アカウント名:
パスワード:
ファンサブに翻訳する権利が無いとは解釈できても、ファンサブの翻訳を無断で流用する権利があるとは思えないんだけど>契約それとも copyright 表記が無いからパブリックドメインを利用しただけって解釈?
YouTubeやらに、原盤権を侵害した動画って結構アップロードされてる気がするけど、それらも保護されていないのか。例えば、踊ってみたとか、音を消して何かに利用できないかなぁ。。。
保護されないのは二次的著作物の著作者の権利だからね。原著作者のじゃないよ。だから「翻訳し字幕として利用する権利を持っている」Funimationは海賊版の字幕を使ってもいいけど、誰でも使っていいわけではない。なんてわかりきったことを> YouTubeやらに、原盤権を侵害した動画って結構アップロードされてる気がするけど、それらも保護されていないのか。こういう超解釈するバカが出てくるからわざわざ言わなければならない始末。
> 保護されないのは二次的著作物の著作者の権利だからね。原著作者のじゃないよ。
その後の説明とこの一文が合ってないよ。あと、その例しか挙げなかったけれど、影響範囲はそれだけじゃないよ。
> その後の説明とこの一文が合ってないよ。はあ?・YouTubeにアップロードされた原盤権を侵害する動画の音声トラックを無断使用しても、二次的著作物の著作者は文句を言えない(保護されないから)けど、原著作者は文句を言える(保護されるから)。・海賊版の字幕を第三者が無断使用しても、海賊版の作者は文句を言えない(保護されない)けど、もとの日本語字幕の権利者は文句を言える。Funimationは権利者から正式に許諾を得ているし、海賊版の字幕作者は文句を言えないから誰にも文句を言われることはない。何がおかしいの?すべてを自分の都合がいいようにしか解釈できない盗人にこれ以上分かりやすく説明できる気がしないわ。> 影響範囲はそれだけじゃないよ。だから何? 意味不明な曲解するバカ以外にとっては問題が起きるとは思えないんだけど。どんな曲解しているのか具体的に言ってみろ。
> 保護されないのは二次的著作物の著作者の権利だからね。原著作者のじゃないよ。という説明では、原著作者の権利を侵害してさえいなければ、誰でも二次的著作物を利用できることになる。
おそらく
> 例えば、踊ってみたとか、音を消して何かに利用できないかなぁ。。。
の「音を消して」の部分を見落としていて、話が食い違っているんだと思う。「不法に作成された二次的著作物」から「原著作物」の要素を削除して二次的に追加した要素のみを抽出したら、その部分については「原著作者の権利下には無く」かつ「二次著作者は保護されない」ので、勝手に使っても問題は発生しないのではと言っているのだろう。# 「音を消した」くらいで原著作者の権利部分が完全に切り離せるかはとりあえずおいておく。思考実験として切り離せるものと仮定
個人的には、いくら保護されない領域だからといって、侵害された原著作者ならともかく全く関係無い第三者が「勝手に使っていいぜヒャッハー」ってのは違うんじゃないかと思うが、法律上はどう解釈されるかは興味がある。
それを言うなら、>原盤権を侵害する動画の音声トラックを無断使用してもの部分も見落としてませんか?
普通、著作権の対象って別々に保護されるもんだと思うんですが。
#元ACとは別ACですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
著作権的にどうなのん (スコア:0)
ファンサブに翻訳する権利が無いとは解釈できても、
ファンサブの翻訳を無断で流用する権利があるとは思えないんだけど>契約
それとも copyright 表記が無いからパブリックドメインを利用しただけって解釈?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:1)
YouTubeやらに、原盤権を侵害した動画って結構アップロードされてる気がするけど、それらも保護されていないのか。
例えば、踊ってみたとか、音を消して何かに利用できないかなぁ。。。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
保護されないのは二次的著作物の著作者の権利だからね。原著作者のじゃないよ。
だから「翻訳し字幕として利用する権利を持っている」Funimationは海賊版の字幕を使ってもいいけど、誰でも使っていいわけではない。
なんてわかりきったことを
> YouTubeやらに、原盤権を侵害した動画って結構アップロードされてる気がするけど、それらも保護されていないのか。
こういう超解釈するバカが出てくるからわざわざ言わなければならない始末。
Re:著作権的にどうなのん (スコア:1)
> 保護されないのは二次的著作物の著作者の権利だからね。原著作者のじゃないよ。
その後の説明とこの一文が合ってないよ。
あと、その例しか挙げなかったけれど、影響範囲はそれだけじゃないよ。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
> その後の説明とこの一文が合ってないよ。
はあ?
・YouTubeにアップロードされた原盤権を侵害する動画の音声トラックを無断使用しても、二次的著作物の著作者は文句を言えない(保護されないから)けど、原著作者は文句を言える(保護されるから)。
・海賊版の字幕を第三者が無断使用しても、海賊版の作者は文句を言えない(保護されない)けど、もとの日本語字幕の権利者は文句を言える。Funimationは権利者から正式に許諾を得ているし、海賊版の字幕作者は文句を言えないから誰にも文句を言われることはない。
何がおかしいの?
すべてを自分の都合がいいようにしか解釈できない盗人にこれ以上分かりやすく説明できる気がしないわ。
> 影響範囲はそれだけじゃないよ。
だから何? 意味不明な曲解するバカ以外にとっては問題が起きるとは思えないんだけど。どんな曲解しているのか具体的に言ってみろ。
Re:著作権的にどうなのん (スコア:1)
> 保護されないのは二次的著作物の著作者の権利だからね。原著作者のじゃないよ。
という説明では、原著作者の権利を侵害してさえいなければ、誰でも二次的著作物を利用できることになる。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
おそらく
> 例えば、踊ってみたとか、音を消して何かに利用できないかなぁ。。。
の「音を消して」の部分を見落としていて、話が食い違っているんだと思う。
「不法に作成された二次的著作物」から「原著作物」の要素を削除して二次的に追加した要素のみを抽出したら、その部分については「原著作者の権利下には無く」かつ「二次著作者は保護されない」ので、勝手に使っても問題は発生しないのではと言っているのだろう。
# 「音を消した」くらいで原著作者の権利部分が完全に切り離せるかはとりあえずおいておく。思考実験として切り離せるものと仮定
個人的には、いくら保護されない領域だからといって、侵害された原著作者ならともかく全く関係無い第三者が「勝手に使っていいぜヒャッハー」ってのは違うんじゃないかと思うが、法律上はどう解釈されるかは興味がある。
Re: (スコア:0)
それを言うなら、
>原盤権を侵害する動画の音声トラックを無断使用しても
の部分も見落としてませんか?
普通、著作権の対象って別々に保護されるもんだと思うんですが。
#元ACとは別ACですが。