アカウント名:
パスワード:
呉智英氏が指摘してますが、春画はまさにエロであってそれを許容できるかどうかが重要なポイントなんですね。
北斎の絵でタコが女性を犯してる有名なのがありますが、 あれの現代語訳が素晴らしい内容 [togetter.com]であるように、一流の画家が、持てる技術の総力をもってエロを描いた、それが春画。 「これはエロじゃない、芸術だ」とかいう"おためごかし"が無い。 そもそも美術芸術と言い張れば許される時代でもなかったので幕府も禁止しようとしてた。
エロと芸術が別ではなく、エロであり芸術でもある。
だから春
やっぱり、エロを法律で許容するしかないんじゃないでしょうか。
# というか、種の存続に必要不可欠なエロを法律で規制することを考えた人はどうかしてる
もちろん、好き勝手にやっていいというのはまずいと思うので適度に抑えることは必要ですが、法律で全面的に禁止するというのはさすがに間違ってると思うんですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
エロであること (スコア:4, 興味深い)
呉智英氏が指摘してますが、春画はまさにエロであって
それを許容できるかどうかが重要なポイントなんですね。
北斎の絵でタコが女性を犯してる有名なのがありますが、
あれの現代語訳が素晴らしい内容 [togetter.com]であるように、
一流の画家が、持てる技術の総力をもってエロを描いた、それが春画。
「これはエロじゃない、芸術だ」とかいう"おためごかし"が無い。
そもそも美術芸術と言い張れば許される時代でもなかったので幕府も禁止しようとしてた。
エロと芸術が別ではなく、エロであり芸術でもある。
だから春
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:エロであること (スコア:0)
やっぱり、エロを法律で許容するしかないんじゃないでしょうか。
# というか、種の存続に必要不可欠なエロを法律で規制することを考えた人はどうかしてる
もちろん、好き勝手にやっていいというのはまずいと思うので適度に抑えることは必要ですが、法律で全面的に禁止するというのはさすがに間違ってると思うんですよね。