アカウント名:
パスワード:
慈善事業やってるわけじゃなし、個人のどうでも良いメールを統計的に分析するぐらいならほとんど気にならない。むしろスキャンをオプトアウトできることに驚いたわ。太っ腹なんだね。
読まれて困る秘密の重要なメールは有料のサービスを使うしかないんじゃないか。暗号化するのも手だとは思うが、リソースを使わせてもらっておいて信義則にもとる気がする。
ネットショップを利用したら住所名前など個人情報売られた→慈善事業やってるわけじゃないんだよ!
極端な話こういうことなんだよ。どう加工してどういう状態で売られてるのか分からないし、本当にそれで個人を追跡できないのかもわからない。
>極端な話こういうことなんだよ。
ネットショップの個人情報とフリーメールは、どんなに極端に語っても違う話だけどな…
月額3.49ドルの有料サービスでもスキャンされるって書いてあるからフリーメールとは関係ないんですが
ここまで文脈の読み取れてないコメントというのも珍しい。いや、珍しくないのかな。
話としては違うけど、本質としては同じ。文意を読み取れるようになろう
本質が違うだろ…ネットショップが住所氏名の個人情報を売るのと、メールを解析した統計情報を販売することのどこが同じなんだよ。少なくとも今回のニュースは米Yahoo Mailがメールを解析した情報を販売しているだけで個人情報売っているわけではないんだから。まあ、匿名化した統計情報が個人情報に当たるかは、国内法では議論の余地があるとは思うが…住所氏名売るのとは全く違う。
suicaの件のように、「匿名化」といえるものがまともになされていない(個人情報保護法上の)「個人情報」を販売していたり、また、GoogleとMasterCardの件のように、提供先にとっては「個人情報」になりうるデータを販売しているかもしれません
そういう意味で、元コメは本質としては同じと言いたかったのではないでしょうか
じゃもう読む必要ないじゃん妄想だけ信じとけよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
何か問題なの? (スコア:0)
慈善事業やってるわけじゃなし、個人のどうでも良いメールを統計的に分析するぐらいならほとんど気にならない。
むしろスキャンをオプトアウトできることに驚いたわ。太っ腹なんだね。
読まれて困る秘密の重要なメールは有料のサービスを使うしかないんじゃないか。
暗号化するのも手だとは思うが、リソースを使わせてもらっておいて信義則にもとる気がする。
Re: (スコア:1)
ネットショップを利用したら住所名前など個人情報売られた→慈善事業やってるわけじゃないんだよ!
極端な話こういうことなんだよ。どう加工してどういう状態で売られてるのか分からないし、本当にそれで個人を追跡できないのかもわからない。
Re:何か問題なの? (スコア:0)
>極端な話こういうことなんだよ。
ネットショップの個人情報とフリーメールは、どんなに極端に語っても違う話だけどな…
Re: (スコア:0)
月額3.49ドルの有料サービスでもスキャンされるって書いてあるから
フリーメールとは関係ないんですが
Re: (スコア:0)
ここまで文脈の読み取れてないコメントというのも珍しい。
いや、珍しくないのかな。
Re: (スコア:0)
話としては違うけど、本質としては同じ。文意を読み取れるようになろう
Re: (スコア:0)
本質が違うだろ…
ネットショップが住所氏名の個人情報を売るのと、メールを解析した統計情報を販売することのどこが同じなんだよ。
少なくとも今回のニュースは米Yahoo Mailがメールを解析した情報を販売しているだけで個人情報売っているわけではないんだから。まあ、匿名化した統計情報が個人情報に当たるかは、国内法では議論の余地があるとは思うが…住所氏名売るのとは全く違う。
Re: (スコア:0)
suicaの件のように、「匿名化」といえるものがまともになされていない(個人情報保護法上の)「個人情報」を販売していたり、
また、GoogleとMasterCardの件のように、提供先にとっては「個人情報」になりうるデータを販売しているかもしれません
そういう意味で、元コメは本質としては同じと言いたかったのではないでしょうか
Re: (スコア:0)
じゃもう読む必要ないじゃん
妄想だけ信じとけよ