![DRM DRM](https://srad.jp/static/topics/drm_64.png)
DRMフリーのゲーム配信サービスGOG.com、反DRMキャンペーン「FCKDRM」を開始 10
ストーリー by hylom
権利を渡したくないビジネス 部門より
権利を渡したくないビジネス 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
DRMフリーでゲームなどのコンテンツを販売しているGOG.comは以前よりDRMに反対する立場を示していたが、同サイト及び同サイトを運営するCD Projektが「FCKDRM」と言う新たな活動を開始した(TorrentFreak、GameSpark、Slashdot)。
FCKDRMはDRMによって消費者の権利が制限されることを伝える活動を行うもので、サイトでは「購入したコンテンツが突然利用できなくなる」などといったDRMの問題点を説明している。なお、同サイトではDRMフリーが重要な理由として下記を挙げている。
- DRMを利用したコンテンツは突然アクセスできなくなる可能性がある
- DRMフリーのコンテンツは自由にバックアップやコピーができどこでも利用できる
- DRMフリーのコンテンツはオフラインでも利用できる
- DRM付きコンテンツを提供する企業は消費者を信頼しておらず、消費者の権利をコントロールしている
- DRMフリーのコンテンツは電子的な形で永久に保存できる
終了時の対応のみで (スコア:1)
個人的には、ゲームや動画は容量食いまくるので、できればローカルで管理したくない。
クラウド管理で必要なときだけダウンロードして遊べる、という方がありがたい。
なので、DRMありでも全然いいんだけど、問題はサービス終了時それ以後ゲームできません、というのだけは困る。
終わるときにDRM解除してくれたらそれでいいかな、と思ってる。
今まで電子書籍は中小のサービスが終了して他社移行やポイント返金などしてるけど、
AppleやAmazonなど巨人によるDRM系サービスの終了は過去にあったかな?
ユーザーも多いだろうし購入資産が廃棄されたら訴訟になるだろうが、どんな結末になるのだろう。
Re:終了時の対応のみで (スコア:2)
訴訟にならないように、あらかじめ権利が制限されてるだろ。
図書館問題に似ている? (スコア:0)
発売1年ぐらいはDRMがかかってても誰も文句は言わないよ、旬が過ぎたらDOOM3のソース公開ぐらい粋なことやって欲しい
レトロゲーム愛好家が死ぬだけ
DRMフリーが重要な理由 (スコア:0)
> DRMフリーのコンテンツはオフラインでも利用できる
いやこれは必ずしも言えないんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
コピープロテクトはかかっていないけどサーバーと通信しないと利用できないアプリケーションは広義のDRMと言えなくもないんじゃないかな。ネトゲの類が全部アウトになると言いたいんだろうけど。
Re: (スコア:0)
わりとオレオレサーバー立てて運営するツワモノが出てくる。
Re: (スコア:0)
そこまでする物好きはDRMも外すから考慮せんでいいだろう。
いっぽう日本ではゲーム機というハードウェアDRMが大人気 (スコア:0)
家ゴミ和ゴミは脳を壊す
羨ましい (スコア:0)
ゲームはまだいいよ。こういう運動が進むくらいにはDRMのダメな部分が周知されているんだろう。実際にDRMフリーでリリースしてくれるところもあるわけだ。いいじゃないか。
だが、映画やドラマ、アニメなんかの円盤はどうだ。 *購入して所有しているにも関わらず* 、スマートフォン向けにエンコードしたりすることはおろか、バックアップすら許されていない。円盤買ってもスマホ等で観たけりゃVODと契約しろ(当然DRMは付ける)って、どれだけ傲慢なんだよと思う。
Re: (スコア:0)
libdvdcss などというオープンソースライブラリで解除できる程度のものを技術的保護手段と呼べるのか、興味津々。
Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/DeCSS [wikipedia.org] とかいろんなサイトで CSS 解除してコピーしたら違法みたいに書いてるけど、法律に libdvdcss みたいな固有名詞が出てくるわけでもなく、判例があるわけでもない。だれか人柱やって。