![プライバシ プライバシ](https://srad.jp/static/topics/privacy_64.png)
米国でウェアラブルカメラを装備する警官が増えるも、それを報道で利用するには高額料金が必要 46
ストーリー by hylom
どんな作業が行われるのか 部門より
どんな作業が行われるのか 部門より
taraiok 曰く、
米国では警官の行動透明性を確保するために、ウェアラブルカメラの装着が広がりつつある。それに伴って、見落とされていた別の問題も出てきたそうだ。ニューヨークのニュース専門チャンネル・NY1は情報公開法(FOIL)に基づいて、ニューヨーク市警(NYPD)のウェアラブルカメラで撮影された動画190時間分の公開を求めた。これについて条件付きの公開は認められたものの、作業費用に3万6,000ドルをNYPDから請求されたという。これはあまりに高額だとしてNV1側はNYPDを訴えたそうだ(Ars Technica、Slashdot)。
NYPDは費用が高額化した理由として、法律およびプライバシー懸念に対応する必要経費だと説明した。動画をすべてチェックするためには合計304時間が必要で、そのための人件費として一時間当たり120ドルが必要になるという。NV1は、指定なしの未編集の映像を求めたがそれは受け入れられなかった。代わりにNYPDから提案されたのが編集されたチェック済み映像だったそうだ。これで警官の行動透明性を確保されるのか疑問だとしている。
プライバシーへの配慮は……。 (スコア:2, 興味深い)
> NV1は、指定なしの未編集の映像を求めたがそれは受け入れられなかった。
これを認めたら、被写体のプライバシー侵害になりかねないんじゃ?
芸能人のプライバシーでも映っていたら、大喜びでテレビで流しそうだし。
最悪のケースとしては、調査中の事件に関わる映像から、マスコミが勝手に
犯人を推測して映像を流してしまうとかありそう。
Re:プライバシーへの配慮は……。 (スコア:1)
絶対にあるというか状況証拠から犯人扱いっていうのはアメリカのマスコミでも普通にありますからねえ。まあ、モザイク入れても何しても、推定有罪による叩きに使われるのは避けられない気もするけど……。とりあえず、請求が高いのは怪しまれてもしょうがないので、まずはその費用についての情報の開示からですかね。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
> 動画をすべてチェックするためには合計304時間が必要で、そのための人件費として一時間当たり120ドルが必要になるという。
これ以上の情報開示は難しい気もしますが。
未編集を求めるか? (スコア:1)
では以下も受け入れろ
1:対価として当局が裁判で必要と判断した未編集取材画像を無制限で提供しろ
2:法的な問題はすべて自社が引き受け、その賠償責任は破産免責の対象外
3:申請の内容に沿わない報道があった場合、ウソの申請で得たと解釈して、プレスカンファレンスで発表する
4:編集はしないが、目的外利用のチェックのために不可視ウォーターマークを入れる。
まあ、1でお断りでしょうな。
Re: (スコア:0)
対価としては2.だけで十分だろ。自分たちの税金で作ってるんだから。ウォーターマークは税金投入ぜずに入れれるのなら好きにすればいい。
Re: (スコア:0)
1は、一般に令状に基づく押収と言い、すでに行われています。
聞いたことがありませんか?
……ああ、捜査協力の名目で強制の任意提出をさせられることの方が多いのでご存じでないとすれば、そのせいかもしれませんね。
警官の行動透明性 (スコア:0)
もともと透明性を確保するってのが目的だったらある程度公開することを前提としたルールじゃなかったのかい?
Re:警官の行動透明性 (スコア:2)
透明性って言っても無制限公開目的ではなくて内部利用に限るってことなんでしょうね。
#絶賛冤罪連発な国の警察での取調べ可視化も無理みたいだし。
Re: (スコア:0)
絶賛?
Re: (スコア:0)
シッ、触っちゃ駄目です
Re: (スコア:0)
#絶賛冤罪連発な国の警察での取調べ可視化も無理みたいだし。
裁判にカメラ・マイクを入れる公開する方が先だろ、憲法に従って。
# 裁判の録音・録画・中継も含む完全公開反対者には、護憲主義者(特に護憲主義弁護士)が多い。
Re:警官の行動透明性 (スコア:1)
どっちも不透明にして置かなければヤバイのが自称民主市議国家なんでしょうね。
Re: (スコア:0)
人間にプライバシーが必要なように、集団にも秘密は存在する
すべて大っぴらにすればいいというもんじゃない
そういう人間はまず、裸で外を歩いてみるべきだ
Re:警官の行動透明性 (スコア:1)
個人は裸で外を歩かないが、集団は(可能な限り)透明性を確保するべき、ということでしょう。
子供の頃、ちゃんと「ごめんなさい」と言う子は「それでこそ信じてもらえる」と褒められるのに、
大人になると(特に集団の中に入ると)「ごめんなさい」は言わないで隠し通したほうが「それでこそ信じてもらえる」と反転してしまうのは何故なんだぜ?
Re: (スコア:0)
> 裁判にカメラ・マイクを入れる公開する方が先だろ、憲法に従って。
公開はされてるんだし、取調べ可視化の方が先じゃない?
意味分かんない。
Re: (スコア:0)
前後させる意味は無いね。
どっちもやる。若しくはやれるほうから全部やるのが正しい。
Re: (スコア:0)
違憲良いんだ。(最高裁なんて遠くて、おいそれと見に行けねえ。最高裁を和歌山に移動しよう。消費者庁徳島移転の様に。誰も困らんだろ)
既に手段もあり、諸外国でも問題なく実行されているのだが。(カメラ・マイクは傍聴人より余程トラブル=裁判妨害が少ないので切り替えても合憲だろう)
憲法に記述が無く、選挙で選ばれる国会と内閣(提案権がある)の専権事項である法律で定めるべき取調べ可視化の是非は、究極のところ有権者の判断。
まあ国会・内閣が司法の頭越しに、裁判にカメラ・マイクを入れる事を義務化や和歌山移転を決議すると、司法からの嫌がらせ(例:一票の公平)を受ける恐れがあるから、この辺は国会・内閣と司法の馴れ合いかも。
そもそもの目的 (スコア:0)
報道に使うものであればNY1の主張は正しい
証拠として使うのであれば十分透明性はある
結局の目的は何なのか?
裁判にでもなれば被告側の代理人が恣意的な編集があるのでは?と感じれば未編集データを請求するだろうし
いくらアメリカだって情報公開請求しても黒塗りされる部分はある
被害者・加害者・警察官のプライバシーとか何も考えないのはどこの国のジャーナリズムも同じなんだな
知る権利と報道の自由の名の下には全ての権利がひれ伏すらしい
Re: (スコア:0)
>報道に使うものであればNY1の主張は正しい
そうですか?
プライバシー無視して推定有罪の方向でニュース報道しておいて誤報だった前例なんて多々あるんだし、
報道とはいえ無条件にすべて公開して良いかどうかは別問題でしょう。
Re: (スコア:0)
「報道」と「証拠」の間に開きがありすぎてよくわからん
警察官の周りに 10 個ぐらいドローン飛ばして (スコア:0)
全天球カメラの逆方向版みたいな感じに、警察官だけを撮影したら良いのでは。
警官の 3D モデルだけ切り出せたら尚良さそう。
Re:警察官の周りに 10 個ぐらいドローン飛ばして (スコア:1)
警察官の瞳やメガネに反射した映像から色々情報が盛れたりして。
最近のカメラの解像度だとその程度でもけっこう見えるそうで、SNSにあげられた自撮り画像からでも周辺情報が大分わかるとか。
#一緒にいた人とか
プライバシー懸念に対応 (スコア:0)
これってモザイクとかピー音処理のことでしょ?
この作業は不特定多数に公開するマスコミ(放送局)の仕事じゃないの?
Re:プライバシー懸念に対応 (スコア:1)
ありゃ報道用に撮影した上に自分たちの倫理規定に当てはめているだけで、
そもそも報道を前提としていない映像である上に倫理規定も警察のものとは別だろう。
そもそも出しちゃいけないモノが警察からでた時点でアウトだし。
Re: (スコア:0)
あ~そもそも前提としていない使い方だから無茶が出て来るって話ね。
むりくりやるならこんなお値段ですって。
Re: (スコア:0)
アメリカのマスコミは日本のマスゴミ以上に腐ってると思った方がいいよ。
面白そうなことを、あることないこと混ぜ込んで煽っていくのはあちらの方がさらに上手だ。
警察が公正なチェックができるかという話は別にして、
マスコミに公正なチェックを期待する事自体が間違っている。
恣意的に利用されることを前提に、できるだけ不必要な内容を取り除いて提供する事は大切。
Re: (スコア:0)
今回の請求ってNY1が請求したらNY1だけしか見られないということになるの?
個別マスコミに公正なチェックが期待出来なくても、
マスコミ全体でジャーナリズム(この場合同業者批判)が働くのは期待出来ないのかな。
あとリソースの問題はあるだろうけど、メディアに流しても問題ないくらいに完璧に警察が検閲しているのなら、
ニューヨーク市民が誰でも見られるようにしてしまっても問題ないんじゃないだろうか。
Re: (スコア:0)
そもそもの話として、別に開示請求はマスコミしかできないわけではないと思う。
今回はたまたま、マスコミが開示請求していただけじゃないかな。
市民が請求すれば、市民に開示されるかと。
そして自分のプライベートな映像を、マスコミ記者にも見られたくない、という
人も多いと思うから、常時全公開は費用的にも心理的にも厳しそう。
Re: (スコア:0)
身バレするとよろしくない職務に就いている人が映ってたらマズイでしょ。
そういう職務があればだけどね。
じ、人件費?・・・ (スコア:0)
$1=117円として時給14,000円ですか、相当高度な動画編集なんですねー(棒読み)
Re:じ、人件費?・・・ (スコア:2)
どこに一人でやると書いてあるのですかね。
190時間の動画の処理に304時間って、
分業してこなさないととても無理だと思いますが。
どこに得意気に棒読みできる箇所があるのかサッパリわかりません。
Re:じ、人件費?・・・ (スコア:1)
テロップ入れたり、顔にモザイク入れたり、声をヘリウム声にしたり。
Re: (スコア:0)
映像1時間当たりで、1人時だとは言っていない。
Re: (スコア:0)
これで映像編集ソフトやPCの費用が得られたら、バンザイですよ
Re:じ、人件費?・・・ (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
録画を再生する係 1人
編集をする場所を指定する係 1人
編集をする係 1人
最低でも3人のポーランド人が必要です。
Re: (スコア:0)
HDDをぐるぐる回す係が抜けてる
Re: (スコア:0)
発注した仕事の代金に占める人件費の割合が100%とか有り得ませんから。
Re: (スコア:0)
自分の給料を時間当たりで計算してみ
それなりの給料貰っていれば結構な額になるよ
#ならないんなら「その程度」の仕事だってことだ
さらには、人数もそうだが装置使用に掛かる費用なんかも含まれてるんだぜ
Re: (スコア:0)
未知の動画1時間分を1時間で編集するとかどこの超人ですか
Re: (スコア:0)
専門職だから時給2倍!
視聴以外にもまとめやチェックの仕事があるから1.5倍!
人件費は支給分以外のコストがあるからさらに2倍!
そしてアメリカの給与水準に合わせてさらに2倍!
バッファロー万!お前を上回る1200万パワーだ!
事件当事者以外のプライバシー (スコア:0)
そりゃまあ、たまたま映り込んだそこらに居た人まで含んだ映像がマスコミなんかに渡るのは嫌やろ。
そんなもんが安価に得られたら、街中の監視カメラの映像を取り放題なのと変わらない。
「違法薬物取り締まりのためにクラブを巡回している警官が、ラリって暴れ出した客を取り押さえた」なる事件があったとして、
暴れて連行されたやつのプライバシー以上に、たまたまそのクラブで騒いでた無関係な他人のプライバシーは守られるべき。
Re: (スコア:0)
「たまたま居合わせた」ならまだマシだけど、例えば警官が強姦事件の現場に踏み込んでいたりしたら……。
開示はできるが開示するとは言ってない (スコア:0)
情報を出す側が圧倒的に有利なんだから、この手の規則は強制力をもっと増やすべき
シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(7) - 続々・CCCに保有個人データの開示について問い合わせてみた
https://www.nantoka.com/~kei/diary/?20120728S1 [nantoka.com]
>>当社業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすことから、「個人情報保護法第25 条第1項二」に則り、開示をお断りしている。
公務員の人件費はタダ・・・ (スコア:0)
資本主義国がうらやましい。
官僚主義国では、人民も公務員もともに、公務員の人件費はタダだと思っている。
人の命は地球より重いというフレーズは、地球の質量と同程度かそれより重いという尺度ある感覚ではなく、絶対化して考えてしまっているということ。一方、資本主義が浸透している国は、人の命に値段がつけられる。およそ70年前に、戦闘機に爆弾を積んで体当たりをした国は人の命を相対化して値段を付ける、ということができなかった。人の命に値段がつけられる国は、撃墜されて脱出した戦闘機パイロットを大変なコストをかけて回収する。
NV1-NY1 (スコア:0)
NV1->NY1