメントのなかにはとても参考or勉強になるものもあります。技術のトレンドを知るというのもありますし、まったく知らなかった技術もあったりして、眺めているだけでも「後々の資産」になりそう(な場合もある)。
私の知っている「仕事してない、できない人」は Web なんか見てません。仕事の画面を見ながら頭の中が動いてない人です。
Re:/.眺めている奴ぁ (スコア:1)
ここを見に来る人と、ソリティアを始める人のどちらかを選ぶとしたら、
前者の人と仕事したい。
# と思いますが。 :-)
Re:H製作所ですね。 (スコア:1, 興味深い)
もちろん「カネコ VS H製作所」のアレも(笑)。
#ヤバいのでACで。
Re:当然でしょ (スコア:1)
ただの遊びや暇つぶしで何が悪い?
ただまぁ、システムの制限上ともすると2chのほうが有益なことやってたりすのはアレ。
Re:当然でしょ (スコア:1)
Re:へ? (スコア:1)
さいきん罠罠とウザイっす。