“Bulk e-mail” in this context means the transmission of an e-mail message within a short time frame to more than a small set of recipients who may not have elected voluntarily to receive the e-mail. “Short time frame” means an interval spanning as long as 2 days. “Small set of recipients” means the size of individual-recipient address lists (To, CC, BCC fields) typical of most e-mails in common use, ranging from 1, to a few, to as many as may be involved in a large committee or work group (~20-30). Use of mailing lists and listservs to which recipients may voluntarily opt in and opt out is encouraged, and this type of e-mail distribution is not included in the meaning of “bulk e-mail” in this document.
1. Prohibited uses. Bulk e-mailing may not be used for personal purposes, advertising or solicitations, or political statements or purposes.
2. Permitted uses for broad cross-University mailing. Bulk e-mailing may be used only by University offices to send communications necessary to the normal course of business and which typically require some official action be taken individually by recipients.
3. Questions and ambiguities regarding the guidelines. The Vice Provost for Libraries, Computing and Technology shall be consulted regarding questions or ambiguities involving bulk e-mail or these guidelines.
規定上はスパムメールです。 (スコア:3, 参考になる)
一番大事なのは規定の1番と規定が作られた理由でしょう。規定が作られた理由は教員職員生徒の時間を守るのと、サーバーを守るためでしょう。時間を守るっていうのは、時間を無駄にさせないって事。スパムメールが来たら、重要なメールかどうかの判断からその対応までの時間が無駄になってしまうって事です。サーバーを守ると言うのは、サーバーのスペースの事もありますし、サーバーへの付加もあります。印刷された場合の事と比較されている方もいますが、サーバースペースは限られている事を考えたら、大量にある同じ内容のメールがどれだけ無駄な要領を食っているのかが想像できるかと…。
うんじゃ、規定を無視して考えた場合は?
この場合もスパムメールとして判断できるでしょう。個人へのたいしてでのメールではないし、欲しいと思ってた情報でもない。まして友人知人の類からのメールでもない。同じ大学に属しているとはいえ、それだけが理由では正直言って弱いと思う。
じゃ、言論の自由を奪っている?
これは物の見方によると思うけど、奪ってはいないと思う。これはどっちかと言うと強制訪問販売やテレマーケティングに近い手法だからです。街頭演説やビラ配りといった手法が残されていますからね。それに、アメリカの法律では(州によって異なるかもしれないが)テレマーケティングは法的に回避する事が出来ます。そういう電話が欲しくない人は電話されないリストに登録できます。そのリストにマーケティングで電話をかけることは法的に禁止されています。
なお、言論の自由を掲げる場合には"聞かない自由"及びプライベート空間への立ち入りを考慮して欲しい。自分としてはスパムメールで宣伝等はプライベート空間に侵入してくる押し売りとなんら変わらん。
“Bulk e-mail” in this context means the transmission of an e-mail message within a short time frame to more than a small set of recipients who may not have elected voluntarily to receive the e-mail. “Short time frame” means an interval spanning as long as 2 days. “Small set of recipients” means the size of individual-recipient address lists (To, CC, BCC fields) typical of most e-mails in common use, ranging from 1, to a few, to as many as may be involved in a large committee or work group (~20-30). Use of mailing lists and listservs to which recipients may voluntarily opt in and opt out is encouraged, and this type of e-mail distribution is not included in the meaning of “bulk e-mail” in this document.
1. Prohibited uses. Bulk e-mailing may not be used for personal purposes, advertising or solicitations, or political statements or purposes.
2. Permitted uses for broad cross-University mailing. Bulk e-mailing may be used only by University offices to send communications necessary to the normal course of business and which typically require some official action be taken individually by recipients.
3. Questions and ambiguities regarding the guidelines. The Vice Provost for Libraries, Computing and Technology shall be consulted regarding questions or ambiguities involving bulk e-mail or these guidelines.
Re:規定上はスパムメールです。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
個人的な理由や広告、政治的な目的は駄目とありますけど?このメールの意図は何でしょう?
○○だから、○○しよう!は十分politicalだと思いますけど?それとも、このメール告知だけに留まっていますか?
また、これは団体が送ったものではなく、個人が良かれと思って送信してるから「個人的」にも当てはまると思いますが?許可を貰ってる=公表依頼という訳ではないですよ。告知なら大学側から職員に通知するのが筋だと思いますけど?
Re:規定上はスパムメールです。 (スコア:1)
また、個人の判断で送付したからといってそれがpersonal purposesとはなりません。
内容が大学運営に関する議論であれば、それはpublic purposeとみなされる余地は大いにあります。
昔、アメリカの州立大学の学生自治会に顔を出していたのでID
Re: (スコア:0)
politicって直訳すると政治だけどさ、普通の運営に対する考え方でも使うよ?ガバメントのって縛りがあるなら話は別だと思うけどね。
これがpublic purposeって言うのは納得できないな。「議論であれば」って、顔も知らない人に自分の意見をぶつけるのが議論?議論ってお互いに話し合う事じゃないの?これは議論の結果と自分の意見を送信してるだけでしょ?俺には個人が自身が信じる正義のために送信したとしてしか見れないよ。他の方が書いていたけど、これも受け取り手の感じ方の違いじゃない?
まぁ~平行線だし第3者同士が他の機構がどのように捉えてるかって争っても意味がないと思うけどね。大学側が詳しく規定違反を公表しないと意味が無いと思う。俺は規定を読んだ上で引っかかると思われるものを他の人にも見て欲しかっただけ。そこを分からずに意見を投稿していた人がいたからね。
Re:規定上はスパムメールです。 (スコア:1)
あと、アメリカ文化的には、publicというものはindividualsの集合なんだな。
だから「個人が信じる正義」からprivateだというのは間違い。
publicかどうかは、stakeholdersにthe publicが含まれるかどうかが問題になる。
Re: (スコア:0)
ごめん、最初の分の意味が分からない。どこの事を指してるの?
>そこ、「議論であれば」じゃなくて「大学運営に関することならば」じゃないのか?
めんどくさいので会社の同僚たちに意見を聞いてみた。(うちの会社はLAにあるのでこっちの人間の感覚を聞く為にね。俺はこっちに来てから10年だから感覚の食い違いとかあるから聞くのが早い)
同僚たち曰く、publicの為というのは分かるけど、この人はそのようなメールを送る立場に居ないからpublic purposeとはいえないと思う。と言うのが大半だった。後の人達は、既にスパムとみなされているんだからうんな事気にする必要なくね?でした。ちなみに数人はttmさんと同じ反応だったよ。
基本的にグレーゾーンでどっちにも取れるって事じゃないの?前にも書いたけど、これはauthorityをもってる人の意見を聞かないと進展しないと思うよ。