アカウント名:
パスワード:
著作権とは、財産権の一部ですSIMアンロックの禁止も、デジタルミレニアム著作権法の話ですから。強いて言えば、購入者の財産権(デジタルガジェット本体+内部のソフトに対する権利の両方)が、著作権によって制限されてしまうわけですね。
機器のソフトウェアについて購入者は特別な定めのない限り何の権利も持ちませんない物をあると思ってしまうからおかしなことになるのですない物はないと認識した上で利便性を追求しましょう
>何の権利も持ちませんいや、これがまずおかしいでしょ。
”本当に何の権利もない”なら”使用する権利もない”ことになり、製品を使う事すら出来ない。
もちろん、コピーを作るとかは問題だとして、”使用する権利”がどこまでかの話じゃないの?
個人的には、ソフト込で買ってるんだから、利便性のための改変などはある程度は認められるべきと思うけどね。
権利はなくても自由はあります
言論の権利だなんて言いませんよね自由権の一部ではありますが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
言いたいことはわかるが飛躍が過ぎる (スコア:1)
その流れの中で『著作権法は本来、』とか言い出すんじゃ、前半の財産権のくだりはミスリードさせるための枕に見えてしまうよ。
Re: (スコア:0)
著作権とは、財産権の一部です
SIMアンロックの禁止も、デジタルミレニアム著作権法の話ですから。
強いて言えば、購入者の財産権(デジタルガジェット本体+内部のソフトに対する権利の両方)が、著作権によって制限されてしまうわけですね。
Re: (スコア:0)
機器のソフトウェアについて購入者は特別な定めのない限り何の権利も持ちません
ない物をあると思ってしまうからおかしなことになるのです
ない物はないと認識した上で利便性を追求しましょう
Re: (スコア:0)
>何の権利も持ちません
いや、これがまずおかしいでしょ。
”本当に何の権利もない”なら”使用する権利もない”
ことになり、製品を使う事すら出来ない。
もちろん、コピーを作るとかは問題だとして、
”使用する権利”がどこまでかの話じゃないの?
個人的には、ソフト込で買ってるんだから、利便性のための改変などは
ある程度は認められるべきと思うけどね。
Re:言いたいことはわかるが飛躍が過ぎる (スコア:0)
権利はなくても自由はあります
言論の権利だなんて言いませんよね
自由権の一部ではありますが