アカウント名:
パスワード:
単なる画像だと思うんで、簡単に複製できちゃうと思うんですがそのマークの適法性はどうやって確認するのでしょうか?
そのマークを偽造・盗用する時点で、権利者の申し立て無しに法廷に引き摺り込めるってのは、確かに利点だとは思うんですよ。それにより実際に海賊版コンテンツを流出前に止められる可能性ってのも、(まあ、先ず無いだろうが)無い訳では無いし。
運用の合理性の方には、少々問題は有りそうでは有りますが。#業者にしても、利用者にしてももちっと手間が掛からん様に実装しないと。
むしろ問題は、「エルマークではない適法マーク」を違法配信業者がでっち上げた場合ではないでしょうか。エルマークと似ていなければ、偽造・盗用を主張することも難しいと思われますし。
それ、問題に成るかな?ってか、このマークに関わらず適法マーク的な何かを提示した時点で監視対象にし易い分、無い時よりも規制側は楽なんじゃない?
公知されている訳でも無いマークを「適法マーク」と認識させるにはそれなりの説明が必要だし。でも、それは自分の犯意の証明そのものになるからよっぽど考えなしな業者以外はやらないと思う。
それなら素直にマークなんか無しのままやった方が後々安全だ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
マークの適法性 (スコア:3, すばらしい洞察)
単なる画像だと思うんで、簡単に複製できちゃうと思うんですが
そのマークの適法性はどうやって確認するのでしょうか?
Re: (スコア:0)
そのマークを偽造・盗用する時点で、権利者の申し立て無しに法廷に引き摺り込めるってのは、確かに利点だとは思うんですよ。
それにより実際に海賊版コンテンツを流出前に止められる可能性ってのも、(まあ、先ず無いだろうが)無い訳では無いし。
運用の合理性の方には、少々問題は有りそうでは有りますが。
#業者にしても、利用者にしてももちっと手間が掛からん様に実装しないと。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
むしろ問題は、「エルマークではない適法マーク」を違法配信業者がでっち上げた場合ではないでしょうか。
エルマークと似ていなければ、偽造・盗用を主張することも難しいと思われますし。
Re:マークの適法性 (スコア:0)
それ、問題に成るかな?
ってか、このマークに関わらず適法マーク的な何かを提示した時点で監視対象にし易い分、
無い時よりも規制側は楽なんじゃない?
公知されている訳でも無いマークを「適法マーク」と認識させるにはそれなりの説明が必要だし。
でも、それは自分の犯意の証明そのものになるからよっぽど考えなしな業者以外はやらないと思う。
それなら素直にマークなんか無しのままやった方が後々安全だ。