違法サイトを潰すのが非常に楽になるのではないかと思います。コンテンツの権利者とは無関係に、マークの利用に関する権利だけで、違法サイトに対処出来ます。それを根拠に、違法サイトとして閉鎖をさせる事が可能なのでは?それに、このマークだけなら、国際登録するとしても費用が抑えられるでしょう。海外にサーバーを置いていても対処可能になるかもしれません。
このマークのキモは、これを正式に提示するのは正式の提供者であるって事よりも、それを騙る事がほとんど即、そのサイトの違法性を示すものとなってしまうって事でしょう。
登録制なんで騙りは直ぐばれる。ちょっと変えれば良いなんて甘い考えでは即アウトってのは、パチモン・類似品への対応を知っていれば解るだろ。でないと、パチモンと見分けられるって時点で本物と違うからOKって事に成るぞ。
フィッシングサイトのようには行かんのですよ。フィッシングサイトなら新たな移転先に誘導するのは、なんの手間も無いのですよ。しかし、違法ダウンロードサイトは、移転先にユーザーを誘導するのが難しいのですよ。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
Re:マークの適法性 (スコア:1)
違法サイトを潰すのが非常に楽になるのではないかと思います。
コンテンツの権利者とは無関係に、マークの利用に関する権利だけで、違法サイトに対処出来ます。
それを根拠に、違法サイトとして閉鎖をさせる事が可能なのでは?
それに、このマークだけなら、国際登録するとしても費用が抑えられるでしょう。
海外にサーバーを置いていても対処可能になるかもしれません。
Re:マークの適法性 (スコア:1, すばらしい洞察)
このマークのキモは、これを正式に提示するのは正式の提供者であるって事よりも、
それを騙る事がほとんど即、そのサイトの違法性を示すものとなってしまうって事でしょう。
登録制なんで騙りは直ぐばれる。
ちょっと変えれば良いなんて甘い考えでは即アウトってのは、パチモン・類似品への対応を知っていれば解るだろ。
でないと、パチモンと見分けられるって時点で本物と違うからOKって事に成るぞ。
Re:マークの適法性 (スコア:1)
フィッシングサイトのようには行かんのですよ。
フィッシングサイトなら新たな移転先に誘導するのは、なんの手間も無いのですよ。
しかし、違法ダウンロードサイトは、移転先にユーザーを誘導するのが難しいのですよ。