アカウント名:
パスワード:
http://www.not-buy.com/point/internet.html [not-buy.com]
製品がどこか不自然だったり、おかしく感じるメーカーのカタログ写真が流用されているネットオークション上で「取引評価」が見つからない入手先や保証の有無、シリアルNo.など詳しい情報が記載されていない連絡先や連絡方法が不確かだ住所や所在地が確認できない保証や交換のシステムが無い返品やクレームを受け付けない信じられないほど安い
これ全部Amazon.co.jpに当てはまるんですけど
たとえアマゾンに悪意を持って見たとしても、正当に当てはまるのは2行目だけだろ。アホか。
全部の行が当てはまるか否かを検証はできないが、返品は受けてくれるよな。やったことある。
…元コメ主はマーケットプレイスのことを言ってるのか?それならヤフオクと何ら変わらんぞ?
マーケットプレイスでも、説明と中身が違っていたときはその旨連絡して返品・返金になりました。ただ、このあたりの対応がどうなるかは出品者に強く依存すると思います。なお、出品の商品説明文は売約成立時点で消えるようですので(売れたのだから当たり前ですが)、トラブル時の交渉材料にしたい方は注文時にコピペして残しておくことをお勧めします。
>出品の商品説明文は売約成立時点で消えるようですので(売れたのだから当たり前ですが)、>トラブル時の交渉材料にしたい方は注文時にコピペして残しておくことをお勧めします。
購入後でも確認可能です。
・支払いメールに書いてある「注文履歴は~」というURLをクリックします。・サインインします。・「最近のトランザクション」をクリックするか、絞り込み条件を設定して、商品一覧を出します。・出品IDをクリックすると出品者のコメントが見られます。
この管理機能ですが、どういうわけか「マーケットプレイス出品者アカウント」という扱いになっているようで、amazonの通常のアカウントサービスから入る方法はないみたいです。
アカウントサービスの方ばかり探し回っていまして、入り口が支払い通知メールのみとは盲点でした。ログイン画面も通常のものとは異なりますし、これは分かりづらいですね…。
早速お教えいただいた方法を試してみまして、出品コメントを見ることができました。ありがとうございますm(_ _)m
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
ニセモノに気を付けるポイント (スコア:0, おもしろおかしい)
http://www.not-buy.com/point/internet.html [not-buy.com]
製品がどこか不自然だったり、おかしく感じる
メーカーのカタログ写真が流用されている
ネットオークション上で「取引評価」が見つからない
入手先や保証の有無、シリアルNo.など詳しい情報が記載されていない
連絡先や連絡方法が不確かだ
住所や所在地が確認できない
保証や交換のシステムが無い
返品やクレームを受け付けない
信じられないほど安い
これ全部Amazon.co.jpに当てはまるんですけど
Re: (スコア:0)
たとえアマゾンに悪意を持って見たとしても、
正当に当てはまるのは2行目だけだろ。アホか。
Re: (スコア:0)
全部の行が当てはまるか否かを検証はできないが、返品は受けてくれるよな。やったことある。
…元コメ主はマーケットプレイスのことを言ってるのか?
それならヤフオクと何ら変わらんぞ?
Re:ニセモノに気を付けるポイント (スコア:1)
マーケットプレイスでも、説明と中身が違っていたときはその旨連絡して返品・返金になりました。ただ、このあたりの対応がどうなるかは出品者に強く依存すると思います。なお、出品の商品説明文は売約成立時点で消えるようですので(売れたのだから当たり前ですが)、トラブル時の交渉材料にしたい方は注文時にコピペして残しておくことをお勧めします。
Re: (スコア:0)
>出品の商品説明文は売約成立時点で消えるようですので(売れたのだから当たり前ですが)、
>トラブル時の交渉材料にしたい方は注文時にコピペして残しておくことをお勧めします。
購入後でも確認可能です。
・支払いメールに書いてある「注文履歴は~」というURLをクリックします。
・サインインします。
・「最近のトランザクション」をクリックするか、絞り込み条件を設定して、商品一覧を出します。
・出品IDをクリックすると出品者のコメントが見られます。
この管理機能ですが、どういうわけか「マーケットプレイス出品者アカウント」という扱いになっているようで、
amazonの通常のアカウントサービスから入る方法はないみたいです。
Re:ニセモノに気を付けるポイント (スコア:1)
アカウントサービスの方ばかり探し回っていまして、入り口が支払い通知メールのみとは盲点でした。
ログイン画面も通常のものとは異なりますし、これは分かりづらいですね…。
早速お教えいただいた方法を試してみまして、出品コメントを見ることができました。
ありがとうございますm(_ _)m