アカウント名:
パスワード:
著作権とは、財産権の一部ですSIMアンロックの禁止も、デジタルミレニアム著作権法の話ですから。強いて言えば、購入者の財産権(デジタルガジェット本体+内部のソフトに対する権利の両方)が、著作権によって制限されてしまうわけですね。
は?物理的な財産への権利?ハードウェアに対する利用権をライセンスされているだけで、所有権なんざ最初から得ちゃいないでしょ。
白物家電もソフトウェア制御によって動いているものが多いですし,車やバイクも同じようなもの.これも利用権なんですかね.逆にそうなると,マニュアルに書いてある範囲を超える利用方法や事故や故障を誘発する使用方法をとった場合,著作人格権の侵害と許諾用件違反に基づき利用者を訴えるとか,キッチン用家電を使って,新しいメニューを考案したら,そのレシピは全てメーカーに帰属するとか.あとは一定期間使用したのちに利用権終了とか.(SONYタイマー)まぁ,最近はガス器具など10年ぐらい使用すると機能停止して業者を呼ぶように(新製品を買うように)仕組まれている機器も増えているようですが.
流石にそれはないです。著作権及び著作隣接権及び著作者人格権の各支分権に、プログラムの利用の権利はありません。なので、製品をどう使おうと、そのプログラムをコピーしたり、改造したりするなど、直接いじらない限り著作権法違反にはなりません。
さすがに著作権法の話をするときには「使用」と「利用」は区別しようよ。
# ごく大雑把には、著作物本来の用法に従う使い方が「使用」で# 本を読んだり音楽を鑑賞する行為なんか。# その他、著作権者の権利に抵触する使い方が「利用」で複製とか。
で、普通の著作物は「使用」の制限はないんだけどプログラムの著作物は特別で、いわゆる違法コピーを「情を知って」入手して使い続けるのは複製権侵害。113条2項。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
言いたいことはわかるが飛躍が過ぎる (スコア:1)
その流れの中で『著作権法は本来、』とか言い出すんじゃ、前半の財産権のくだりはミスリードさせるための枕に見えてしまうよ。
Re: (スコア:0)
著作権とは、財産権の一部です
SIMアンロックの禁止も、デジタルミレニアム著作権法の話ですから。
強いて言えば、購入者の財産権(デジタルガジェット本体+内部のソフトに対する権利の両方)が、著作権によって制限されてしまうわけですね。
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:0)
は?物理的な財産への権利?
ハードウェアに対する利用権をライセンスされているだけで、所有権なんざ最初から得ちゃいないでしょ。
Re: (スコア:0)
白物家電もソフトウェア制御によって動いているものが多いですし,車やバイクも同じようなもの.
これも利用権なんですかね.
逆にそうなると,マニュアルに書いてある範囲を超える利用方法や事故や故障を誘発する使用方法をとった場合,
著作人格権の侵害と許諾用件違反に基づき利用者を訴えるとか,
キッチン用家電を使って,新しいメニューを考案したら,そのレシピは全てメーカーに帰属するとか.
あとは一定期間使用したのちに利用権終了とか.(SONYタイマー)
まぁ,最近はガス器具など10年ぐらい使用すると機能停止して業者を呼ぶように(新製品を買うように)
仕組まれている機器も増えているようですが.
Re: (スコア:0)
流石にそれはないです。
著作権及び著作隣接権及び著作者人格権の各支分権に、プログラムの利用の権利はありません。
なので、製品をどう使おうと、そのプログラムをコピーしたり、改造したりするなど、直接いじらない限り著作権法違反にはなりません。
Re:言いたいことはわかるが飛躍が過ぎる (スコア:1)
さすがに著作権法の話をするときには「使用」と「利用」は区別しようよ。
# ごく大雑把には、著作物本来の用法に従う使い方が「使用」で
# 本を読んだり音楽を鑑賞する行為なんか。
# その他、著作権者の権利に抵触する使い方が「利用」で複製とか。
で、普通の著作物は「使用」の制限はないんだけどプログラムの著作物は特別で、
いわゆる違法コピーを「情を知って」入手して使い続けるのは複製権侵害。
113条2項。