先日春画展を見てきて感じたことなんですが、春画はただのエロ漫画なんですね。現在のエロ漫画と内容も大差ない。ただただ古い。葛飾北斎のエロセリフ書き込みとかpixivあたりに載ってても違和感がないです。
ここ最近の日本の「萌え」やエロが海外でHENTAIとして一定の評価を得たところなど、春画/浮世絵が海外で売れたのと重なるところもあるように思えます。
現代人が春画に猥褻さを感じず芸術性を見るのは、絵柄が古すぎるせいでエロさを感じないのと物品自体の古さと、「巨匠」も描いているという箔付けのためなんでしょうね。
#そもそも「猥褻」なんて概念が風土に合わない気がしますが、#エロはちょっとこそこそとやってるくらいが一番エロくていいんじゃないかな。
元々オナネタとして製作された作品なのだから猥褻さはその芸術作品の根源といっても過言ではなく芸術として扱うには問題無いがそこに猥褻さが含まれてはならぬというのはナンセンスに感じますねー
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
春画はエロ漫画 (スコア:1)
先日春画展を見てきて感じたことなんですが、春画はただのエロ漫画なんですね。
現在のエロ漫画と内容も大差ない。ただただ古い。
葛飾北斎のエロセリフ書き込みとかpixivあたりに載ってても違和感がないです。
ここ最近の日本の「萌え」やエロが海外でHENTAIとして一定の評価を得たところなど、
春画/浮世絵が海外で売れたのと重なるところもあるように思えます。
現代人が春画に猥褻さを感じず芸術性を見るのは、絵柄が古すぎるせいでエロさを感じないのと
物品自体の古さと、「巨匠」も描いているという箔付けのためなんでしょうね。
#そもそも「猥褻」なんて概念が風土に合わない気がしますが、
#エロはちょっとこそこそとやってるくらいが一番エロくていいんじゃないかな。
Re:春画はエロ漫画 (スコア:2)
元々オナネタとして製作された作品なのだから
猥褻さはその芸術作品の根源といっても過言ではなく
芸術として扱うには問題無いがそこに猥褻さが含まれてはならぬというのは
ナンセンスに感じますねー