ニトロプラスの著作物に関するガイドラインが話題に 306
ストーリー by hylom
500円×200部=10万円 部門より
500円×200部=10万円 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ゲームやアニメ原作、小説などを手がけるニトロプラスが公開した著作物転載ガイドラインが話題になっているようだ(ITmedia)。
このガイドラインでは、非商用目的で運営されている個人ホームページに同社のグラフィック素材(画面キャプチャなどを含む)などを掲載することを条件付きで認めるとともに、「二次著作物」、つまりいわゆる同人作品についての使用条件も掲載されている。
同人作品は有償で配布されることが多いが、これについても認めつつ、「創作性があること」「直接販売であること」「販売数量の総累計数が200個以内であること」「売上予定額が小規模(10万円未満)であること」といった条件を付与している。小規模な同人サークルであれば問題無い条件ではあるが、たとえば委託販売やオークションは認めないと明記されている。売り上げ予定額が10万円を超える場合は、申請して版権利用料を支払うことで許諾することはできるという。
内容としては、同社の著作物で大規模にお金を動かすなら版権利用料を払えという非常に真っ当なものではあるが、反対の声もあるようだ。
賛成の声もいろいろ読んでおきたい (スコア:5, 参考になる)
ニトロプラスのガイドラインへの賛成派の声として
Hina Nakashima [twitter.com]さんの意見があります。
彼女のプロフィールはこれ「中島ひな さん」 [profill.me]。
=====引用開始(2014年7月5日前後のtwitter発言)
「200部&10万円を越えたら、ご本家に版権料を支払ってお返しができる、それってファンからしたら非常に誉れな事なんじゃないですかね。...(後略) 」
「ワンフェスの厳しい版権システムに比べたら、今回の件は随分とゆるいガイドラインだと思います。弱小サークルが免除されるという部分で、かなり緩めてあるように感じます。
=====引用おわり
印刷屋の中の人ですが (スコア:4, 参考になる)
同人印刷の界隈では弱小ですが、コミケの時期になると100件を超える依頼を頂いています。
その中で約85~90%が200部以下です。
なので200部という境界は結構妥当かなと思ったり。
超個人的見解ですが300で古参参加者、500で商業誌経験あり、1000で連載持ち、みたいなラインがあると思います。
他社さんでも似たようなものだと思います。
Re:賛成の声もいろいろ読んでおきたい (スコア:1)
ジャンル問わず200部以上10万以上売れる中堅~大手サークルからすれば「ニトロプラス同人終了」でしょうね。
とにかく報告義務と書店販売禁止がきつい。
アニメ系二次創作は流行りすたりが激しくて、見込み(発行部数)より売れないなんてザラですからね。
ニトロプラス作品は好きだけど報告必須で書店不可なら同人回避、もしくは上納分上乗せでしょうか。
今まで版元が上納金を取らなかった理由としては
1.取るジャンルより取らないジャンルに同人ファンが流れる(利益減少)
2.申請の管理には労力がかかる(たぶん上納金だけでは元が取れない)
3.上納金を取るとどんな内容(エログロ政治利用)でも許諾(公認)したことになりかねない
4.事前申請だとギリギリまで原稿書く(それこそコミケ前日まで)同人誌では間に合わない
などがありますが、実際どうなるか大変興味深いです。
予想としては、このシステムはコケるでしょう。
内容を検閲するなら事前申請ですけど、著作権料取りたいなら実売からの事後報告にすべきです。
同人誌の減価率はピンキリなので、売上でなく利益10万のほうが現実的ですし、申請も管理可能な数に絞られます。
それでも、利益の大きい大手中堅作家は逃げて、弱小作家の無申請(未払)が常態化すると予想します。
売上100万単位の作家ならともかく、売上10万利益1万相手に訴訟おこすとは思えません。
こまめに請求・警告・訴訟できないのであれば、野放し・目こぼしせざる得ない状況になるだけでしょう。
Re:賛成の声もいろいろ読んでおきたい (スコア:4, 参考になる)
印刷代約4万
コミケならSP代+申込書+手数料で約1万
交通費平均約3万(←適当 このへん [blogimg.jp]参照で)
地方で3万円圏まで200で±0になる
200部と決めた人は異常に正確というか「200刷れたら楽になるのになぁ…」って経験がある人なのかも…
500円が相場のジャンルだともうちょっと楽か
Re:賛成の声もいろいろ読んでおきたい (スコア:1)
>世の中の企業は、「黒字が出たとしてもわずか」が優良企業なのだが。
それは、平から社長までの全従業員の給料や報酬を払って、株主にも配当金を払っての話です。
しかも、僅かといっても絶対額は大きい。
一方、ここでいう、同人活動での赤字黒字は人件費一切度外視の原価比での話。
つまり、ハナから手弁当での趣味で、トーン貼りでも何でも誰かに手伝ってもらったとして
その誰かへのお礼も一切計上されてません。
この二つを一緒くたにするのはどうかとおもいます。
Re:賛成の声もいろいろ読んでおきたい (スコア:1)
家族経営でやってる所なんかだと自給換算したら同人より低い所なんていくらでもあるだろ。
そもそも、同人なんだから黒字前提っていうのがおかしいんだよ。
出したければ、仕事して稼いだ金で同人誌出す。費用の一部を読者に負担してもらってるだけ。
コンスタントに黒字を出したいなら商業目的と言われても仕方がない。
それが、今、同人やってる人の実態と合わないと言うのは分かるけど、それは違法に利益を出してるだけだから。
その辺をなーなーにしないように公開されたガイドラインがコレ。
商業目的用の契約もアマチュア向けの契約もちゃんと用意してくれてる。
Re:賛成の声もいろいろ読んでおきたい (スコア:1)
真似ていいのですよ、それが趣味の範囲内であるなら。
Re:賛成の声もいろいろ読んでおきたい (スコア:1)
>あまりこっちの趣味はないのであれですが、「趣味で楽しんでます」なんて基本手弁当、手出しがあって当たり前だと思うんですけどね…
なるほど。
儲けが出なくてやっていけないというのなら、それはもう「商売」だよね。
Re:賛成の声もいろいろ読んでおきたい (スコア:1)
「ゴロツキが湧いてくる」という表現がひっかかる。
全部自前で契約出来る人は自分でやればいいし、
出来ない人が代理人に依頼する。
それのどこが悪いのか。
反対の声って何さ? (スコア:4, すばらしい洞察)
自分の著作物をどういう条件で許諾しようと著作者の自由だよね?
一体どの立場から反対できるんだ?
Re:反対の声って何さ? (スコア:2)
ここは現代日本において非常に勘違いしている人が多いポイントなので言っておきたい。
法律がある権利や自由を認めていることは、それを行使する行為が正しいことを担保しない。
Re:反対の声って何さ? (スコア:2)
社会倫理ですね。つまり、法律上の権利行使でも、それが不当な行為として社会的非難の対象になることはあり得るということです。その結果、社会的信用を失うこともあり得ます。「法律が認めていることをして何が悪い」は必ずしも通用しないということです。
例えば、在日韓国人は出ていけとデモを行う行為、なんとなく態度が気に入らないからと言って派遣社員を雇い止めにする行為、電力会社が原子力発電所を設置する行為、議場で議員がヤジを飛ばす行為、脱法ハーブを購入する行為、ネットで品質を誤解させない程度のステマをする行為などなど、法律上は認められているけれど、批判の絶えない行為はいくらでもあります。
といっても、具体的に今回のガイドラインが不当だと断定するものではありませんが。
Re:反対の声って何さ? (スコア:2)
『社会倫理』とか、明快な根拠も示さず言ってる時点で問題外でしょう。
実際、具体例に挙げられている話は視点が偏りすぎていて論ずるに値しません。
しかも最後の一行は責任逃れのつもりなのでしょうが、駄目押しで駄目判定する根拠です。
敢えて言おう。カスである!と。
Re:反対の声って何さ? (スコア:2)
明快でないからこそ議論が必要なのですよ。
Re:反対の声って何さ? (スコア:2)
最後の手段として法律通り執行することは否定しませんから収拾はつくでしょう。
議論しないうちから諦めるのは感心できませんね。
Re:反対の声って何さ? (スコア:1)
Re:反対の声って何さ? (スコア:5, 参考になる)
>「現状肯定派」の私からすると「うっ、先手をとられたな」という感じです。
マズーって感じではなささそうですが
Re:反対の声って何さ? (スコア:1)
「俺の名前をもっと売るチャンスを逃した、マズー」
Re:反対の声って何さ? (スコア:1)
いくらならいいのか? ということですけど.....
2000部売れるとか、売り上げが100万円を超える、とかって、もはや趣味のレベルは超えているような。(^_^;
「売り上げ予定額が10万円を超える場合は、申請して版権利用料を支払うことで許諾することはできる」
細かな金額でも対応してくれるのは、良心的だと思いますけどねぇ...
著作権料をいくら取られるかはわかりませんが。
Re:反対の声って何さ? (スコア:1)
営利の方は特に異存もないですが、個人的には「非営利的な二次創作活動におけるガイドライン」に関して危惧を覚えます。
他はともかく、この5-1はちょっとやりすぎじゃないかな、と感じますね。
「イメージを著しく損なうかどうか」というのは主観的すぎるんじゃないかと。
あと、アンチテーゼ的な二次創作も作りづらくなるし。
# タレコミの「同人作品は有償で配布されることが多い」という決めつけもどうかと。Web上にはいくらでも無償配布の二次創作が転がってます。
Re:反対の声って何さ? (スコア:2)
それがたとえアンチテーゼだとしても真っ当な作品だと考えるなら、権利者に問い合わせれば良いんじゃないでしょうか?
ガイドラインが示されてるということは、受け入れる余地があるってことだと思います。
Re:反対の声って何さ? (スコア:2, すばらしい洞察)
>それがたとえアンチテーゼだとしても真っ当な作品だと考えるなら、権利者に問い合わせれば良いんじゃないでしょうか?
うっぜー! /権利者
ってなりそう。
Re:反対の声って何さ? (スコア:2)
前世紀にはキャラクターのイメージを損なうって理由でときメモのエロ同人が訴えられて負けてるわけで、 [wikipedia.org]今更「やりすぎ」とか言う方が世間を知らなすぎなのではないかと思いますが。
そもそも、商業作品に対してアンチテーゼを提起すること自体、作品に対する中傷と区別が難しい部分ですし、わざわざ二次創作でそれやるなら最悪訴えられる覚悟決めとけってことでしょう。
商業活動に対して厳しめではありますが、個人的には至極真っ当なガイドラインだと思います。
Re:反対の声って何さ? (スコア:1)
「一年間で200部」だったら別だと思いますけど、「累計200部」って縛りは厳しそうに見えますね。
まあ500円で200部売ったら10万円、印刷や諸経費入れたら、「1回のイベントだけで完売すれば黒字がちょっと出る」程度のラインでしょうか?
(印刷関係はつきあいあっても同人誌作成は詳しくないので見積もり違いはあるとおもいます。)
通販禁止するよりニトロプラスが自社コンテンツの同人通販を一手に引き受けたら……
と思わなくもないですが、コストやリスクに見合わないか。
一律禁止もデメリットの方が大きいと考えて、丁度良い落としどころを模索しているのでしょうね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:反対の声って何さ? (スコア:2, 興味深い)
>印刷や諸経費入れたら
同人誌印刷でグーグル上位の栄光とサンライズで計算してみた。
200部×売値500円=売上10万円、と仮定。
印刷代(表紙カラー/本文スミ刷/36ページのセット)
49200円:栄光
57600円:サンライズ
----------------
印刷代 49,200~57,600円
諸経費※税務署が認める範囲
8000円:コミックマーケット参加費
1000円:参加申込書
1100円:webシステム利用料
***0~2000円:宅配
*500~5000円:食費
1000~20000円:交通費
***0~10000円:宿泊費
----------------
諸経費 11,600~47,100円
合 計 60,800~104,700円
北海道九州在住だと完全に赤字だねえ。
200部を複数回のイベントで売った場合、経費は当然増える。
諸経費認めないで売上ベースで著作権料徴収すると不公平感あるな。
#ニトロは税務署と同じことやろうとしてんのか?
Re:反対の声って何さ? (スコア:1)
それで生計を立ててるんなら、「他人の権利にフリーライドするんじゃなくてちゃんと契約してね」ってことでしょ。
「タダ乗りはしたい、でも使用料を払うと儲けが減るから嫌だ」なんて、盗っ人猛々しいと言われても文句は言えないよ。
それにニトロプラス側からしても、商売目的のサークルが他ジャンルに移ったところでむしろ望むところだと思うよ。
それが嫌ならタダで使わせろとか何様のつもり?って感じだろう。
Re:反対の声って何さ? (スコア:2)
それ、利益でしょ?今回の10万って売上だもの。
利益で20万超えようとすると、売り上げではもう一ケタ多く稼がないといけないんじゃないかな。
Re:反対の声って何さ? (スコア:1)
模型なんかだと1体あたり1万円前後で儲けゼロどころか赤字がしばしばなのですが
10体さばけば即超えてしまうんですよ。
今まではニトロ版権は模型にも優しかったので人気があったのですが
(模型方面は同人誌よりも著作権を守ろうとしています。当日版権を厳守。ニトロは一般に使えた)
これは痛いです。
Re:反対の声って何さ? (スコア:1)
赤松は何様のつもりなんです?
Re:反対の声って何さ? (スコア:2, すばらしい洞察)
2年前に還元システムは実際提案したけど許諾時の金額が出版社には受け入れられなかった。
なので作家側による同人使っても良いよマークを提唱した。
ニトロのガイドラインは妥当な線だけどこれが業界標準になるとコミケの現状とは相反するので
追従するところは慎重に検討を願う。
以上意訳。
#行間の前に本文読んだ方が良い。
Re:反対の声って何さ? (スコア:1)
相変わらず名前を売るのに忙しそうだなーと。
マズーって発想は後ろ向きで、ちょっと本音が出ちゃってますよね。。未踏の地、踏み入れてみたいと思うのがアマチュア精神ではなかろうか(つまり彼は、そこに興味がないわけだ)。新しいルールは大歓迎です。結果どうなるか、誰にもわからないのだから。
Re:反対の声って何さ? (スコア:2, 参考になる)
金額や販売数量もそうだけど、委託・オークション禁止となると、買う側の地方オタクにとっては厳しい状況になるなぁ。
事実上、DL販売も禁止だし。
#オタク限定とはいえ、余計に地方の過疎化が進みそう。
ところで、買った同人誌の転売も禁止なの?
だとしても、売ったものの転売の責任まで、同人作者に要求するわけでは無いと思いたいですが、
ニトロプラスも全部が全部、法的に対応できるわけでもないでしょう。
このままだと、結果として喜ぶのはテンバイヤーになりそうですが。
Re:反対の声って何さ? (スコア:3)
> 金額や販売数量もそうだけど、委託・オークション禁止となると、買う側の地方オタクにとっては厳しい状況になるなぁ。
> 事実上、DL販売も禁止だし。
> #オタク限定とはいえ、余計に地方の過疎化が進みそう。
ウン百部も売りさばくのでないなら直接通販すりゃええんですよ。定額小為替送ってもらって。
ぱふやファンロードや活字倶楽部の文通欄を活用しつつ。
Re:反対の声って何さ? (スコア:1)
件の赤松氏発案の「同人マーク」もDL販売はできませんね (FAQより [commonsphere.jp])。やはり同人界隈の人にはDL販売はウケが悪いようで、「即売会で、ボクと握手!」が基本スタンスな模様。
ぶっちゃけ、それの何が悪いというのかわかりませんね。「誰かが金を払うなら、どんなものにも価値が生まれる」とは誰の言葉か。
Re:反対の声って何さ? (スコア:1)
自由市場下でなら、つまり、同人サークルが自由に同人誌を発行できる状態でなら、生活必需品でもなし、
テンバイヤーが儲けようがどうしようが、とやかく言うつもりはありません。
しかし、今回のガイドラインにより、ニトロプラスの二次創作物は販売数量、価格の両面が規制されることとなりました。
これは自由市場とは到底言えるものではありません。
さて、ニトロプラスが何故、今回のガイドラインを公開したのか。
それは、自社の版権をコントロールしたかったのだろうという推測には、同意いただけるものと思います。
一方、同人活動に対して、一定の配慮を示したのも、ニトロプラスの商業活動上、その必要があったからであると言えるでしょう。
その具体的内容はと言えば、CM効果があった、人材を発掘する場として価値を見出した、あるいは同人活動を完全禁止することによる企業イメージのダウンを避けたかったなど、色々と考えられます。
しかし、同人活動により、ニトロプラスでもなく、同人誌の作者でもなく、
同人誌を転売するものが最大の利益を得る状態がニトロプラスの望みであったとは考えられません。
なにより、それを望むのであるなら、委託販売やオークションを禁止する必要はありません。単に数量と価格にキャップをかぶせれば良かったはずです。
ニトロプラスはWFの版権ガレキのように、即売会会場内でだけ売買される状態を望んでいたのでしょう。
そして、その望みは叶わず、相変わらずヤフオクに同人が並び続けるだろうという予測を私は示しました。
故に、今回のガイドラインはニトロプラスの望んだ方向とは違う向きに向かうのではないでしょうか?
そして、それは、テンバイヤーを除く全てのオタク業界や大多数のオタクが望まない方角ではないでしょうか?
何が悪い? (スコア:1)
簡単な話、金目的の同人ゴロと転売ヤーしか得をしないのが転売ヤーの問題です。
で、金目的の同人ゴロでなければ、転売ヤーしか得をしなくなり、
そのあおりは(消費者根性は根深いとはいえ一応)真っ当な購入者である読者の減少、同人作家のモチベーション低下に繋がり、
界隈全体の衰退を引き起こす一端を担うわけです。
中長期的に見れば金目的の同人ゴロにとってもおいしくない話です。
#中長期で活動する同人ゴロがいれば、ですが
#そこまで長くやってる「売れる」同人作家って、ほんとに「趣味で作ると壁付近や誕生日席」なとこか、
#同人とは名ばかり一般流通にのってないだけの商業(オリジナル)品がほとんどな印象
#同人通販を行ってるとこもある意味同人ゴロか。転売ヤーと違い(多分)適切な手数料しか取っていないから広く受け入れられていますが
コレは別に同人に限らず、イベントのチケットなどでも似た状況のはずなんですがね。
Re:反対の声って何さ? (スコア:1)
同人の本来の趣旨としてはビジネスではないですよね。
金銭のやり取りは同人仲間(お客じゃないんですよ本来)に経費の一部を負担してもらうってことでしょ。
# 一部大手がビジネス化しているのは承知していますけど。
Re:反対の声って何さ? (スコア:1)
そうともいえないと思うよ。同人誌が全部ガロみたいになることが、漫画(あえて漫画に絞るが)の業界全体にとって必ずしも良いこととは言えない。
同人誌は商業誌をベースに作られていて、しかも、同人誌は商業誌に対して人材を供給する、というエコシステムが既に成立している。もし、同人誌の経済規模が半分になったら、その時は、おそらく同人作家の数自体が半分とはいわないまでも、数割は減少する。商業誌は、同人誌が抱える人材のうち一番いいところだけをカスって人材を回しているから、例えば、同人誌から経済的に弾き出された人が商業誌に流れる、ということはありえない。
もし、商業誌が同人誌に全く頼らずに人材発掘を続けていけるなら、極論すれば、同人誌はなくてもいいと考えるかもしれない。しかし、現状、人材発掘は漫画賞・アシスタント・同人誌の3つの組み合わせでしか行われていない上に、同人誌はアシスタントと並ぶかそれ以上の育成効果があって、業界全体がその恩恵を享受している。
同人誌から10万円以上稼げるスターだけを排除することによって、同人誌の即売会は確実に玉石混交から、「石」が多めの成分になり、それは買い手が同人誌を支える原動力を奪うことになる。つまり、結果的に、オタクが同人誌を買いに行かなくなる。同人誌とそれを買い支える人たちが、漫画家の卵たちを育成する任務を放棄すれば、それをカスっていた商売は成り立たなくなる。それで全部が潰れてしまうほど漫画の業界はヤワじゃないが、おそらく、全体の質の低下、という形でジワジワと効果が現れると思う。
ただ、これは10万円以上を禁止した話だけど、元々は応相談ってことになってるから、ここまでひどいとは思えない。囲い込みとか青田刈りみたいな話になれば、また話がややこしくなりそうではあるけど、「公認」を受けることがステータスになるような、妥当な契約として成り立つなら、悪い話でもないんじゃないかな。逆ザヤでヤラセとかがでてきたら、さらに話がややこしくなりそうだけど。
Re:反対の声って何さ? (スコア:1)
この辺で規模的にオリジナル>二次創作ってなるのもおもしろいと思うけどな。
Re:反対の声って何さ? (スコア:1)
> 自分の著作物をどういう条件で許諾しようと著作者の自由だよね?
/.Jにもたくさん居るじゃん。
著作したからには必ず俺の望む形式と価格の電子書籍で出さんと絶許、みたいなの。
Re:反対の声って何さ? (スコア:1)
他所様が何も言わないなら何もせんでしょうし、制限かけてくれば遵守させるんじゃない?
他所様が何も言わないのに勝手に「貴方はこう思ってるに違いないからそのようにする」という必要はない、
というかむしろ余計なお世話の可能性すらある。
似た何か (スコア:2)
名称や外観を微妙に似た別のモノに変えてしまうっていう、お約束の手を使えば或いは。
みんな忘れていると思うけど (スコア:1)
アクアプラス張っときますね
http://aquaplus.jp/copyrgt.html [aquaplus.jp]
いつの間にか同人誌専門店での委託がOKになっとるな
なんか (スコア:1)
同人はいままで黙認されてきただけで違法状態だってわかってない人多そう
Re:そもそも金払ってまで薄い本にするニトロ作品が無いような (スコア:1)
うんあなたがニトロプラスの男性向け作品ぐらい知らないのはよく判った。ニトロプラスは女性向けも今強いんだ
http://www.nitrochiral.com/ [nitrochiral.com]
Re:そもそも金払ってまで薄い本にするニトロ作品が無いような (スコア:2)
メンツが全員女の子じゃないと男性視聴者ウケが悪いのかね?そりゃそれでなんだかなあだ。(´・ω・`)
見てて水の感触まで感じられて見た後はプールに行きたくなるようないい作品なんだけどなあ。
Re:そもそも金払ってまで薄い本にするニトロ作品が無いような (スコア:2)
Re:版権って何 (スコア:1)
二次創作の同人誌には、二次創作者の著作権が発生しますね。
同人誌は一次創作者のモノではない。
ただし、描かれているキャラクターに一次創作者の著作権が認められる場合はあります。
「著作権」は通りが良くて便利だけど、誤った用法 or 読者の誤解が本来の話題をおじゃんにしやすい為、できるだけ避けてほしい派。
# 焼き鳥でもありますよね、ほら、「タレを掛けるとタレの味しかしない」みたいなアレ。
Re:サークルと中古屋が結託すれば (スコア:1)
>有りもしない販売実績をでっち上げ、裏で中古屋に流し
セルフ転売?
>200冊という希少性で値段を釣り上げるという事を
オークションとかで売り買いしているものかは知らないけど、希少価値があるならめんどくさいけど儲かるだろうね。
Re:引用にも独自ガイドラインを主張し始めたら (スコア:1)
これは引用を行う側に問題があるなって最近思うの。ひどいよね、もう、そりゃ東洋ダロってのを「引用」って言っちゃう知識レベル。逆に言えば、そう、通るのかもね。