「電子書籍をコピーできる」というソフトを販売していた会社社長やプログラマーらが逮捕される 80
ストーリー by hylom
著作権の犠牲になったのだ 部門より
著作権の犠牲になったのだ 部門より
KindleやYahoo!コミックなど、専用リーダが必要な電子書籍をPDFに変換するというソフトウェア「コミスケ3」を販売していたソフトウェアメーカー、インターナルの社長やプログラマら3人が逮捕された(ロイター、ITmedia)。
本来はコピーが禁止されている電子書籍をコピーできるようにするソフトを作ったことが著作権法違反(技術的保護手段を回避するプログラムの製造)に該当するとしての逮捕。「譲渡や貸与目的での技術的保護手段を回避するプログラムの製造」は、2012年の著作権法改正で違法となったものだ。
コミスケ3はすでに販売が停止されているが、Googleのキャッシュなどを見ると、価格は7,980円~17,980円。
なお、このメーカーは以前にも「リッピングしない」DVD/Blu-rayコピーソフトを販売していたとして話題になっていた。
しょっぱい (スコア:3)
この残念感である。
Re: (スコア:0)
スクリーンキャプチャは違法なのか…
Re:しょっぱい (スコア:3, 参考になる)
DMM電子書籍リーダーにはスクリーンキャプチャを防止する機能が実装されています。コミスケ3はそれを回避してキャプチャーしたので著作権違法と判断されました。
Re:しょっぱい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
要は、 マルウエアやRoot kitだとまで批判されるソフトをわざわざ金を出して買い、ユーザを犯罪者扱い、トラブル多発させるDRM [it.srad.jp]まで仕込んだのに、非常にあっさりと回避されていたってことで。
Re: (スコア:0)
ドライバでWindowsのSSDT書き換えてフックするような防止機能だったら、
・WindowsのSSDTを正しい状態に修正するツール
・指定範囲の画面キャプチャーと、マウスクリックorキー操作を交互に行うツール
の二本立てで別々に売りだせば問題なかったのかな?
組み合わせて使うのは、使用者の自己責任ということで。
Re: (スコア:0)
具体的にセキュリティホールを突いたのならともかく、「スクリーンショットを防止する」という目的が達せられなかったのは、もとのソフトがショボかった(というか、原理的に不可能であることを理解できていなかったから)ではないですかね?
この手法が許されるなら、私が「zipファイルにカエサル暗号を掛けるソフトウェア」を作って販売した場合、ブルートフォース(といっても試行回数は26なので、大戦期の解読機でも一瞬でしょうが)で暗号を解くソフトウェアの作者を全員逮捕できることになってしまいますね。
この件に関しては、法文が曖昧というよりは、本邦の警官が愚かなだけでは?
Re:しょっぱい (スコア:1)
>この件に関しては、法文が曖昧というよりは、本邦の警官が愚かなだけでは?
「いつもの様に」か「常に」が抜けてるよ。
法務関係や警察・検察関係者にそろそろ本気でITリテラシー教育をするつもりはないのかな。
Re: (スコア:0)
>私が「zipファイルにカエサル暗号を掛けるソフトウェア」を作って販売した場合、ブルートフォース(といっても試行回数は26なので、大戦期の解読機でも一瞬でしょうが)で暗号を解くソフトウェアの作者を全員逮捕できることになってしまいますね
そりゃそうだろ。
いくら鍵がショボかろうとも、鍵をぶっ壊して入ったら不法侵入だろ?
鍵も警告もなく他人の敷地に入ったら捕まったってんならそりゃ官権の横暴って言ってもいいだろうがさ。
Re: (スコア:0)
そもそもデータは、自分のPCのストレージの中だろうに、
自分の管理下にあるデータを、自分で書き換えただけだ、何処にも侵入などしてしない。
つかカエサル暗号程度なら暗算でも解読出来るから、脳内で解除した場合はどうなるの、
Re: (スコア:0)
自分のデータを自分で書き換えるだけなら問題ねえよ
この話は、他人の財産権を侵害する事を目的に、ツールを販売した奴の話だろ
Re: (スコア:0)
これ、販売したからじゃなくて、製造したから、だよ。つまり、どんなに簡単な暗号でも(たとえパスワードが1bitでも)、暗号を掛けさえすれば、「暗号を破りうるツールを製造」した罪に問うことができる。ループを2回しか回さないのをブルートフォースって言っていいのか知らないけど、そういうことだ。問題は、そんな解除プログラムがすでにゴマンと存在していても、後出しで「自分が暗号をかけた」と主張しさえすればいいという理屈になる。このサブマリン性は危険すぎる。
さらに言うならば、今回の件ではもっと踏み込んで、「暗号を掛けたつもりだった」場合、「想定外のプログラムを作成する」ことを罪に問えると主張していることになる。つまり、暗号作成者がバカであればあるほど優秀(でかつ周りに大迷惑)だということになる。
Re:しょっぱい (スコア:1)
これ、販売したからじゃなくて、製造したから、だよ。
違います。
著作権法 第百二十条の二 [e-gov.go.jp]にはこうあります。
一 技術的保護手段の回避を行うことをその機能とする装置(当該装置の部品一式であつて容易に組み立てることができるものを含む。)若しくは技術的保護手段の回避を行うことをその機能とするプログラムの複製物を公衆に譲渡し、若しくは貸与し、公衆への譲渡若しくは貸与の目的をもつて製造し、輸入し、若しくは所持し、若しくは公衆の使用に供し、又は当該プログラムを公衆送信し、若しくは送信可能化する行為(当該装置又は当該プログラムが当該機能以外の機能を併せて有する場合にあつては、著作権等を侵害する行為を技術的保護手段の回避により可能とする用途に供するために行うものに限る。)をした者
二 業として公衆からの求めに応じて技術的保護手段の回避を行つた者
製造は含まれてない。
暗号かけさえすれば保護を講じたことになるというのは、自分の財産をコントロールする権利の中に明確な意思として許諾した以外の複製を拒否するという意思表示という以上の意味は無い。暗号の強度とかは関係無い。
例えばある日量子コンピュータが実用化され、従来の暗号が全て無意味になったら、DRMを解除しても犯罪にならない、などと言った事はあり得ない。
一方、ハニーポット的にあえて弱い暗号をかけ、それを解除した場合で告発するというのは、そもそも保護をする意思がないという事になるため同法の適用にならないだろうし、その場合は別の法律に違反することでそういった行為をしたら逆に訴追の対象になるだろうね。
Re:しょっぱい (スコア:1)
含まれてますがな
> 公衆への譲渡若しくは貸与の目的をもつて「製造」し、輸入し、若しくは所持し
Re:しょっぱい (スコア:1)
> 公衆への譲渡若しくは貸与の目的をもつて「製造」し、輸入し、若しくは所持し
公衆へ譲渡(販売)してるからアウトだろ。
販売してなければ、そのような目的はなかったとして争えたのに。
Re:しょっぱい (スコア:1)
「目的をもって」は輸入や所持にもかかりますよ。
Re:しょっぱい (スコア:2)
「又は」は「若しくは」より結合順位が低いということと、「A し、 B し、若しくは C する」は「A、 B、 C のうちいずれかをする」という意味だということを念頭に置いて読めば、たぶん読めると思います。慣れてないと読みにくいのには同意。
Re:しょっぱい (スコア:1)
「見たら訴える」と書いたリンクとコンテンツ(白紙でOK)をネットで晒しておいて、それを見た奴がいたら訴えて儲けられるというビジネスチャンスを夢見た。
#腹筋スレでやってそう
Re:しょっぱい (スコア:2)
むむ? それじゃ駄目です。もし 4 個を単に並列するだけなら、「A し、 B し、 C し、又は D する」と書くはずです。
こっちが正解です。しかし、それで頭を抱えているということは、どこかで構文解析に失敗しているのだと思います。
僕の間違いでなければ、著作権法 120 条の 2 の第 1 号は以下のような木構造になっているはずです。
一番外側の OR だけが「又は」で書かれていて、その他の OR は「若しくは」で書かれています。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
じゃあ、右クリック禁止の回避も著作権違法だな。
Re:しょっぱい (スコア:1)
自動化したらあかんのかな。
和の匠たる職人が一頁ずつスクショ撮ってPDFにすればきっと適法。
Re:しょっぱい (スコア:1)
たかしー ごはんよー
Re: (スコア:0)
キャプチャしようとディスプレイを写真に撮ろうと、
著作権侵害には違いないでしょ。
手段ではなく、行為を取り締まっているんだから。
というわけでウチのサイトは、右クリック禁止!
(え、違う?)
Re:しょっぱい (スコア:1)
日本の著作権には私的使用のための複製という例外規定があるので、
個人で使う分には著作権侵害にはならないんだよ。
今回は技術的保護手段を回避したという手段が問題になってる。
Re: (スコア:0, 興味深い)
残念。DRMで保護されたコンテンツは例外で、そもそも私的使用のための複製が許されていない。
Re:しょっぱい (スコア:1)
許されていないのは「技術的保護手段を回避しての複製」であって、
DRMで保護されたコンテンツも、技術的手段の回避を行わずに複製すれば、私的使用のための複製として許されます。
#コピーガードのかかった映像を、コピーガード信号を除去する機械を通してからダビングするのはNGだけど、
#コピーガード信号に反応しないβのデッキでダビングするのはOK。
Re: (スコア:0)
>手段ではなく、行為を取り締まっているんだから。
ソフトウェアの注意書きに、「このソフトは電子書籍の引用、許諾を受けた上の転載のためのみにご利用下さい。」と書けば良かったのでしょうか?
引用することは認められているのだから、テレビ番組も電子書籍も引用する方法を残しておいて下さい。
Re: (スコア:0)
ユーザーのためにそんな手間をかける義理は無いですな。
Re: (スコア:0)
そもそも、
>「譲渡や貸与目的での技術的保護手段を回避するプログラムの製造」は、2012年の著作権法改正で違法となったものだ。
これって、書籍も対象だっけ?
この手のソフトの残念感といったらない。 (スコア:2)
この手の王道(邪道?魔王道?暗黒道?)はシリアルコピーなんであって,
それが無理なんだったら素直にコンテンツ買えよと思う。
特に,紙の書籍なら,読んだら売れるし。
Re: (スコア:0)
コンテンツ買っている人が使っているのでは。
買わないと読めないし、サンプルだけしか買わないと読めないし。
てか、買ったのに印刷ぐらい好きにさせてよと思うのが本音です。
Re:この手のソフトの残念感といったらない。 (スコア:2)
ので,私はけっきょく紙の本を買ってたりするのです。
Re:この手のソフトの残念感といったらない。 (スコア:2)
まあ,違法コピーを流出させたいわけじゃなくって,
「オリジナルを持っている人間」が「コピー」をする際は,
やっぱ「デジタルならシリアルコピー一択」だよなあ,と思うわけで。
それをわざわざスナップショットとかショボいなあ,と感じるんですよ。
シリアルコピーが出来ないから,電子書籍は極力買わない,
というのも一つの見識だと思います。
ちなみに,
王道は,DRMがそもそも無い状態
邪道・魔王道は,DRMフリーにする手段が存在する,
という意味です。
個人的な話ですが,音楽に関しては,
DRMが無くなり,シリアルコピーか容易にできるようになってからは,
CDだけでなく,電子配信も利用するようになりました。
インターナル (スコア:2, 興味深い)
インターナルというと確か旧303Tek、社長の石田氏はmp3黎明期に一部で人気だったUnreal Playerの開発者じゃないですかね。
MMX使ってデコード軽いの売りにしてたな、とかインジケータがウネウネ動いてたな、とか色々懐かしくなってしまった。
世知辛い世の中です(何が
何が残念かって (スコア:2, 興味深い)
最も捕まってほしかったゴーストリプレイという名のオンラインゲー用チートツールでは捕まらず
こんなしょうもないツールで捕まったところ
#FPSやってる人からすれば豆腐の角に頭をぶつけて・・レベル
#旧ゲームポット(現GMOゲームポット)は刑事告発うんぬんって脅していたが全く意味がなかったことが証明されてしまった
Re:何が残念かって (スコア:2)
販売して儲けてんなら、威力業務妨害とか不正競争防止法とかで…いける、かも?
誰も貼らない (スコア:2)
録画開始
∧_∧_ __
( ・∀|[ニ:|ol | i \ \
( つ ∩ ̄ | i l =l
と_)_) | |__ノ ノ
| ̄ ̄| ̄ ̄|
わかりました (スコア:1)
> 府警によると、石田容疑者は「わかりました」と供述している
いやもうちょいまともなコメントを取れなかったのか >> 京都府警 and/or 産経
はたして石田社長は、何がわかったのだろうか。
Re: (スコア:0)
「うっせーな、わーったよ!!! 捕まってやりゃいいんだろ!?」
とか逮捕際に喚いた程度じゃないの
普通コピー機使うだろ? (スコア:1)
部門名 (スコア:0)
どういう了見なのか見解を質したいんですが。
その見解が/.の物なのか個人的なものなのかも含めて。
Re:部門名 (スコア:1)
インターナルを良く知ってる人たちからすれば
捕まってざまーみろ!ぐらい言うと思うんだ……
(ユーザー側の話ね)
自演の絶賛サテライトサイトを大量に作って宣伝するとか。
(正しい意味でステマを使いまくってる)
仕様変更ですぐ使えなくなってバージョンアップを要求されるとか。
この手のソフトに金を払う方がバカだと言われてしまえばそれまでだが……
Re: (スコア:0)
部門名なんてとりあえず一言何か言っとけって欄なんだからマジレスするだけアホらしいぞ
「譲渡や貸与目的での技術的保護手段を回避するプログラムの製造」と言うことは (スコア:0)
ソースコードで配布なら問題なかったのかな?
Re: (スコア:0)
ソース配布ならビルドした人が自分の環境で私的に製造する事になるのでオッケー、
という話は聞くが、本当なんだろうか。
Re: (スコア:0)
裁判官にその理屈が通じるとはとても思えませんな。
一休さんのとんちレベルじゃないですか。
Re:「譲渡や貸与目的での技術的保護手段を回避するプログラムの製造」と言うことは (スコア:1)
mp3特許回避のため、午後のこ~だがソースで配布してましたね。
自動ビルドキット込みで。
#ソースコードって世間一般では設計図ってことになってなかったっけ?
Re:「譲渡や貸与目的での技術的保護手段を回避するプログラムの製造」と言うことは (スコア:1)
むしろ条文がすべての法の世界の話だから裁判官だから通じると言うこともあり得る。
アメリカで暗号化プログラムの輸出が禁止されてたときはソースコード印刷して輸出してたからねェ。
表現の自由ってことにすると最大限守られるんだよなあの国。
Re: (スコア:0)
昨年の著作権法の改正はそこも抜け目が無くて、技術的保護手段で暗号化を伴って複製を禁止している著作物には、そもそも私的複製権はないことになっているので、複製すると違法だよ。
そうだ、横浜行こう (スコア:0)
警察組織の事はよくわかりませんが、京都からはるばる逮捕しに来たのか、事業所が京都の方にあったのか、
それとも逮捕の実働は神奈川県警が担当したのか。
聞くと京都府警にはサイバー犯罪総合対策推進本部なるものがあるそうで。
なんか色々刑事ドラマ的妄想を掻き立てられますね。