
「X-MEN」新作映画未完成バージョン、BitTorrent に流出 24
ストーリー by reo
でも興行収入への影響は少ないとの見通し 部門より
でも興行収入への影響は少ないとの見通し 部門より
insiderman 曰く、
先日、X-MEN の新作映画「X-Men Origins: Wolverine」が封切り前に BitTorrent でリークされるという事件が発生した (Ars Technica の記事) 。
Wolverine が最初に BitTorrent にリークされたのは 4 月 1 日で、DVD 品質のものが確認されている。このバージョンは未完成のものであったが、公開直後の数時間で 75,000 以上のダウンロードが行われたという。20th Century Fox はこれを「Web サイトに違法にポストされたものだ」として、リークを行った者を追求する構えを見せるとともにMPAA (米国映画協会) や FBI に調査を依頼したとのこと。
リークされた映像にはオーストラリアの特殊効果スタジオである Rising Sun Pictures のすかしが入っていたが、Rising Sun Pictures は「我々は作品全体にアクセスできる立場にはない」として流出の出所であることを公式に否定している。
「作品全体にアクセスできる立場にはない」のなら尚悪い (スコア:1)
つまり、本来アクセスできるべきでない物にアクセスした挙句、流出させてしまったと。
はて、どっかの国でよく聞く話のような…?
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
そんなこと言われてもな (スコア:0)
http://www.torrentz.com/search?q=x+men+origins+wolverine [torrentz.com]
まあ、ピアーが多いのこと。
Re:そんなこと言われてもな (スコア:1)
その点、日本は言語の壁で守られているので流出物が流入しても安心です。
読み書きは比較的できても、聞いたり話せない教育はこういう場合に備えたものだったのですね。
#冗談ですよ冗談。自作字幕とか凝ったことが好きなのも日本人の特徴ですから。
Re:そんなこと言われてもな (スコア:2)
個人が映画に勝手に字幕を付けて流通させているのは世界どこでも同じですよ。
目立つ所ではお隣さんの国やら。
Re: (スコア:0)
Re:そんなこと言われてもな (スコア:1)
いや、これを見ればインターネットの危険性は明白。
ミャンマーや中国のように政府の管理下に置いて反体制的な言論を制限し、既存のインターネットと国内網の接続を禁止すべきです。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:そんなこと言われてもな (スコア:1)
そして、その中国みたいに、
「上に政策有れば、下に対策有り」
ってオチになる訳ですな。
Re: (スコア:0)
こんだけ犯罪が多いんじゃ、もうP2P技術の使用自体を世界中で禁止したらどうだろう。
Skypeだけはやめて~ (スコア:1)
Skypeだけはやめて~
実家の熱帯魚ちゃんを鑑賞できなくなっちゃうじゃないか!
#それだけが最近の楽しみ
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
イケない子をヌッ殺してくれます
Re: (スコア:0)
>それでもP2P技術に罪は無いので野放しにしておくべきです!
むしろ映画(or漫画)が犯罪を誘発したんだろw
Re: (スコア:0)
じゃ映画も漫画もビデオもついでに文書もゲームも絵画も全部禁止すれば、
流出の心配をしなくても大丈夫ですね?
とか言ってたら、今度は多分技術文書の流出とか、軍事情報の流出で
物議を醸すようになるわけで、コントロールの効かないソーシャルな点に
セキュリティ・ホールがある状態では、どんなに優れた技術であっても、
慎重に使うべきかと思いますけど。
むしろ現行のプロトコルに、流出元、流出先が分かる追跡タグを
不可分に埋め込む技術の普及が必要なんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
どうせマーケティング活動でしょ? (スコア:0)
表向き「事故」と言う事にしてましたけど、
若い世代に悪い影響があるので、
(やっていい事と悪い事の境が曖昧になり反教育的)
こーゆーマーケティングはやめてほしいなぁ...。
Re:どうせマーケティング活動でしょ? (スコア:1, すばらしい洞察)
何かあるたびに「どうせマーケティングでしょ?」と脊髄反射する人が増えたという意味では、たしかに悪影響を与えているよなぁ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
GPL違反も、大きな話題になるような件は、本当はマーケティングなんだよ。
Re: (スコア:0)
この手の事例、もしマーケティングじゃないなら、
ちゃんと犯人探しが行われて、持ち出して流した犯人は訴えられ、
権利者側は「犯人に然るべき社会的制裁が下された事」をアピールするはずです。
そう出来るようにする為の電子透かしであったり、漏洩を防ぐ契約ですし、
消費者に誤った認識が植え付けられたら困りますからね。
でも、この件はたぶん、これ以降は報じられないと思いますよ。
犯人探しは有耶無耶になるんじゃないかなぁ。
それをもって「マーケティングだった」証しと看做したいと思ってます。
先の話ですけど、
いやそのりくつはおかしい (スコア:1)
騒いだら一層みんなが落としに行って被害が拡大する可能性がある。というか日本のWinny/Shareによる流出を見る限り、ほぼ確実にそうなる。だから報じられない方が良い。という判断もありじゃないかな。
犯人探しをするかどうかはまた別問題。やるだろうし制裁もあるだろうけど、大々的に報道されない方が良いし、したとしてもこれ以上被害が広がらない映画公開後なのでは。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
なぜ撒くのか (スコア:0)
が、撒く奴はなにがうれしくて撒くんだ?
自身に何らかの利益があるわけじゃなし、明らかな犯罪行為だし。
目立ちたいだけ?
目立ちたいだけで犯罪に手を染めてるなら、珍走団レベルだよな。
Re: (スコア:0)
> が、撒く奴はなにがうれしくて撒くんだ?
> 自身に何らかの利益があるわけじゃなし、明らかな犯罪行為だし。
・人に誉められたいという欲求はごく普遍的
・(入手済の)ファイルの放流はせいぜいファイルをドラッグアンドドロップする程度の手間しかかからない
・近しい縁があるわけでもない限り、権利者というのは「見えない他人」であり、配慮する必要を感じない
このへんの組み合わせでしょう。
Re: (スコア:0)
何の取り柄も無い人間が楽して「神、神」と呼んでもらえるんですよ。弱い人間にとっては抗い難い魅力なんでしょう。
隠れ関連ストーリー (スコア:0)
映画スタジオにも [srad.jp] こういう人がいた [srad.jp] って可能性も [srad.jp]大いにあります。
誤変換 (スコア:0)
>リークを行った者を追求する構え
正しくは追及ですね