![Sony Sony](https://srad.jp/static/topics/sony_64.png)
ソニーが中古ゲームのプレイを禁止できる特許を取得していた? 114
ストーリー by reo
若者のゲーム離れ 部門より
若者のゲーム離れ 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
ソニーが「ゲームディスクに RF タグを埋め込むことで別の本体でのプレイをブロックすることを可能にする」という旨の特許を取っていたことが話題になっている (Game*Spark の記事、NeoGAF の記事より) 。
これにより、ユーザーは 1 つの本体でのみゲームをプレイすることが可能になり、中古で入手したゲームのプレイは不可能となる。この技術は次期プレイステーション (PS4?) で導入されるという噂があがり、米大手ゲーム販売業者の株価が下がるという事態になったという。
ゲームを貸すときは本体ごと (スコア:2)
ってなると困るんで
解除料金がかかってもいいので、別の機体でも動くようにしほしいとは思う。
でも
本体ごと貸しても大丈夫なように本体を凄く小さくする
という解決策もあるか。
# 中古対策をしたいのは分かるんだけど
# でもまぁこれが本当ならソフトが中古で売れなくなるだけじゃなくて
# 本体も中古で売れなくなる可能性が出てくるんじゃないだろうか
Re:ゲームを貸すときは本体ごと (スコア:2)
中古対策というよりも、本体が故障したら買い代えられないと思ったのは私だけでしょうか?
RFタグやらってそんな柔軟な仕組みなんでしょうか?
Re:ゲームを貸すときは本体ごと (スコア:5, 参考になる)
リンク先だとRFタグと「本体やアカウント」と紐付けることが書いてありますね
だとすると, 本体が壊れてもアカウントが一緒なら問題ない, というような方法を取るんじゃない?
あるいはアカウント共有化されると困るから,
本体とアカウントのひもづけも管理するとか.
Neogafの元コメ曰く,
PS4でそうしたことをやろうとしても,
ネートワーク経由のDRMよりは高くつくから,
恐らく結局は採用されないだろう, とのこと.
Re: (スコア:0)
Wii Uのダウンロードソフトが本体故障で全部消える(再DL不能)という話を耳にした記憶がありますが、あれって解消されたのかなぁ。
Re: (スコア:0)
それどころか、中古の本体を買うと過去にその本体でDL購入したソフトが落とせるって聞きましたよ
Re: (スコア:0)
Wiiだと本体交換でシリアル変更になったら、新しいのでも今までどおりDLできるようになってましたが
Wii Uだとダメになったんですか。最近のことなのに記憶もなにもないですね。
Re:ゲームを貸すときは本体ごと (スコア:2, 参考になる)
そもそもニンテンドーはアカウント管理すらしてませんから。
だからダウンロードソフトは端末レベルで管理ということになります。(中古の端末を買ったら云々と書いた方がいますがそれはこのせい)
そして端末の買い換えをしてもソフトの移行はできません。
Re:ゲームを貸すときは本体ごと (スコア:2)
そもそもゲームの貸し借りだって止めさせたいんだからしょうがない。
だってみんなに買わせたいんだもの。
中古にしろ貸し借りにしろ発売者サイドに金入らないのが嫌なんですよ。
だから中古対策なんかやってるわけで。
そのうちゲーム機本体やアカウント転売も中古対策始めたりしてね・・・
ゲーム開発者の脳裏にはゲームが売れない原因が中古にあるとか
半分本気で思ってるからなぁ・・・
#スマートフォンのようにダウンロード販売のみにすれば、
#中古市場に売れなくても納得されそうな気はするんだけどねぇ・・・
Re:ゲームを貸すときは本体ごと (スコア:1)
DL販売のみなんてやったら「実際に客が買った分」しか儲からないじゃないですか
Re:ゲームを貸すときは本体ごと (スコア:1)
>DL販売のみなんてやったら「実際に客が買った分」しか儲からないじゃないですか
握手券付けたらいっぱい売れたりして。
#誰が握手するんだろう。
Re:ゲームを貸すときは本体ごと (スコア:2)
去年ビックカメラに行ったらそれらが7・8割引きくらいでワゴンにどっさり並んでました。
Re:ゲームを貸すときは本体ごと (スコア:1)
そこぬけRPGの絵が脳内に浮かんだ。
#かなぴょんならやってくれるはず。
Re:ゲームを貸すときは本体ごと (スコア:1)
エロゲだと中古対策は一時に較べておとなしくなった感じですね。
売り上げ下がったのかな……。
まああっちは、店舗別特典で複数買いを行わせて制作会社が、
余った中古が回ってようやく小売は利益を出せる。
流通からお金を借りてゲームを制作している(DL販売が難しい)。
そもそも割れが酷くて中古対策がきついと新品を買った人の不公平感が強い。
と結構状況が違いますが。
もっとも一般ゲームも店舗別特典が増えてる印象だけど。
http://www.yano.co.jp/press/pdf/1002.pdf [yano.co.jp]
あと何年もつかな。
Re:ゲームを貸すときは本体ごと (スコア:2)
>ゲーム開発者の脳裏にはゲームが売れない原因が中古にあるとか
>半分本気で思ってるからなぁ・・・
マネジメント側の人はどうか知りませんが開発者から中古がどうのこうのみたいな
話を聞いたことなど私は1度もないですね。
どういう経緯で話が出たんでしょう?
技術的に可能でも (スコア:2, 興味深い)
法的に可能なんですかね
昔裁判で中古禁止しようとして負けていたような
DLソフトみたいに「元々中古販売が出来ない作りの物」として販売すれば良いって事なのかな?
一部ネットゲームのコード登録はダメなんじゃないかと前々から思ってるんですが特に問題視されてないみたいですし
Re:技術的に可能でも (スコア:1)
>昔裁判で中古禁止しようとして負けていたような
あれは中古品に対しても制作者の「販売する権利」が及ぶか否か、が議論されたものなんで、「中古販売をできなくするメカニズム」が議論されたわけじゃ無い。
Re:技術的に可能でも (スコア:2, 興味深い)
まぁ中古妨害は著作権法じゃなくて独占禁止法のテリトリーだからね。
以前にSCEが小売業者に対して、中古販売を禁止・制限する行為を行ってたことに対して、公正取引委員会の審判では独禁法違反と判断されてるし。
また似たような例として、プリンタのインクボトルの再生利用を技術的に制限するという話については、公取委より以下のような判断がなされていたりする。
(平成16年度・事例8)[競争者に対する取引妨害]印刷機器のインクボトルへのICチップの搭載 [jftc.go.jp]
だから、PCソフト方面のアクティベーションは「あくまで違法複製防止のための機能であり、中古に制約が発生するのは予期せぬ副作用でしかない」という態度で一貫しているはず。
また、「著作物とハードウェアに対する判断は違うだろ」という反論については、例の中古裁判の最高判決で「著作権では中古を縛る権利は無い」という結論が出ている以上、中古の扱いという観点では著作物と他の商品との間に差は発生しないということになる。
(著作物とには差が生じるためには、著作権法の既定の中にその根拠となる条文がある必要があるので)
本体壊れた場合のサポートで困らない? (スコア:1)
買い変えたら動かなくなったってクレームの対処はどうするんだろう……。
ゲームソフト側にRFIDを仕込んでもユーザー認証が出来るようになるわけではなさそうなんだけど
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:本体壊れた場合のサポートで困らない? (スコア:1)
それも気になりますが、
SKE48の某メンバー [pssokuhou.jp]みたいに、一人で複数台端末持ってる人とかどうするんでしょうね?
#PSVitaは何台買うんだろうか・・・
Re:本体壊れた場合のサポートで困らない? (スコア:1)
家庭内で3台or回までは、認証ができる、みたいな仕組みにするんではないでしょうか。
何でもいいので (スコア:1)
ともかく面白いゲームを遊ばせてください。
ユーザにとってのメリットって何かある? (スコア:0)
いやまぁそんなことこれっぽっちも考えてないんだろうけどさ。
ひょっとしたら価格が安くなる…なんてこともないよねぇ。
Re:ユーザにとってのメリットって何かある? (スコア:1)
直接価格に効くようなものではないので安くなる期待はしない方が良いですが……。
「メディアがなければ起動しない」というのが
「データのフルインストールをした上でメディアがない状態でも起動可能」になる可能性はあります。
……要はダウンロード販売で購入した場合と一緒、ということですが。
ゲーム小売店にパッケージを置きつつ、ダウンロード販売と同様の管理ができるシステムを目指す一つのパーツなのかもしれません。
Re: (スコア:0)
>ひょっとしたら価格が安くなる…なんてこともないよねぇ。
この施策により中古ソフトが出回らなくなり、新品ソフトの販売数が大幅に増加すれば、
単価を下げて更なる売り上げ増を狙う戦略が可能になりますね。
本当に販売数が増えれば、の話ですが。
Re:昔話 (スコア:1)
>レンタルが無くなればゲームソフトは安くなる、
>等と、1980年頃に光栄辺りが主張していましたなぁ・・・
昨年だと、違法DL禁止法でCDがいっぱい売れてウハウハになるはずだったのに・・・
これを導入するなら (スコア:0)
新品ゲームでも発売から3ヶ月過ぎたら2500円。半年過ぎたら1000円とか対策しろよ。
それと、ゲーム機本体の修理依頼を最低でも製造中止から30年以上は続けてもらわないとね。
(もしくは今後発売されるゲーム機はすべてPS2の様に下位互換を必ず搭載する)
また
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130109/biz13010908400005-n1.htm [msn.com]
先日こんなニュースもありました。
ソニーはまぁここのところすべて見当違いの戦略ばかり。ユーザ無視のオナニーばかり。
Re: (スコア:0)
>新品ゲームでも発売から3ヶ月過ぎたら2500円。半年過ぎたら1000円とか対策しろよ。
なるほど。誰も新作ソフトを買わなくなりますね。
>それと、ゲーム機本体の修理依頼を最低でも製造中止から30年以上は続けてもらわないとね。
今から30年前に製造中止だと、ファミコン登場以前の機種ですね。保守部品が入手できないのではないかと。
あとニュースも見ました。スマホシェア獲得を目指すという戦略のようですが、どのあたりが「見当違いの戦略」なのかわかりませんでした。
Re:これを導入するなら (スコア:1)
>誰も新作ソフトを買わなくなりますね。
すぐやりたいから高くても買う人と、ちょっとがまんして値段が下がってから買う人のふたつに市場が分断されるだけというか、
既にそうなっています。似たような現象はファッションアパレル関係ではるか昔からあります。
バーゲンセールが始まる前にどれだけ正札で売れるようにするかが重要なんですけどね。
Re: (スコア:0)
廉価版を「最速BEST!」とか言いながら売ってるんで、「新作はBEST版待ち」って人はそれなりに存在します。
Re: (スコア:0)
廉価版は中古対策だろ
中古に金を持ってかいれるぐらいなら廉売した方がマシだから
Re:これを導入するなら (スコア:2)
>>新品ゲームでも発売から3ヶ月過ぎたら2500円。半年過ぎたら1000円とか対策しろよ。
>いや、結局売り上げが減るんじゃ対策する意味ないでしょ……。
安くしろよ!とゴネているんではなくて、こういう対策しないで中古撲滅させたら自滅するよ?わかってる?というユーザーからのアドバイスでしょう。
面白かろうがなんだろうがゲーム1本に7000円も払えない、2,3000円なら払う。という層は少なからず存在しますので。
今までは中古店が実際の需要を反映した値付けをするとい役目をしてましたが、それをメーカー自らがやらなきゃだめになるということをわかっておいてねということです。
見当違いの要望というかまっとうな要望ですね。
#業界そのものが縮小したとしても定価で買ってくれる客だけを相手する、というならその限りじゃないですが。
#ソシャゲーの金稼ぎと一般ゲームの制作流通は全く別次元の話なので仕方なしも何もないですよ。
Re:これを導入するなら (スコア:1)
その手のノイジーマイノリティの声って、声はデカイがほとんどは自分の趣味や利害に偏っていて、
真面目に聞くと逆効果ってのは、既に証明されつつあると思われるんだけど。
Re:これを導入するなら (スコア:2)
自分と異なる意見は全てノイジーマイノリティだというなら私のなかでは、どんなゲームでも定価で7000円出して買うからいいよ、メーカーが儲かるなら中古なんか潰しても。と言っている人こそノイジーマイノリティだと思いまけどね。
>真面目に聞くと逆効果ってのは、既に証明されつつあると思われるんだけど。
すでに証明されつつあるって言葉便利ですね、中古市場がなくなるとゲーム業界が縮小するという話もすでに証明されつつありますよ。
#どこで証明されつつあるの?私の中で?あなたの中で?知りません。
Re:これを導入するなら (スコア:2)
だから「メーカーに直接金が入る定価で買う客以外ビジネスには不要、2,3000円じゃなきゃ買わないという客も不要。客じゃないから去れ。」というならこの限りではないと噛み砕いて言っているんですが。
確実に業界としては縮小しますよね?それでもいいならどうぞ、と言う話です。
ただ私はこう思いますということを書いているだけです。
Re:これを導入するなら (スコア:1)
新品で買って中古に売らない客A
新品で買って中古に売る客B
中古で買う客C
が存在してるわけです。
Aの売り上げの一定率がメーカーの利益になってることは当然ですが、中古がなければ存在しえないB+Cの売り上げが全くメーカーの利益にならないわけではなく、Bが最初に購入した分は(新品なので当然ですが) Aと同じ比率でメーカーの利益に貢献しています。
Re:これを導入するなら (スコア:1)
結果的にいくらかは還元されていると思います。
ゲームをよく買う人ほど売ることも多いのではないでしょうか。
新作買うときに売る時のことを考えて高くても買う人、売ったお金を足しにする人などにとって、
中古市場がなくなると実質値上げのようなものです。
もしクソゲーだったら?売って少しでも回収することができないということはリスク増加要因です。
値上げすると確実に売り上げが大きくなるかといえば、必ずしもそうではありません。
可処分所得って言葉がありますが、特に趣味性の高いものへかけるお金は簡単に上限が上がりません。
高いと感じるとよそへまわります。
中古市場は一つの商品を複数人で分割して費用負担する仕組みです。
一人で使うには製品寿命が長すぎ、無駄が多いのです。
その無駄部分を他人と分かち合うことで無駄が少なくなり、適正価値に近づくのです。
あなたは、中古車販売や不動産の中古物件がなくなると、自動車業界や建築業界の売り上げが伸びると思いますか?
正規ディーラーが中古車を扱っているのをどう思います?
Re:これを導入するなら (スコア:1)
> まさかとは思うけどあなた、中古ゲームの売り上げがゲームメーカに還元されると思ってる?
それ以前に、新品ゲームで「遊んで」も、メーカーに売上は還元されないだろ。
ぶっちゃけ、メーカーにとって重要なのは新品を金出して買ってもらうところまでであって、 買ったものを遊ばれても、メーカーには何のメリットも無いからな。
むしろ買ったものを遊ぶ代わりに、その時間でバイトなりして金を稼いで別の新品を買ってもらった方がメーカーの利益になる。
そういう意味では買ったもので遊ぶってのは、違法コピーや中古や非売と同じくメーカーの利益を害する行為であり、すなわち広義では割れ行為と言ってしまってもかまわないだろう。
中古はおろか新品のプレイすら禁止する仕掛けが導入されるのはもうすぐだ。
Re:これを導入するなら (スコア:2)
私も中古業界が必要だと言っているんじゃなくて、中古業界を無くすならその代わりになるような手を打つ必要があるよと言っているんですが。
># その辺はDL販売でコストを削ってBest版ってのが良いかと。
それってつまり元コメにある「新品ゲームでも発売から3ヶ月過ぎたら2500円。半年過ぎたら1000円とか対策しろよ。」という部分を肯定してるということじゃないですか?
>「2,3000円なら払う。という層」は現時点では客ではないんです。
といっておきながら
># その辺はDL販売でコストを削ってBest版ってのが良いかと。
といってみたり、BEST版は今でも出ているし現時点でも客だと思ってるってことじゃないでいですか?
なんか (スコア:0)
新コンソールゲーム機が出そうな時期になると毎回この類の話出てるような…
MSやAppleには誰も不満を言わないのに (スコア:0)
ソニーが相手なら不満を言ってもいいってことですね、わかります
いやいや (スコア:0)
Appleには不満を言わないのに、MSやソニーが相手なら不満を言ってる思いますよ。
Re: (スコア:0)
同感。中古対策や割れ対策なんてどこの企業もやってるのに
アメリカ企業だとそういう考えもあるのかと言うのに 日本企業がやりだすと批判する人達って何なんだろうね。
Re: (スコア:0)
次世代XBOXの中古対策も同様に叩かれてますよね。
むしろソニーが対策するというだけで中古業者の株が下がるほど影響があるからこそ叩かれるのは当然では。
Appleへの不満てなんですかね?AppStoreも円盤でアプリ販売しなきゃダメですか。
Re:MSやAppleには誰も不満を言わないのに (スコア:1)
今の段階で騒ぐから使われなかったり、逆に本採用になったりした特許や実用新案もあるんじゃないでしょうか?
いったん正式に発表してしまうと、やっぱり止めるとは言いにくいものですが、今のうちならだんまりを決め込めますから。
#今までに騒がれた中には、市場の反応を得たいが為にわざとリークしたり、試作機を流出させたり、なんてこともひょっとして……?
新品の縛り (スコア:0)
みんな、この話題で悲観的になりすぎなような気がする。
この実装の実用的な運用方法として、
「新品ソフトを買ってくれたユーザへの特典」とか、
そういう方面を考えているのではないかと思う。
通常今までの「初回特典」は、中古で出回ってもそのまま
特典が使用できますけど、今回の「新品縛り」技術を使えば
本当の「初回特典」が実現できるわけで。
ゲーム市場の縮小 (スコア:1)
ABK48とかエロゲとかみたいに、特典目当てに買い漁るようなユーザー以外はどうでもいいって戦略だと、
マニアの群がる品で売り上げは上がっても市場全体は縮小しますよ。
ましてや手軽に友人と楽しみを共有できない仕様ではライトプレイヤーの大半は見向きもしないでしょう。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:新品の縛り (スコア:2)
これはダウンロード供給ではなく、CD/DVDのような光ディスクが対象。それに消費者にパスワードのような面倒なものを管理させる必要もなくなる。
RFIDであればコンソールのシリアル番号以外のものも記録できるため、一定の日時を過ぎると使えなくなるデモ版など、応用も効く。
光(光磁気)メディアの書き換えは何かと面倒だが、RFIDだと簡単だ。
とはいえ、コンソールでプレイするゲームのバイナリも快適にダウンロードできるようになれば、陳腐化する技術だが。
Re:家ゴミ和ゴミ全てゴミ (スコア:3, おもしろおかしい)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:家ゴミ和ゴミ全てゴミ (スコア:1)
ワラタw
ソーシャルゲームには突っかかっていかないところを見ると、それで哀れにも人格を破壊された犠牲者かなw
reo… (スコア:1)
reoさんチィーッスwwww