アカウント名:
パスワード:
リンク先含めて色々見てみたけど、どこも似たような表現で、「Invoke Prejudiceはこのような効果で差別的なカードです」というような文言で締められてたけど、いまいち分からない。マジックをやって事がある人なら自明で分かるのかな?
色が違うクリーチャー呪文を使うコストを釣り上げることで、同じ色を強いる、というような効果に見えるけど、「色が揃っているかどうか」というルールをゲームに盛り込むのがアウトというのは、UNOやらぷよぷよやらを初めとして無駄に影響が広すぎて無理があるし。ゲームのルールに明示的に組み込まれている「色属性」ではなくて、イラストを見て色が似てる/似てないをその場で判断しよう、みたいなルールだったりすると、良くない感じなのは分かるけど、まさかそんな曖昧なルールってことはないよね…?
効果そのものがマズいのではなくて、「偏見を起動」というような意味のカードの名前がその効果を持ってるってのがマズいってことかな?
少なくともストーリーからリンクされてるM:TG WikiのInvoke Prejudiceのページには
「Invoke Prejudiceはこのような効果で差別的なカードです」というような文言で締められて
なんてもんじゃなくてもっと丁寧に問題になってそうな点が挙げられてるが?
あ、ほんとだ。たまたま見た記事がどれも分かりにくくていらついていただけですね、すみません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
わかります? (スコア:2, 興味深い)
リンク先含めて色々見てみたけど、どこも似たような表現で、
「Invoke Prejudiceはこのような効果で差別的なカードです」というような文言で締められてたけど、いまいち分からない。
マジックをやって事がある人なら自明で分かるのかな?
色が違うクリーチャー呪文を使うコストを釣り上げることで、同じ色を強いる、というような効果に見えるけど、
「色が揃っているかどうか」というルールをゲームに盛り込むのがアウトというのは、
UNOやらぷよぷよやらを初めとして無駄に影響が広すぎて無理があるし。
ゲームのルールに明示的に組み込まれている「色属性」ではなくて、
イラストを見て色が似てる/似てないをその場で判断しよう、みたいなルールだったりすると、
良くない感じなのは分かるけど、まさかそんな曖昧なルールってことはないよね…?
効果そのものがマズいのではなくて、「偏見を起動」というような意味のカードの名前がその効果を持ってるってのがマズいってことかな?
Re:わかります? (スコア:1)
少なくともストーリーからリンクされてるM:TG WikiのInvoke Prejudiceのページには
なんてもんじゃなくてもっと丁寧に問題になってそうな点が挙げられてるが?
Re: (スコア:0)
あ、ほんとだ。たまたま見た記事がどれも分かりにくくていらついていただけですね、すみません。