アカウント名:
パスワード:
嘘で糊塗された発表の欺瞞を暴露し、真実を明らかにするのは真実を知った者の務めだが、それを実行するのにあまりに大きなリスクを抱えることも少なくない。ということでしょうな。諜報機関の場合「真実は墓場まで持っていけ」と言われます。
真実を明らかにする必要も義務もない。その結果での損益バランスを考える事が必要。
>真実を明らかにする必要も義務もない。>その結果での損益バランスを考える事が必要。損益バランスを考えるのが重要なのは同意ですが米国はたしか民主主義をとっているので、損益バランスを考える誰かは(終局的に)国民であるべきというのが出発点なのでしょう。したがって、その結果での損益バランスを考える事が必要であれば、軍、行政、政治家などは、考える主体である国民に真実を明らかにする必要と義務があるわけです。
ただし、国民に真実を明らかにする必要も義務もないかは難しいところです。民主制の一員として行動するならば真実を明らかにするのが望まし
米国も日本もたしかに民主主義をとっているのではあるが、それぞれ国民が一任した行動は秘匿されることもまた一任されるし国民の多数が求めるまでそれを知らしめる義務はないだろう。
民主主義なんて看板は、悪意を仮定したらへのつっかえにもならんのですよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
誰かがやらねばならないとは思う (スコア:1, 興味深い)
嘘で糊塗された発表の欺瞞を暴露し、真実を明らかにするのは真実を知った者の務めだが、
それを実行するのにあまりに大きなリスクを抱えることも少なくない。ということでしょうな。
諜報機関の場合「真実は墓場まで持っていけ」と言われます。
Re: (スコア:0)
真実を明らかにする必要も義務もない。
その結果での損益バランスを考える事が必要。
Re: (スコア:0)
>真実を明らかにする必要も義務もない。
>その結果での損益バランスを考える事が必要。
損益バランスを考えるのが重要なのは同意ですが
米国はたしか民主主義をとっているので、損益バランスを考える誰かは(終局的に)国民であるべきというのが出発点なのでしょう。
したがって、その結果での損益バランスを考える事が必要であれば、
軍、行政、政治家などは、考える主体である国民に真実を明らかにする必要と義務があるわけです。
ただし、国民に真実を明らかにする必要も義務もないかは難しいところです。
民主制の一員として行動するならば真実を明らかにするのが望まし
Re:誰かがやらねばならないとは思う (スコア:0)
米国も日本もたしかに民主主義をとっているのではあるが、それぞれ国民が一任した行動は秘匿されることもまた一任されるし
国民の多数が求めるまでそれを知らしめる義務はないだろう。
民主主義なんて看板は、悪意を仮定したらへのつっかえにもならんのですよ