![検閲 検閲](https://srad.jp/static/topics/censorship_64.png)
英キャメロン首相「政府が解読できないコミュニケーション手段を許すべきではない」 58
ストーリー by hylom
容易に解読できるコミュニケーション手段のほうが限られているような気も 部門より
容易に解読できるコミュニケーション手段のほうが限られているような気も 部門より
英キャメロン首相が、「政府が解読できないコミュニケーション手段は許すべきではない」と述べていたという(iPhone Mania)。
AppleのiMessageなどではメッセージが暗号化されているため、警察や当局などによる閲覧が困難となっている。そのため、そのようなアプリについて禁止せざるを得ない、という方針を示したと見られている。
ってか (スコア:2)
直接会って話すことも禁止されるぜ
Re: (スコア:0)
B 「そうそう、アレはちょっとねえ」
イギリスで「政府が解読できないコミュニケーション」てぇと…… (スコア:2)
例えば、モンティ・パイソンでもネタにされてたロンドンの下町訛りとか?
お前たちのやり取りは覗かせてもらう (スコア:2)
しかし政府のやりとりは暗号化させてもらう
# こんな感じでしょうか
Re: (スコア:0)
まあ政府や軍が、
「平等にうちらも暗号化せずに通信しますね」
と言ったら、ただのアホですが。
それはそれ。
一般人に暗号化するなっていわれても、
家に鍵かけるなってのと同義ですからねえ。
・・・首相はただのアホなのかも。
(え?特定秘密を喋ったから逮捕?そんなー)
Re: (スコア:0)
暗号化されたパケットを追いかけるだけでスパイの居場所がわかるというオチ
Re: (スコア:0)
暗号を使っているのがスパイだけと思っている馬鹿は書き込まないほうが良いよ。
むしろ政府はどこまで解読できるのか? (スコア:1)
1. 漢字仮名交じりの通常の日本語
2. 通常の日本語だが全て平仮名
3. 通常の日本語だが全て片仮名
4. 通常の日本語だが全て半角片仮名
5. 通常の日本語だが全て全角英数字でローマ字書き
6. 通常の日本語だが全角半角混じったローマ字書き
これをShift_JISやEUC_JPでエンコードし、更に若干の方言を入れれば、平文でありながらも連中には暗号と変わるまい。
しかも日本語自体を解読できない可能性が微レ存どころか大穴レベルで存在。
# つーかネイティブが書く普通の英語であっても、解読はともかく許せないじゃねーのあいつら?
# 面倒だからノーブル以外の英語は全部弾けよ。
# 基準値がテメーラとか… これだからライミーは(笑)。
Re: (スコア:0)
# つーかネイティブが書く普通の英語であっても、解読はともかく許せないじゃねーのあいつら?
# 面倒だからノーブル以外の英語は全部弾けよ。
# 基準値がテメーラとか… これだからライミーは(笑)。
たぶん,英文から please という単語を消しておけばエゲレス人はその英文を許せないので,解読作業の効率が大変下がるでしょう(^^
# まっとうな英文かどうかは please の有無「のみ」で判断するのがエゲレス人だ,というジョークがある.
Re: (スコア:0)
ギャル語
http://matome.naver.jp/odai/2136730872232694201 [naver.jp]
Re: (スコア:0)
ネット界隈には、やたら句読点の使い方に食いつく方がいますよね。
句読点くらいファジーに認識する翻訳ソフト使えばいいのにと思うんですが
タレコミが不十分 (スコア:1)
元記事読んだら、
「バックドアアクセスが用意されない、暗号化のメッセージングアプリがあるとすれば、これを禁止せざるを得なくなる」
じゃあないですか。
つまり暗号化がダメなんじゃなく、
政府用にバックドア作れということ。
民主主義国としてはキ○ガイ沙汰だけど、
アメリカを見るに、今の民主主義とは、テロを言い訳にさえすれば人権は法によらず制限されるらしい。
Re: (スコア:0)
2つの事象
・国民の生命や財産を守る
・国民のプライバシーを守る
の両方を両立出来ない状況でとちらを優先するか、という話ですね。
選択肢としては
・両立できる政治家を選ぶ
・自らが両立できる政治家となる
・現状を受け入れる
・逆を選択する政治家を選ぶ
・実は現状で両立してるので何もしなくてOK
・自らがテロリスト側につく
・何も考えない、考えるのをやめる
・とりあえずACで政府批判をしてみる
あたりですか。元ACならどれを選ぶんだろ?
# しまった、国民投票ネタにすればよかったorz
Re: (スコア:0)
検閲するなら法律を作れって話。 必要なら憲法改正もすりゃあいい。
政治家への個別の文句についてはまた別。
Re: (スコア:0)
(ブチャラティ)「「両方」やらなくちゃいけないのが「政府」のつらいところだな。覚悟はいいか?」
(カーズ)「何も考えない、考えるのをやめる」
優先順位があればいいんじゃないかと
生命>財産>プライバシー とか。(財産に対しての判断は面倒なので結論ではないが、生命が先頭ではあると思う)
>今の民主主義とは、テロを言い訳にさえすれば人権は法によらず制限されるらしい。
しかし、確信的に他者の生存権を侵害するテロリストは、自分の人権は放棄したとみなせる。
多数の人権のために、実際に少数の人権を侵害せざるをえない事があっても仕方がないとするのはアメリカ的(実利的?)ではある。
#大小判定には疑問の余地はあるが
Re:タレコミが不十分 (スコア:1)
誰がテロリストかは分からないからこういう話が出るんだから。
Re: (スコア:0)
日本でも自由より公共の福祉が優先だよ?
つまり (スコア:0)
ワンタイムパッドも禁止されるのか。
Re: (スコア:0)
そのうち乱数表を載せただけでもとっ捕まりそうね
Re: (スコア:0)
> そのうち乱数表を載せただけでもとっ捕まりそうね
捕まるの?
Re: (スコア:0)
某ラーメン屋とか、某コーヒー屋のコールも?
Re: (スコア:0)
ギャル文字禁止
#今でも使われているのだろうか?
Re: (スコア:0)
以心伝心とかアイコンタクトや
赤子やペットとの意思疎通もアウトだね
部外者にはてんで分からんもんだし
# タイトル通りに首相が言っていたならもはや病的だ
MI6 (スコア:0)
英国民「莫大な予算を使ってこの程度の暗号も解けないのか」
政府「ぐぬぬ…」
Re:MI6 (スコア:1)
秘密情報部(通称MI6) [wikipedia.org]は英国外務省所管の情報工作機関ですね。
一方、偵察衛星・電子的情報収集・暗号解読等の諜報業務は政府通信本部(GCHQ) [wikipedia.org]の担当です。
こちらは同じく外務省の機関ですが、実質的には首相直轄だそうです。
読めねーのかよ!と文句言われるのはこっちじゃないかと。
#さすがに現代の暗号はエニグマ [wikipedia.org]とはレベルが違うよね
Re: (スコア:0)
MI5「せやな」
Re: (スコア:0)
英政府「チューリングを死なすんじゃなかった...」
Re: (スコア:0)
政府「このあいだ解読しようとしていた暗号はキラージョークだったと判明しました。解読できませんでしたのでごあんしんください。」
どこの政府にも解読できる (スコア:0)
英政府が解読できるということは、技術的には他国の政府や、政府以外の他人も解読できる可能性があるということですが、それでもいいのでしょうかね。
Re:どこの政府にも解読できる (スコア:1)
英政府の発行する鍵を使うか鍵を提出しろって事ではないのかな。
政府によるクラックを容易にしろという意味ではなく。
Re: (スコア:0)
技術的には政府に秘密鍵を渡すとかいう法律にすりゃいいんじゃない?
そんなのやだけど。
英国憲法には (スコア:0)
検閲の禁止ってのは無いのかね。
Re:英国憲法には (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それを言うなら成文憲法では?
Re:英国憲法には (スコア:1)
真面目に言ってるのか受け狙いなのか紛らわしい。
イギリスの憲法 - Wikipedia [wikipedia.org]
-- う~ん、バッドノウハウ?
東スポ・サンスポ・ゲンダイ・サイゾー存亡の危機! (スコア:0)
Re: (スコア:0)
黒塗りと遠回し表現なら政府が解読できるから大丈夫だ。
一方ロシアは (スコア:0)
郵便を使った。
えっそれともエゲレスって
手紙の中身見られてるのか
Re: (スコア:0)
政府がその気になっても手紙の中身見れない国ってどこかにあるの
Re: (スコア:0)
普通は見れません
Re: (スコア:0)
捜査礼状出して見るならともかく、
全部の手紙を開封する権限などありませんがな。
Re: (スコア:0)
えー (スコア:0)
訛り禁止?
Re:えー (スコア:1)
津軽弁禁止。
Re:えー (スコア:1)
取りあえず、乱数送っとこう (スコア:0)
こんどはメルセンヌツイスタが禁止されたりして
Re:取りあえず、乱数送っとこう (スコア:1)
ネタにマジレスは野暮ですが、真に受ける人がいるといけないので一応ツッコんでおくと、
メルセンヌツイスタは、良い擬似乱数生成器ですが、暗号論的擬似乱数生成器(CSPRNG)ではない
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%8... [wikipedia.org]
ので、暗号用の乱数生成に使ってはいけません。
21世紀に (スコア:0)
薩英戦争再燃 か?
#違う、そうじゃない
だからLINEを使おう! (スコア:0)
LINEなら検閲もバッチリ!ただし、検閲したデータは韓国政府経由でお渡しします。
つまり (スコア:0)
この記事で条件満たしているツールを使われるほど都合が悪いってことか。NSAの事件があるからしょうがない。
https://www.eff.org/secure-messaging-scorecard [eff.org]