![プライバシ プライバシ](https://srad.jp/static/topics/privacy_64.png)
「OCRなどでの認識が難しいフォント」が公開される 32
ストーリー by hylom
人の目には 部門より
人の目には 部門より
taraiok 曰く、
元職員のリーク事件により、国家安全保障局(NSA)などの国家機関が個人を含む様々な通信などを傍受していることが分かってきた。そこでロードアイランドデザインスクールの卒業生Sang Mun氏が、国家機関などにデータ収集されないようOCRなどによるテキスト解析がしにくいフォントで書面を構成するというアイデアを思いついた(MOTHERBOARD、WALKER ART CENTER、本家/.)。
現在、彼は実際にBold、Camo、False、Noise、およびXedなどの異なった字体を混在させるなど読みにくくした「ZXX」というフォントを製作してネット上で公開している。もっとも、多くのハッカーがこのZXXフォントが暗号的な用途では無意味な存在だと指摘している。作成したSang Mun氏もこのフォントをNSAと戦うためのツールではなく、NAS問題の啓発活動の一環と考えているようだ。
お金くれるなら (スコア:5, おもしろおかしい)
私の書いた文字(みたいなもの)を使ってもいいですよ。
#私も読めない。
Re: (スコア:0)
私の書いたものなんか文字は綺麗だけど意味は不明だと言われますよ。
それでよければ使っても構いません。
Re: (スコア:0)
その文字(みたいなもの)が
デザインとして優れているのならフォントにすれば売れるかもしれません
#ほら、記号だけなFontもありますし
ソフトケシポン (スコア:2)
「余計な部分」を付加して認識率を下げるって発想はケシポンと同じですね。
ただ付加する量が多いか少ないかって違いで。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
厨二病的に (スコア:1)
ぼくのかんがえたサイキョーのふぉんと。
ぼくの手書きフォントでいいんだよ。
だって、自分でも読めないんだから。
Re: (スコア:0)
古式ゆかしい筆記体で充分じゃないの?
Re: (スコア:0)
へぇ、フォント作るって日本語に限っても何千字とそろえないとダメなんですが、そこまでやる気ある?
Re: (スコア:0)
taraiokクオリティ (スコア:0)
タレコミのタイトルと、本文のNASってNSAのタイポだろ?
それをわざわざOCRに書き換えて、本文のNASはそのままとか、どういうつもりなのかさっぱり分からん。
Re:taraiokクオリティ (スコア:2)
本文の趣旨を反映しつつわかりやすくなってる。
本文の校正不足はどうしようもないですけど。
Re: (スコア:0)
タイポでなくって「NAS問題」ってのがあると思い込んでるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
通信が傍受されているかもしれないのにそのままの文面を掲載するおバカな編集がどこにおりますか!!
// あれ?
Re: (スコア:0)
偶発的なタイポじゃなくて、故意のタイポなんじゃないのかな。ここでもよく見かけるけど、タイポのせいで意味が分かりにくいことはよくある。フォントを変えるよりは、元の単語が分からないぐらいのタイポの方がNSA対策としては優秀なんじゃないのかな。
Re: (スコア:0)
(OSDN社員が休みでheadlessが記事掲載する)土日しか/.に来ない宣言ですね。
Re: (スコア:0)
reoが出てこなくなって大分すっきりした。
グリフ (スコア:0)
OCR がこのグリフを知ったら結果的に文字として認識できるんだから意味ない気も。
人間が読みにくくなるだけ。
Re:グリフ (スコア:2)
それならいっそクールジャパンで マギカルーンや [puella-magi.net] ガルガンティア文字や大銀河連合文字 [hogera.com]にしちゃうといいよ。人間は全く読めなくなるけどな!
OCRがグリフを憶えても大丈夫。3ヶ月おきに新作アニメが始まるから。
Re: (スコア:0)
あ、高速フォントの人だ。召喚しましょう。
Re: (スコア:0)
CAPCHAなんかは既にそうなってますね。
しかもそれを解読するアルゴリズムができちゃって更に読みづらい画像が生成されることになる、という悪循環付き。
Re: (スコア:0)
CAPCHAはもう機械に読ませたくないあまり人間が読めなくなってるよね。
斜線とかが文字と重なって読みにくいし、
Zとzを混在させるとか頭おかしいだろ。
Re: (スコア:0)
斜線とcがくっついてdに読めるとかな。文字自体が変形されているから変形した結果おかしな文字になっているかどうかがわからない。
ホームズさん (スコア:0)
どんなものに置き換えても文字の頻出具合で解析されちゃうんじゃ・・・
Re:ホームズさん (スコア:2)
どの書体にせよ「一つのグラフィックパターン」が特定の文字に対応してしまうと、
文章が沢山あればかなり容易に解析可能になってしまいますね。
というわけで古のメモリ節約メソッド。
「リ」と「ソ」と「ン」と「り」は同じフォントを使いましょう。
OCRでは「マソソソ=マソソソ」としか読み取れないが、人間ならば「マリリン=マンソン」だと読み取れる!
(それは盗聴(?)者も同じく読み取れる、という点に気づいてガッカリだ)
Re: (スコア:0)
たぬきの暗号と組み合わせましょう
むしろ (スコア:0)
NSAのアホ毛がぴぴーん!と立つような単語、文字列、その組み合わせを一覧にしたらどうかと。
元のメール:夕飯の買い物の相談
NSA的解釈:アメリカ本土への爆撃
になるような。
ちょっと書き方を変えるだけで普通にメールしてるんだけど、NSA内部では誰かの毛が毎日数本抜けていくような内容なら面白い。てかコンテストしちゃえ。
Re:むしろ (スコア:1)
物騒な言葉(麻薬の名前とか取引場所とか)を温和な言葉(スポーツのチームだのスタジアム名だの)に例える暗号の逆を行くわけですね。
「そろそろ中国人をアメリカからたたき出すべきだ」とか書いてあると思ったら「中華料理は飽きた、ローストビーフでも食べようぜ」の暗号だったとか。
#冗談でやった行為が元で特殊部隊が部屋に突入してくる国でやる遊びじゃないな
Re:むしろ (スコア:1)
アメリカの場合は冗談では済まないからな
スラング一つでテロリスト疑惑をかけられた男性、逮捕される [srad.jp]
20代英国人男性、Twitterのつぶやきでテロリストと間違われ逮捕される [srad.jp]
Re: (スコア:0)
日本でも点数稼ぎのためなら誤認逮捕などまったく問題ではない警察のおかげで冗談ではすまないでしょう。
Re: (スコア:0)
I'm pleased to tell you I just signed legislation which outlaws America forever.
The bombing begins in five minutes.
フォント種別にエンコード (スコア:0)
元の文章の各文字について、どのフォントを使うかにエンコードし、表示する文章自体は適当な小説なり
別に用意した適当な文章を使うなりして各文字ごとにてんでバラバラな文章を表示すればいいのではないでしょうか。
たまたま別フォントなのにフォントグリフが似通っててデコードできない可能性がありますが・・・、
CLIE (スコア:0)
その昔、SONY の CLIE で「ン」と「ソ」の区別が付きにくかったのは、先進性の現れだったのか。