アカウント名:
パスワード:
>原告の弁護士費用など1030万ドル
殆ど弁護士のための訴訟ですね。
いくら訴訟大国とはいえ、原告がもらう金の280倍とは・・・そりゃ不幸に対してのハイエナみたいになっちゃうわけですわ
着手金とか必要経費とか別請求だとしたらぼろもうけですね。負けても金儲かるし、勝てば宣伝材料にもなるし、日本の弁護士はなんでこういう活動しないんだろう、活動に制限があるのかな。
日本だと「嫌なら使うな(見るな)」ってなるか。
賠償金額に応じて印紙代がかかるから、莫大な金額の訴訟を起こすのは難しいってのもあるんじゃないですかね。
この印紙代って勝訴したときに払うわけではなくて訴訟を起こしたときに払うんですよ、たしか。そんで敗訴しても返ってこない。貧乏人は訴訟も起こせないようになっているわけですな。
なるほど、うまいシステムになってますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
金食い虫 (スコア:0)
>原告の弁護士費用など1030万ドル
殆ど弁護士のための訴訟ですね。
Re: (スコア:1)
いくら訴訟大国とはいえ、原告がもらう金の280倍とは・・・
そりゃ不幸に対してのハイエナみたいになっちゃうわけですわ
Re: (スコア:1)
着手金とか必要経費とか別請求だとしたらぼろもうけですね。
負けても金儲かるし、勝てば宣伝材料にもなるし、日本の弁護士はなんでこういう活動しないんだろう、活動に制限があるのかな。
日本だと「嫌なら使うな(見るな)」ってなるか。
Re: (スコア:0)
賠償金額に応じて印紙代がかかるから、莫大な金額の訴訟を起こすのは難しいってのもあるんじゃないですかね。
この印紙代って勝訴したときに払うわけではなくて訴訟を起こしたときに払うんですよ、たしか。そんで敗訴しても返ってこない。貧乏人は訴訟も起こせないようになっているわけですな。
Re:金食い虫 (スコア:1)
なるほど、うまいシステムになってますね。