アカウント名:
パスワード:
会社のPCとアカウントでプライベートな通信すんなよ。これが私用PCの通信内容とかなら話は別だけど。
使用PCを社内LANにつなごうとする馬鹿者がいますからね。PSKの無線LANを認めるとスマホをつなごうとしやがる。
スマホだろうがなんだろうが、会社の回線を使う以上業務用通信であるはずなので、会社には業務内容を把握する権利と義務があるから「ふつうじゃん」しかありませんね。
「勤務時間内に行われたメッセージの送受信という行為について、企業(雇用者)は職務が正当に遂行されていたかを判断するために内容を確認したいと思うことは当然で、その限りにおいてメッセージの中身を読む権利がある」
これからだと、私有スマホのやり取りでも、勤務中であれば会社は見る権利があるということになるが。この件に限れば、「業務以外でのインターネット利用を禁止」という内規があったのが前提だけど、これが判例となって独り歩きしないかと。
>「勤務時間内に行われたメッセージの送受信という行為について、企業(雇用者)は職務が正当に遂行されていたかを判断するために内容を確認したいと思うことは当然で、その限りにおいてメッセージの中身を読む権利がある」
この従業員は、業務用の、私的利用を禁じられたアカウントで、会社のPCを使って、私的なメッセージをやり取りしていたんだよ。だから、職務が正当に遂行されていたかを判断するためにメッセージを見ることには、なんの問題もない。
そもそも、記事が悪い。
>欧州人権裁判所、企業は従業員のメッセンジャーアプリの中身を見る権利があるとの判決を出す
この判決は、そんな話ではない。懸念している誤解が独り歩きするとしたら、それはhylomのせい。
もう完全な煽り中毒ですね。個人でアフィサイトでも営んでるんですかね。
「職務が正当に遂行されていたかを判断するため」だから、私的利用している私有スマホの通信内容を閲覧したら、プライバシーの侵害にあたるんじゃない?業務用PCは建前上私的利用はされてないはずだから、閲覧してもプライバシーの侵害にならない、と。
> この件に限れば、「業務以外でのインターネット利用を禁止」という内規があったのが前提だけど、
この件ではあったみたいだし、普通の会社には間違いなくあると思うよ……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
普通じゃん?と思った (スコア:0)
会社のPCとアカウントでプライベートな通信すんなよ。
これが私用PCの通信内容とかなら話は別だけど。
Re:普通じゃん?と思った (スコア:1)
使用PCを社内LANにつなごうとする馬鹿者がいますからね。PSKの無線LANを認めるとスマホをつなごうとしやがる。
スマホだろうがなんだろうが、会社の回線を使う以上業務用通信であるはずなので、会社には業務内容を把握する権利と義務があるから「ふつうじゃん」しかありませんね。
Jubilee
Re: (スコア:0)
「勤務時間内に行われたメッセージの送受信という行為について、企業(雇用者)は職務が正当に遂行されていたかを判断するために内容を確認したいと思うことは当然で、その限りにおいてメッセージの中身を読む権利がある」
これからだと、私有スマホのやり取りでも、勤務中であれば会社は見る権利があるということになるが。
この件に限れば、「業務以外でのインターネット利用を禁止」という内規があったのが前提だけど、
これが判例となって独り歩きしないかと。
Re:普通じゃん?と思った (スコア:5, すばらしい洞察)
>「勤務時間内に行われたメッセージの送受信という行為について、企業(雇用者)は職務が正当に遂行されていたかを判断するために内容を確認したいと思うことは当然で、その限りにおいてメッセージの中身を読む権利がある」
この従業員は、業務用の、私的利用を禁じられたアカウントで、会社のPCを使って、私的なメッセージをやり取りしていたんだよ。
だから、職務が正当に遂行されていたかを判断するためにメッセージを見ることには、なんの問題もない。
そもそも、記事が悪い。
>欧州人権裁判所、企業は従業員のメッセンジャーアプリの中身を見る権利があるとの判決を出す
この判決は、そんな話ではない。
懸念している誤解が独り歩きするとしたら、それはhylomのせい。
Re: (スコア:0)
もう完全な煽り中毒ですね。
個人でアフィサイトでも営んでるんですかね。
Re: (スコア:0)
「職務が正当に遂行されていたかを判断するため」だから、私的利用している私有スマホの通信内容を
閲覧したら、プライバシーの侵害にあたるんじゃない?
業務用PCは建前上私的利用はされてないはずだから、閲覧してもプライバシーの侵害にならない、と。
> この件に限れば、「業務以外でのインターネット利用を禁止」という内規があったのが前提だけど、
この件ではあったみたいだし、普通の会社には間違いなくあると思うよ……。