アカウント名:
パスワード:
建前では「本物のブランドイメージを信じて買うお客さんが、質の悪い粗悪品を掴まされるから」ていう消費者保護もあるから。意図的に混ぜてる。正確に言えば・偽物->企業が損・粗悪->購入者が損だから、購入者がブランド品質に頼らずに(偽ブランドで質が悪いと知って)購入するぶんには、購入者にとって(短期的には)損はない。そういう「騙されたわけではなく偽物だと知って買う人」が増えたからキャンペーンの歯切れが悪くなってる。直接的には消費者保護じゃなくて企業保護だから。
このへん色々ややこしいから識者の解説が欲しいところ:p
たとえばデザインはかっこいいけれど、しょっちゅう時間の狂う機械時計をつかまされた消費者が、クォーツでない機械式なんてみんなこんなものだろうと思ったら、本物の高級時計のイメージを損なうというところはご理解いただけます?
ところで特許庁のページを読まれていないようで残念です。
「騙されたわけではなく偽物だと知って買う人」が増えたからキャンペーンの歯切れが悪くなってる。
ニセモノに支払ったお金がどこに行くか [not-buy.com]まで考えてほしいというのが、このサイトの趣旨でして歯切れは悪いとは思いませんが。
それから注文する時はまだいいのですが、実際に届くと使う気になれないレベルの商品があるのも事実。『安物買いの銭失い』という言葉どおりです。まあ身銭を切って勉強するつもりならまだいいと思いますけどね。実際偽ブランド商品を身に着けるには格好悪いですし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
問題の混同 (スコア:1)
・品質が悪い事で生じる問題
何か気持ち悪いから、一方だけを扱うべきだね。
Re:問題の混同 (スコア:2, 興味深い)
建前では「本物のブランドイメージを信じて買うお客さんが、質の悪い粗悪品を掴まされるから」ていう消費者保護もあるから。意図的に混ぜてる。
正確に言えば
・偽物->企業が損
・粗悪->購入者が損
だから、購入者がブランド品質に頼らずに(偽ブランドで質が悪いと知って)購入するぶんには、購入者にとって(短期的には)損はない。そういう「騙されたわけではなく偽物だと知って買う人」が増えたからキャンペーンの歯切れが悪くなってる。直接的には消費者保護じゃなくて企業保護だから。
このへん色々ややこしいから識者の解説が欲しいところ:p
Re:問題の混同 (スコア:2, 参考になる)
たとえばデザインはかっこいいけれど、しょっちゅう時間の狂う機械時計をつかまされた消費者が、クォーツでない機械式なんてみんなこんなものだろうと思ったら、本物の高級時計のイメージを損なうというところはご理解いただけます?
ところで特許庁のページを読まれていないようで残念です。
ニセモノに支払ったお金がどこに行くか [not-buy.com]まで考えてほしいというのが、このサイトの趣旨でして歯切れは悪いとは思いませんが。
それから注文する時はまだいいのですが、実際に届くと使う気になれないレベルの商品があるのも事実。『安物買いの銭失い』という言葉どおりです。まあ身銭を切って勉強するつもりならまだいいと思いますけどね。実際偽ブランド商品を身に着けるには格好悪いですし。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ