パスワードを忘れた? アカウント作成
42510 story
検閲

大学職員 391 人にメールを送った学生、停学に? 75

ストーリー by reo

あるAnonymous Coward 曰く、

米ミシガン州立大学 (MSU) の学生が、大学が提示したスケジュール変更案に抗議して学内の教授陣 391 人にメールを送ったところ、大学側はこれをスパム送信にあたると判断、学生は停学処分を受けるかもしれないという事態に直面している (FOX News, 本家記事) 。
今年 MSU では大学が新入生の入学オリエンテーション期間を短くする案を提示したことに対し、学生自治体や職員などを交え議論が行われたとのこと。これに参加していた学生の一人、Kara Spencer 氏は参加していた団体らに許可を求めた上、議論にあがった意見を自身の名前で「非公式のメール」として職員に送ることにした (メール本文 pdf) 。ところが大学側はこれをスパムなどの「大量電子メール」送信として、ネットワーク利用規定違反を含む 3 件の規定違反とした (大学発行文書 pdf) 。これに対し、フィラデルフィアの人権団体 FIRE (Foundation for Individual Rights in Education) は大学側の措置を言論の自由を侵害した憲法違反であると指摘している。なお、大学では 12 月 2 日に懲戒委員会が開かれ、今週措置が決定する予定となっており、学生は停学措置が言い渡された場合法廷に持ち込む姿勢を明らかにしている。
学生がメールを送った 391 人とは全職員の 8 % にあたるそうだが、/.J 諸兄方はこれをスパムとみますか ? それとも言論の自由の範囲内 ?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • スタンドプレイ (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年12月11日 1時43分 (#1471136)
    自治体を通せよ、その手の抗議は。

    >学生自治体や職員などを交え議論が行われたとのこと

    ということをやっている以上、個人で勝手に話の方向性を拡大しても混乱を助長するだけだ。
    それがこの手の話のベースにあるとみて良いだろう。
    主張は筋を通さないと本来の目的の達成を阻害するだけになるのだから。
    • by Anonymous Coward on 2008年12月11日 4時14分 (#1471176)
      1人1通、391人の学生が抗議すれば、メールの数は同じでも結果は違っていたかもしれない。
      親コメント
    • by elderwand (34630) on 2008年12月11日 9時15分 (#1471219) 日記
      > 自治体を通せよ、その手の抗議は。

      普通、日本では「学生自治会」と呼んでいるようだが、Fox の記事では、the associated students director at MSU と書いてあるので、その自治ナントカの役員ではあったみたいだよ。

      少なくとも「スタンドプレイ」とは言えないのでは?
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      だよねえ。言論の自由もスパムも興味ないが、こんな幼稚な大学生は停学処分でいいと思うよ。
  • by Anonymous Coward on 2008年12月11日 1時36分 (#1471131)
    のメールはスパムフォルダに行くようにしています。

    休日明けの始業時間帯になると全く繋がらなくなる糞メールサーバに余計なメール送りつけるな。
    • by Anonymous Coward
      ホットメール?
      と前に自分が体験した社長メールを挙げてみたり。
      全国にはこの手の社長は多そうだ。
  • by Anonymous Coward on 2008年12月11日 3時18分 (#1471167)
    教員4800人、職員6100人で10000人以上! by #1471154 [srad.jp]
    キャンパスもだだっ広いんだろうから大変かもだけど
    400枚印刷して、研究室や事務室にポストして回っていたらどうだったんでしょ?
    問われているのはe-mailポリシー [msu.edu]に反したってことですよね。

    # あ、日本でしたらこうなりますか [google.co.jp]
  • by Anonymous Coward on 2008年12月11日 4時40分 (#1471180)
    規定の部分を読みますと完璧にスパムメールですよね。原文の抜粋は一番下にコピペしときます。

    一番大事なのは規定の1番と規定が作られた理由でしょう。規定が作られた理由は教員職員生徒の時間を守るのと、サーバーを守るためでしょう。時間を守るっていうのは、時間を無駄にさせないって事。スパムメールが来たら、重要なメールかどうかの判断からその対応までの時間が無駄になってしまうって事です。サーバーを守ると言うのは、サーバーのスペースの事もありますし、サーバーへの付加もあります。印刷された場合の事と比較されている方もいますが、サーバースペースは限られている事を考えたら、大量にある同じ内容のメールがどれだけ無駄な要領を食っているのかが想像できるかと…。

    うんじゃ、規定を無視して考えた場合は?

    この場合もスパムメールとして判断できるでしょう。個人へのたいしてでのメールではないし、欲しいと思ってた情報でもない。まして友人知人の類からのメールでもない。同じ大学に属しているとはいえ、それだけが理由では正直言って弱いと思う。

    じゃ、言論の自由を奪っている?

    これは物の見方によると思うけど、奪ってはいないと思う。これはどっちかと言うと強制訪問販売やテレマーケティングに近い手法だからです。街頭演説やビラ配りといった手法が残されていますからね。それに、アメリカの法律では(州によって異なるかもしれないが)テレマーケティングは法的に回避する事が出来ます。そういう電話が欲しくない人は電話されないリストに登録できます。そのリストにマーケティングで電話をかけることは法的に禁止されています。

    なお、言論の自由を掲げる場合には"聞かない自由"及びプライベート空間への立ち入りを考慮して欲しい。自分としてはスパムメールで宣伝等はプライベート空間に侵入してくる押し売りとなんら変わらん。

    “Bulk e-mail” in this context means the transmission of an e-mail message within a short time frame to more than a small set of recipients who may not have elected voluntarily to receive the e-mail. “Short time frame” means an interval spanning as long as 2 days. “Small set of recipients” means the size of individual-recipient address lists (To, CC, BCC fields) typical of most e-mails in common use, ranging from 1, to a few, to as many as may be involved in a large committee or work group (~20-30). Use of mailing lists and listservs to which recipients may voluntarily opt in and opt out is encouraged, and this type of e-mail distribution is not included in the meaning of “bulk e-mail” in this document.

    1. Prohibited uses. Bulk e-mailing may not be used for personal purposes, advertising or solicitations, or political statements or purposes.

    2. Permitted uses for broad cross-University mailing. Bulk e-mailing may be used only by University offices to send communications necessary to the normal course of business and which typically require some official action be taken individually by recipients.

    3. Questions and ambiguities regarding the guidelines. The Vice Provost for Libraries, Computing and Technology shall be consulted regarding questions or ambiguities involving bulk e-mail or these guidelines.
    • 大学の運営に関することを大学職員に「告知」することが1. Prohibited usesのどの項目にも該当するとは思えません。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        Bulk e-mailing may not be used for personal purposes, advertising or solicitations, or political statements or purposes.

        個人的な理由や広告、政治的な目的は駄目とありますけど?このメールの意図は何でしょう?

        ○○だから、○○しよう!は十分politicalだと思いますけど?それとも、このメール告知だけに留まっていますか?

        また、これは団体が送ったものではなく、個人が良かれと思って送信してるから「個人的」にも当てはまると思いますが?許可を貰ってる=公表依頼という訳ではないですよ。告知なら大学側から職員に通知するのが筋だと思いますけど?
        • その文脈で言うところのpoliticalには大学運営に関する議論は含まれないというのが自然な読み方でしょう。
          また、個人の判断で送付したからといってそれがpersonal purposesとはなりません。
          内容が大学運営に関する議論であれば、それはpublic purposeとみなされる余地は大いにあります。

          昔、アメリカの州立大学の学生自治会に顔を出していたのでID
          親コメント
  • by dagama (34698) on 2008年12月10日 19時50分 (#1470982)
    「大量電子メール送信」について、
    n件以上のメール同時送信が該当する、という規定だった場合はアウトかな。
    特に数量の規定無しで、恣意的な運用がされているとしたら、
    言論封じと見られてもしょうがないと思う。

    #本文と大学発行文書のpdfが同じURLになっています。
    #あと文書をPDFにする際はできるだけ真っ直ぐ取り込んでほしいよね。
    • by kojirox (34129) on 2008年12月11日 1時16分 (#1471126)
      本来はマナーの問題だと思うんですがね…。
      ”営利目的”でも”無差別”でも、そんなに”大量”でもないですしね。

      # ルール破っても、マナーは守るぜって歌がありましたね。
      親コメント
    • by meta (7332) on 2008年12月11日 10時46分 (#1471266) 日記
      大量メール送信を規制する場合、n 件以上のメール同時送信というような、
      閾値を公開した規約では意味がないですよ。n-1 件にしておけばいいんですから。

      こういう場合、数量を明確にしないのは当然のことです。
      親コメント
    • by saitoh (10803) on 2009年07月17日 14時47分 (#1606523)
      > n件以上のメール同時送信が該当する、という規定だった場合はアウトかな。
      #430399 [srad.jp]に引用されていますが、せいぜい宛先数で30まで(同意して登録しているメーリングリストは除く) と、規定に明文化されているようです。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      前提によっては同意

      学生が学内ネットワークなど大学のインフラを使ってメール送信したものであり、「大量電子メール送信」の規定がそのインフラを使用したものなら仕方がないと思う。
      そうでなく例えば「教職員に多数のメールを送ってはならない」のようなものならばn件と明示されていても表現の自由が優先されるんじゃないかな。
      「規定があればNG」という原則は無条件には成り立たないとおもう、例えばn=3の極端な場合とか考えると。
      • by chapati (17656) on 2008年12月11日 9時44分 (#1471230) 日記
        タレコミにある,大学側の出した文書 [thefire.org]読んでみ。
        送信は gmail アカウントからだったみたいだよ。

        大学側の主張では
        「送信は gmail アカウントからだったが,該当メールはミシガン州立大のネットワークを通じて distribute され,ミシガン州立大のサーバを使ってミシガン州立大のアカウントに relay された」
        とある。
        SPAM への文句としてはこれは妥当かもしれん。
        しかし,今回の学生のメールが SPAM に該当するか? という点になると,人によって微妙だろう。
        より正確に言えば,受け取り手ひとりひとりにとって違う。
        しかし,すくなくとも,
        「バイ○グラ ○○ドル!!」
        みたいな典型的 SPAM (受け取り手のほぼ100%が迷惑だと感じるメール) と同一に語るべきものじゃないとは思う。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          ども。
          これをスパムと言われたら言論の自由終わりだな。
        • by Anonymous Coward
          >典型的 SPAM (受け取り手のほぼ100%が迷惑だと感じるメール) と同一に語るべきものじゃないとは思う。

          定性的にそうでも、定量的には同一だと見なされるのは規則という概念の客観性、中立性のために必要。
          例外を認められるなら、それを明文化する「べき」。「べき」論だけでは成立しない。
          しかも大抵の規則、特に法律でない学内ルールみたいなものは定性的な判断を排除しており、
          組織運営側の利益になるように一方の利益を守るように運用されるのが普通。
          悪く言えば恣意的かも知れないが、組織のルールは組織を守るためにあり経営の独立性も権利の一つ。

          「ばあちゃんの死に目に会い
          • うむ。
            • 「あの内容のメールをあの人数・あて先に出したら,それでもう SPAM に
              なっちゃうの?」
            • 「仮に,もっと典型的な SPAM 出したやつが居たとして,それでもそいつを
              即 停学ってのは,穏当な処分なのか? 停学以外にも処分の方法はたくさん
              ありそうだが。」
            • 「オリエンテーションの期間云々に意見することが,"No students shall
              represent a group falsely..." のくだりに反するのか?」
            • 「represent a group falsely ってのはあまりに漠然としているが,
              ん~でも何をしたかによっては停学もありうるような気がする。」
            …などというのは,実は議論のための議論でしかないのかもしれん。
            だって,今回の事件の本質は
            「レギュレーションの定義が曖昧なのをいいことに,大学が,目障りな学生を
            排除することを目的として強権発動してる = 言論統制が行われたくさい
            ことなんだから。
            例えば,考えてみてよ。もし大学のやり方を賛美する内容のメールを391人に
            送った学生が居たら,その学生は,叱られたかもしれないけど,果たして
            停学にまでなったかどうか。
            (ルール違反しているから停学にはできるはずだよね)
            さて。停学処分にできる学生を停学にするかしないか,決めたのは誰か。

            でさ。組織のトップの決めた方針に対して誰かが異を唱えることそのものを,
            組織のトップが排除しようとすると,組織はイエスマン(*)ばかりがのさばる
            ことになるので,その組織運営に問題が発生しても,以後自発的に改善する
            仕組みが失われることになるよね。
            言論統制 (特に組織トップによる統制) を懸念する意義は,それであって,
            それでしかない。

            以上をふまえると
            > 悪く言えば恣意的かも知れないが、組織のルールは組織を守るためにあり
            > 経営の独立性も権利の一つ。
            ってぇ視点には いささか問題があると思うがねぇ。
            組織を守るためというが,かつてあからさまな言論統制を敷いて永らく存続し
            得た組織など,歴史上あったかね?

            (*)もちろん,男性以外の盲従主義者にも敬意を表して,お好みで「イエス
            パーソン」と言い換えても良い。
            親コメント
      • Re:ルールの問題かも (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2008年12月11日 3時00分 (#1471160)
        米国はロビー活動が(法律で?)公式に認められてる国ですからねえ。
        今回の活動はE-mailを使っているとは言え、やってる内容の本質は
        ロビー活動と大差ない。

        「学内ルールが基本的な権利を保証した憲法(或いはその他の法律)に違反する」とか
        どうとかいう問題に発展したりすることに期待してみたり。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          >> 米国はロビー活動が(法律で?)公式に認められてる国ですからねえ。

          認められているというか,禁止されていないだけでしょう.禁止されてないんだから,デフォルトで自由なのは当然かと.

          ちなみにオバマ政権になってからはロビー活動に何らかの規制が入る(→「有力者とのコネだけで巨額の富を稼ぐ」というロビー活動家の終焉)と噂されています.
  • 391人の理由 (スコア:2, 興味深い)

    by n_ayase (36873) on 2008年12月11日 1時13分 (#1471125) ホームページ 日記
    391人に送る理由があったのでしょうかね?
    1人の生徒が391人の教授から授業を受けることは無いと思うのですが、そうすると自分の担当外の教授にも送ったことになって、それはスパムと言われても仕方ないのかもしれません。

    #手で391人に送ったのかしら。だとしたら凄い根性という気も。
    #メーリングリストとかに送ったら391人に届いた、とかだとスパムになるのかなぁ。
    #でも普通のMLでよく「情報商材がなんちゃら」とかメール流してくる人が居て、アレはスパムっぽい気もするし……。
    --
    神社でC#.NET
    • Re:391人の理由 (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年12月11日 1時53分 (#1471143)
      >1人の生徒が391人の教授から授業を受けることは無いと思うのですが、そうすると自分の担当外の教授にも送ったことになって

      自分が受講する担当かどうかではなくて、学内の運営委員的な立場にいる教員に対して、ではないかと。
      オリエンテーションはじめとする学内行事には、教員と事務職員による企画実行委員会みたいな席が設けられ検討されるはずです。
      その担当以外の教職員にとっては無関係なメールであればスパム認定もやむなしかと。

      というか、学生代表と教職員代表による議論の場があるわけで、その枠組みをはみ出している段階で民主主義のルールというか話し合いのマナーに反しているような気がします。
      言論の自由も無制限に認められるわけではありません。
      それを認めたら議論のやり方に混乱を招き、最終的には数の横暴や声のでかい奴の言ったモン勝ちになり、結果として民主主義的な言論の自由は崩壊します。
      当該学生にはそれなりの理由もあったし支持も得られたのでしょうが、決まった問題を蒸し返して混乱させようとしているように見られたのかもしれません。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        というか、学生代表と教職員代表による議論の場があるわけで、その枠組みをはみ出している段階で民主主義のルールというか話し合いのマナーに反しているような気がします。
        言論の自由も無制限に認められるわけではありません。
        それを認めたら議論のやり方に混乱を招き、最終的には数の横暴や声のでかい奴の言ったモン勝ちになり、結果として民主主義的な言論の自由は崩壊します。
        アメリカではロビー活動が一般的に認められているようですから、「数の横暴や声のでかい奴の言ったモン勝ち」もある程度許容できる社会なのではないですか?
      • by Anonymous Coward

        というか、学生代表と教職員代表による議論の場があるわけで、その枠組みをはみ出している段階で民主主義のルールというか話し合いのマナーに反しているような気がします。
        根回し…

        # 日本は民主主義ではないので問題ないのか
    • Re:391人の理由 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Ryo.F (3896) on 2008年12月11日 1時33分 (#1471129) 日記

      そうすると自分の担当外の教授にも送ったことになって、それはスパムと言われても仕方ないのかもしれません。
      それは納得できないな。逆に考えて、自分の担当教授だけに一斉送信したらスパムにならないか、というと、必ずしもそうではないでしょう。内容による。
      親コメント
    • by elderwand (34630) on 2008年12月11日 10時27分 (#1471253) 日記
      > #手で391人に送ったのかしら。だとしたら凄い根性という気も。
      > #メーリングリストとかに送ったら391人に届いた、とかだとスパムになるのかなぁ。

      手で送ったのか、メーリングリストだったのか、Fox の記事を読んでもよくわかりませんでした。メールにイチャモン付けた先生は、listserv を使ったのかどうかと、システム管理部門に質問したということのようだが。

      もし、メーリングリストだったのであれば、利用ポリシーをシステム・ポリシーに反映させて、投稿時点で保留にすべきですね。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年12月11日 1時38分 (#1471133)
    スパムかどうかは、結局は、メールを受け取った人の主観で決まると思います。少なくとも、メールを受け取った人にとっては。

    当該の学生さんが送ったメールの内容は、3秒で斜め読みした感じでは、職員ひとりひとりに対して綴ったものではないと思います。ですからスパムだと思います。

    ひとりひとり、相手に合わせて文面を変えていたらスパムとは思わないのですが、そうなると相手をよく知っていなければメールを送れません。つまりは知らない相手にメールを送るな、ってことでしょうか。
  • by AYOT (32036) on 2008年12月11日 12時35分 (#1471346)
    セクハラと同じで、メールを受け取った側がスパムと思えばスパムなんでは?
  • by Anonymous Coward on 2008年12月11日 7時01分 (#1471189)
    • 法廷では、罪の理由をただ並べる人間と、罪でない理由をただ並べる人間が存在し、それらを調整する裁判官が機能すると客観性と中立性が得られると期待されている。
    • 科学では、もっともらしい理由と、疑う理由を並べる複数の人間が、疑う理由を解消and/or確定していくことによって客観性と中立性を保証したり、保証できない範囲を確定する。
    • 教育では、悪事である理由と、悪事である範囲を明らかにすることで、最悪の場合どうなるのかを理解させるとともに、生徒の将来をよりよいものにするということが考慮される。
    したがって、大学は最悪の場合停学になるぞ、というところまではもっていって、一方で学生に悪かった点を理解させるような落としどころをみつければ勝ち(ある観点からスパムとみなされることは本人も十分自覚したはずだ)だし、実際に停学にしたり学生がひらきなおったりすればどちらの結果も教育機関としては敗けである。 ネットの住人は、法廷での弁護士や検察官のように振る舞いたがるけど、裁判官のいない法廷は無意味だし、そもそも教育機関の話題であるという前提が考慮されていない。
    • by Anonymous Coward on 2008年12月11日 9時58分 (#1471234)
      しかし教育といっても大学レベルでは、既にここで問題になっているようなネチケットのようなものは教育の対象としていません。そのような「社会での暮らし方」のような「しつけ」教育は高校までのものであり、大学での教育は専ら学問を対象としています。例えば日本でも大学教員になるために教員免許はいりません。日本ではそれがだんだん忘れられてきていて、あるいは変更されてきていて、大麻使用防止は大学がやるべきだと文科省がいうまでになってきていますが、米国ではまだそのようなことにはなっておりません。

      この件については大学は純粋にルールどおりに運用しようとしてるだけでしょうし、これによる「教育」を期待している人は大学内外に存在しないと思われます。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        >大学は純粋にルールどおりに運用しようとしてるだけ

        この発想が稚拙です。選択できるもっとよい方法を選ぶことを放棄しているにすぎません。

        大学にしろ、企業にしろ、問題解決における目標は早期に問題解決して本来の業務を円滑に運用することであって、そのための選択肢は複数あります。係争したり、ましてやある観点において大学が有能と認め入学を認めた人材を取り除くことが唯一で最良の手段であるはずがありません。
        • by Anonymous Coward on 2008年12月11日 10時42分 (#1471264)

          問題解決における目標は早期に問題解決して本来の業務を円滑に運用することであって、そのための選択肢は複数あります。係争したり、ましてやある観点において大学が有能と認め入学を認めた人材を取り除くことが唯一で最良の手段であるはずがありません。
          そんなの当たり前ですね。当たり前のことを述べてしたり顔をしても誰も感心してくれませんよ。

          別に退学にしたわけじゃありませんから「取り除」いてるわけじゃありませんし、結果として係争に及んだからといって、それを見込んで運用したわけでもありません。全ての場合に最良の結果を期して慎重に判断するのが理想でしょうが、また実際に重要な事案についてのハイレベルでの判断はそのようなことを考慮するでしょうが、例えばネットポリシーなどの日常の判断は普通はルールどおりにやります。これは純粋に効率上仕方がないからで、それを「稚拙」と片付けるのは、それこそ実際の組織運営など知らない人の「稚拙」な議論でしょう。今回のようにこじれる場合も出てくるでしょうが、ある程度しかたがありません。

          また、あまり柔軟性を見せすぎると、それを期待してルールを守らない人が増えます。このような運用を柔軟にやっていこうという気持ちは、一般的にいって日本より米国の方が高いと思われます。しかし一方で、ルールを守らない人も日本よりアメリカの方が多いため、結果として適用が厳格にならざるを得なくなっている場合も多いようです。また、日本より担当者の裁量による部分が多いだけ、逆説的に、たまたま裁量権者が厳しい場合には、非常に厳しい結果になるということも起きます。
          親コメント
  •  大学当局側の措置は確かに穏当ではない気がしますねえ。
     なるほど受け取った側からすればこんなものは送って欲しくないと思ったかも知れませんが、社会の中で生きている以上、ある程度の迷惑は受忍すべき場合もあるでしょう。校門でビラまきされるよりこっちの方がよほど穏当と思いますが。必要がある場合に391人に同報するのを許しても、大してシステムの負担にもならないはずです(ただなにやら添付ファイルがついていたらしくて、そのサイズがちょっと気になるが)。
     それともう一つのポイントは、広告物とそれ以外では表現の自由の保障される程度は異なってくるということですね。
  • by Anonymous Coward on 2008年12月11日 1時34分 (#1471130)
    県庁内SPAM激減&人員整理できて一石二鳥
  • by Anonymous Coward on 2008年12月11日 1時37分 (#1471132)
    >学生がメールを送った 391 人とは全職員の 8 % にあたる
    5000人も職員いるのに驚いた
    でっかい大学だ
  • by Anonymous Coward on 2008年12月11日 12時04分 (#1471318)
    日本でなら、法規制が厳しくなったから、退学なんてレベルじゃなくて逮捕もありえる事態。
    ああ、もっと早く知っていたら法規制に反対したのになぁ
    危険なのは児童ポルノ法とかだけじゃないという事実をもっと広めるべきじゃない?
    • 自分には英語が分からないので メール本文を読んでいないのですが、
      特定電子メールの送信等に関するガイドラインを読む限り逮捕はありえない事態かなと。

      とりあえず一番最初の大前提の部分から
      適用されるのは

      「特定電子メール」とは、「営利目的の団体又は営業を営む場合における個
      人」である送信者が「自己又は他人の営業につき広告又は宣伝を行うための
      手段として送信する電子メール」である。

      適用されない例として

      「特定電子メール」は、「営利目的の団体又は営業を営む場合における個人」
      である送信者が「自己又は他人の営業につき広告又は宣伝を行うための手段
      として送信する電子メール」とされているところ、政治団体・宗教団体・N
      PO法人・労働組合等の非営利団体が送信する電子メールは、特定電子メー
      ルには当たらないものである。


      #ガイドライン見てて「そもそも電子メールアドレスの公表は、基本的に、電子メールを受け取るために行われるものである」って事に改めて気付かされた。
      #そりゃ公表してて メール受信してプンプン言ってる俺って馬鹿だったな
      --
      [注意]コメント主は大変叩かれ弱い性質です。優しく接してあげて下さい
      ~おもしろおかしい以外に興味はありません~
      親コメント
typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...