
World of Warcraftの開発責任者、海外における日本製ゲームの「自主規制」は間違っていると批判 71
批判と対応と現実 部門より
World of WarcraftやStarCraftといった人気ゲームの開発者として知られるMark Kern氏が、海外における日本製ゲームに対する表現規制について語っている。これはスウェーデンのゲーム系ブログメディアGGに掲載されたもので、日本のゲームメーカーやメディア、開発者、ゲーマーにも読んで欲しいとのことから公式な日本語訳も公開されている(日本語訳記事)。
長い記事(かつ日本語訳は非常に丁寧)なのでそちらの記事を是非読んでもらいたいが、内容を要約すると、海外においてはゲームに対して規制を求める勢力はあるものの、一般の人々はあまり気にしていない、ということらしい。
海外におけるゲームに対する表現規制については国内大手メディアではあまり話題になっていないが、露出の多い女性キャラが登場するコーエーテクモの「DEAD OR ALIVE Xtreme(DOAX) 3」が欧米では発売されないという話や、カプコンの「ストリートファイターV」で女性キャラが自らの尻を叩いて挑発するモーションなどが削除された話が1つの争点となっている。
DOAシリーズは海外で一定の評価を得ているが、にも関わらず欧米で発売しない理由は明らかにされていない。また、ストリートファイターVについては開発者が自粛を行ったとの旨の発言を行っており、両社ともに海外の多くのゲーマーからの批判を受けている。
これらの問題についてKern氏は、ゲーム系の大手メディアが日本のメーカーを意図的に追い落とそうとしている疑いがあるとし、情報が偏っていると主張。こうした情報を真に受けた対応を行うのは間違った判断であると述べた。
さらに批判されているゲームの売り上げは落ちておらず、むしろ好調であり、さらに日本製ゲームは今までも、これからも売れるだろうとの見解や、批判によって自主規制が進めば非を認めたことになり、理不尽な主張に屈することになる、ゲームクリエイターは表現の自由を持つべき、などとも述べている。
なお、Kern氏はゲーム規制に反対する「League For Games」という組織を設立、賛同者を集めてロビー活動を行うことも明らかにしている。
なお、ゲームメーカーとゲームメディアの「癒着」については数年前から問題視されている(4Gamerの記事)。
さすが海外様は進んでる (スコア:2, すばらしい洞察)
日本の場合、日本における日本製ゲームの自主規制(おま国)で困ってるレベルだからね。
まったくもってげんなりする。
Re:さすが海外様は進んでる (スコア:1)
海外向けを日本向けにローカライズしないのは利益の問題ですよ。
海外ではPCで出るものが日本では出ないのも利益の問題です。
海外版を日本でダウンロードできないようにするのはいやがらせです。