パスワードを忘れた? アカウント作成
11427930 story
著作権

猿が撮影した写真の著作権をめぐり写真家がWikimedia財団を提訴 136

ストーリー by hylom
リモート操作で自分でシャッターを切れるようにすればよかったのに 部門より
take-ash 曰く、

以前、野生動植物写真家David Slater氏が「猿が撮影した写真の著作権は自分にある」として写真を掲載したニュースサイトに削除を求めるという話題があったが(猿が撮影した写真、著作権は誰に?)、このSlater氏がWikimedia Commonsからの写真削除をWikimedia財団に求めたところ、財団側はカメラのシャッターを押したのはスレーター氏本人ではなく、1匹のクロザルであり、該当の写真は『パブリックドメイン』であるとしてこれを拒否。そのため、裁判にて決着を付けることとなった(TelegraphGIGAZINEWIRED.jpNHKニュース

Slater氏は、氏が多額のコストをかけて準備をしたおかげでこの写真は撮影できたと主張、無料でこれを使われることは収入源を脅かすことだと述べている。

一方のWikimedia財団側はSlater氏に著作権が属することについて同意せず、また、人間以外が撮影した写真に対し自動的に著作権が与えられることはないと主張。今回の写真について著作権を保有する者は存在していないと述べている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Wingard (37819) on 2014年08月12日 17時43分 (#2655446)

    猿に主体としての権利がない以上、猿の行動も含めてそれは「自然現象」であって、
    「自然現象をトリガーにして撮影する仕組み」を構築しても著作権がないとするのなら、
    例えば日光で感光するピンホールカメラや、
    動物が前を通った瞬間にシャッターが下りるモーションセンサーカメラであっても、
    それを設置した人には著作権がないということになってしまう気がする。

    • by Anonymous Coward on 2014年08月12日 18時33分 (#2655483)

      であればカメラの所有者が
      「これは偶然性によって得られる映像に美を見出した芸術作品で狙ってしまっては意味が無い」と言い張ればいいだけ。
      それを嘘だなんて証明できないんだから。
      どう倒れたって財団の負けでしょ。
      カメラマンが負ける可能性があるとしたら猿に人格権を認めるっていう状況でしかありえない。
      動物愛護団体が舌なめずりしそうなネタではある。

      親コメント
    • 4個のコメント が現在のしきい値以下です。
typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...